大田原市議会 2024-06-21 06月21日-04号
名前を申し上げると、金子議員が非常に熱心ですね、那須塩原市の。あそこに大変力を入れています。ただ、ああいう通りですから、大田原まで来ると花も何も植わっていないという形で、ちょっと寂しいのだと思うのです。しかし、私は逆に、大田原は花とかそういうのは植えないほうがいいだろうと思っています。
名前を申し上げると、金子議員が非常に熱心ですね、那須塩原市の。あそこに大変力を入れています。ただ、ああいう通りですから、大田原まで来ると花も何も植わっていないという形で、ちょっと寂しいのだと思うのです。しかし、私は逆に、大田原は花とかそういうのは植えないほうがいいだろうと思っています。
5年間、150万円補助を頂けるというのは大変ありがたい事業で、個人名を挙げたらあれですけれども、金子議員の息子さんもこの事業のおかげで今農業で一本立ちして立派に働いていらっしゃいますので、これからもしっかりと新しい農業人材の育成をお願いしたいと思います。 ○委員長(三井暢秀君) ほかにありませんか。────質疑を終結いたします。 108ページをお開きください。
◎建設部長(松本仁一) 金子議員のほうから、市長に対する質問というところで先ほどお話がありましたが、まずはぽっぽ通り所管します建設部長、私のほうから答弁させていただきたいと思います。御了承いただければと思います。
4番、金子議員。 〔4番、登壇〕 ◆4番(金子一男君) おはようございます。4番、金子一男です。通告に基づいて質問させていただきます。 1項目めは、マイナンバーカードの活用についてであります。マイナンバー制度は、2015年10月中旬から個人への交付が開始し、翌年、2016年から本格運用がスタートしました。
2024年3月、前回の議会の私の一般質問におきまして、進修館の駐車場長期不法駐車問題、これ先ほど前段の金子議員も、町民と議員との懇談会で一般の町民から大きく問題提起をされたということで、皆さんご存じかと思います。 もう1つ。宮代町1億円問題。これは学童、笠原小学校の学童を短期間に、これは子育て支援課の前課長の、新聞報道にもありましたように、素人判断のミスというふうに皆さん町民は捉えております。
金子議員。 ◆6番(金子正志君) 議席番号6番、金子正志です。 今、健全財政について国会議員みたいな討論がありましたけれども、それも参考にして令和6年度宮代町一般会計予算に対する考えを述べさせていただきます。 まず、予算、この10年間を見ますと、町民税はあまり伸びていないのに、人件費がものすごく伸びています。榎本町長時代は、人件費は15億円台でした。
金子議員。 ◆6番(金子正志君) 議席番号6番、金子です。 緩和したということは、環境にとっては悪化したということなんですか。強化するんでしたら分かりますけれども、なぜ緩和したんだか、その理由をお願いいたします。 ○議長(田島正徳君) 答弁を求めます。 まちづくり建設課長。 ◎まちづくり建設課長(成田雅彦君) お答えいたします。
○議長(岩持清美君) 4番、金子議員。 ◆4番(金子一男君) 私も反対するものではなく、大いにやっていただきたいなと思いまして、ただ心配材料がありましたので、ちょっと確認させていただきます。 居住誘導地域に誘導を進めるということでしたけれども、そうすると地域からほかの地域、御所だったり、御明神だったり、西山だったり、そこから雫石地区に流入があるかと思います。
○議長(岩持清美君) 4番、金子議員。 ◆4番(金子一男君) ちょっと順不同にはなるかと思いますけれども、質問させていただきます。 まず、DMOに関してちょっとお伺いいたします。
次に、日本語教室についてなんですが、2019年6月の定例会のときに、金子議員が質問をしていらっしゃるんですね。多分市長がまだ1期目のときだったと思う。その中の、そのときに、やはり金子議員は、子供の日本語のこととか、そういうことを質問しているんですが、市長の答弁の中で、課題はボランティアスタッフの養成と確保だと述べていらっしゃるんですね。
まず、請願の趣旨について、紹介議員として金子議員から簡潔に説明をお願いいたします。 ◎紹介議員(金子和幸君) 請願第7号、学校給食費の無料化をめざす高崎の会から提出されました学校給食費の無料化を求めることについて趣旨説明を行います。 今新型コロナも5類になりましたが、物価の高騰が市民、とりわけ子育て世代の生活を直撃しています。
○議長(岩持清美君) 4番、金子議員。 ◆4番(金子一男君) まず、農畜産物の販売促進についてお伺いいたします。 農畜産物の販売促進についてですが、政策評価の中に、インターネット販売など効果的な販売方法を促進しますという文言がありました。
当時は、それ以上のものはなかったですけれども、まさか私がそれから何十年後かして、私は今40歳ですけれども、自分の倍生きておられる金子議員から、子供の頃に何回も通ったぽっぽ通りの質問を何回も質問されるとは夢にも思わず、本当につくづく人生というのは分からないものだなと感じておるところでございます。
○議長(岩持清美君) 4番、金子議員。 ◆4番(金子一男君) 7款1項3目観光交流推進事業についてお伺いいたします。 この中に…… ○議長(岩持清美君) 何ページですか。 ◆4番(金子一男君) 23から24ページになります。すみません、準備が悪くて。その中の経営改善アドバイザリー委託料についてお伺いいたします。 先日、総務産業常任委員会でご説明がありました。
効果的な部分に関しましては、SNSあるいはホームページ、ユーチューブ配信というところで、答弁にもありましたユーチューブ配信については、現状多いか少ないかというところは、アーチェリーの専門の方々から言わせれば、私も多いか少ないかというのはちょっとお答えできませんけれども、こういった動画を作ったあかしというところで、今回2件の大学が合宿に出向いてきてくれたという実績もございますので、今後は、せんだっての金子議員
なお、黒磯地区には、先ほど金子議員がおっしゃいましたように、黒磯、鍋掛、東那須野、高林の4支部が組織されておりましたが、会員数の減少もあり、昨年度末に鍋掛支部が、今年度に入り高林支部がそれぞれ解散となりました。 それぞれの遺族会では、個別に慰霊祭等を開催するほか、地区内に存在する慰霊碑等の管理を行っております。 続きまして、(2)番、遺族会に対する今後の市の支援について。
西那須野地区から大田原市に向かう街道の街路樹の剪定については、剪定する回数を減らしたいということで、主幹だけ残して、それ以外は全て落としてということで、そういう枝の切り方をしたということで、前に金子議員が、改善をしてはどうかと提案したところです。 現在、その街路樹の剪定について、どのように今取り組まれているのか、お伺いいたします。 ○議長(山形紀弘議員) 答弁を求めます。 西那須野支所長。
○議長(加藤眞純君) 金子議員。 ◆2番(金子一男君) 合意形成をしていって担い手につないでいくという中で、今若手で頑張っている農業者もいます。あとは、地域で組んでやっているところもありますが、借りる場合に関してはそれでいいと思います。
本当に様々な花が咲いていて、とてもきれいだったなというふうに思っておりますし、金子議員をはじめ、これまでこの花植えにお力添えをいただいてきた皆様方に、心から敬意を表したいというふうに思います。