厚木市議会 2019-05-31 令和元年第2回会議(第3日) 本文 2019-05-31
さて、今議会で勇退される奈良議員、釘丸議員、沼田議員、越智議員、山本議員、新川議員、党派は違えど市民のために長年ご努力いただいた皆様に、深甚なる敬意を表するとともに、議会を通じて提言や意見を取り入れてくださった市長を初め、理事者の皆様に感謝を申し上げ、一般質問を終わらせていただきます。
さて、今議会で勇退される奈良議員、釘丸議員、沼田議員、越智議員、山本議員、新川議員、党派は違えど市民のために長年ご努力いただいた皆様に、深甚なる敬意を表するとともに、議会を通じて提言や意見を取り入れてくださった市長を初め、理事者の皆様に感謝を申し上げ、一般質問を終わらせていただきます。
184 ◯霜島宏美副市長 今、名切議員からご質問を受けまして、部長等がお答えをさせてもらったこの条例制定の経緯は、先日も釘丸議員からいろいろお話をいただきました。
50%というのは本当にきついと思うのですが、先週の釘丸議員の質問のときにもその数字が出されましたね。平成31年度予定している600万円を、収入は幾らよと、80万円だということでいくと、差額の520万円が市負担になりますので、収入を相当上げない限り、受益者を上げない限り50%にはならないという数字になりますね。
167 ◯古澤裕二選挙管理委員会事務局長 (注3-1)今のご質問にお答えする前に、先ほど釘丸議員が登壇の際、今回の市長選挙の投票率が40.6%で過去最低というお話がありまして、周りの職員に聞いたら過去最低だと言っていたということですが、過去3番目に低い数字ということでご理解をいただければと思っております。
釘丸議員。 14 ◯9番 釘丸久子議員 議案第14号についてお伺いします。 歳入について、法人市民税が、年度当初は42億円の計上でしたけれども、ここで48億円増加になったわけです。
6 ◯石井委員 釘丸議員がお話されたとおり、前にもこの件について論議されてるわけですね。議会として、これからそれぞれの立場で考えてやっていくべきで、今現在は、請願という形がとられています。
9 ◯齊藤淳一総務部長 先ほど釘丸議員もご紹介されておりました障害を理由とする差別の解消の推進に関する法律の施行に合わせまして、本市でも、厚木市における障害を理由とする差別の解消の推進に関する職員対応要綱というものを制定しておりますので、これに基づきまして職員が適切に対応するよう周知をしております。
釘丸議員。 21 ◯9番 釘丸久子議員 一般会計補正予算について2点お伺いをいたします。 まず1つは繰越金ですが、先ほどの市長のご説明の中でも、前倒しという言葉が何回か出てきました。
自治会長によりまして差し入れをいただいたということで、大変温かい気持ちを届けていただいたと思ってありがたく思いますが、実際に避難情報を出しますときには、私どもは開設するまでの時間を逆算して準備をさせていただくとともに、実際には避難準備の情報でございますので、災害の種類によりますが、気象情報等で風水害の場合には事前にご準備をしていただくのも可能でございますので、昨日、釘丸議員のご質問にもお答え申し上げましたが
今、釘丸議員のお話の中にございました、携帯電話販売会社でそれを身分証明書として取り扱っているかどうかは、受け手側の話になりますので、マイナンバーカードへの社員教育という部分も含まれてくると思います。
67 ◯野元 薫政策部長 釘丸議員が今お話しのとおり、団塊の世代が75歳以上となる2025年、さらに2040年には90歳を迎えることとなる女性の数が急激に増加していく状況となる中で、特に医療や介護の需要の増加への対応、そして生活に必要な足となる交通手段の確保などが課題になってくると考えてございます。
217 ◯野元優子福祉部長 今、釘丸議員がおっしゃられたように、アンケートの中では訪問介護が足りないと答えられた方が17.1%、通所リハが9.8%、訪問リハが7.3%となっております。 先ほど施設の問題もありましたけれども、今、グループホーム、有料老人ホームも在宅というふうに私どもでは位置づけております。
前定例会議で釘丸議員が取り上げましたが、1日14万人を超す利用者があり、厚木の顔でもある本厚木駅の北口近く、空港バスや高速バスの発着所のすぐ近くに、競艇の場外舟券発売場(ボートレースチケットショップ)の設置計画があります。 ことしの日工組社会安全研究財団調査、また久里浜医療センターの調査から、直近1年間でギャンブル依存の疑いのある人が54万人であると推定されています。
218 ◯齊藤淳一教育総務部長 釘丸議員が登壇でご紹介のとおり、夜間中学のドキュメンタリー映画の上映と前川喜平さんの講演会が行われ、非常に多くの方が参加され、盛況であったと伺っております。