日進市議会 2024-06-13 06月13日-02号
今年度実施予定の竹の山小・北中学校、及び相野山小学校での開催をもって、全拠点避難所における開設運営訓練が行われたことになります。
今年度実施予定の竹の山小・北中学校、及び相野山小学校での開催をもって、全拠点避難所における開設運営訓練が行われたことになります。
本日、登庁する前に相野山小学校において行われました金管バンド部の発表会に行ってまいりました。大変短い時間ではありましたが、迫力のある演奏に触れることができました。直前まで土曜も休まず練習に精を出した児童の皆さんと指導されました先生に心から感謝申し上げるものでございます。
令和6年度に予定しております相野山小学校、竹の山小・日進北中学校での訓練の実施によりまして、拠点避難所全12か所での訓練が完了いたします。
3点目につきましては、令和4年第3回市議会定例会において補正予算(第5号)で予算化いたしました西小学校及び相野山小学校の屋内消火栓ポンプ改修工事費となります。 ○議長(青山耕三) 次に、山根みちよ議員の発言を許します。 ◆9番(山根みちよ) 5点お願いいたします。 まず1点目です。
その関連で、12月2日には花坂小学校とのオンライン交流会、鼓楼区と花坂小学校とのオンライン交流会をして、また来年の1月から2月中に高野山小学校とのオンライン交流会を実施していく予定でございます。 続いて、新型コロナウイルス感染症対応地方創生臨時交付金についてでございますが、9月下旬に各世帯主様宛てに郵送した生活支援緊急対策助成金の振込が10月より開始しております。
次に、令和6年度には高野山小学校、中学校、こども園等、いわゆる高野町学びの交流拠点整備事業が完成する予定であります。学園都市ができるわけであります。ここに事業費47億円が投入されましたですけれども、これで不足だということで、5億円の追加補正予算が計上されました。これを支払う義務として、債務負担行為、契約書の中にこの言葉があるそうです。昨日の説明で初めて知りました。
遊具などの取替え状況につきましては、これまでに複数の学校で取替工事を行っており、直近の例では、令和2年度に相野山小学校で雲梯の取替えを行っております。 今後も引き続き、児童・生徒が安全に遊具などを使用できるように施設管理に努めてまいります。 ○議長(青山耕三) 大川議員。 ◆4番(大川博) 子どもたちの安心・安全のために、しっかりとした点検、管理をしていってください。
次なんですけれども、続きまして102ページの教育振興費の委託料の緑育推進事業委託料なんですけれども、これにつきましては、今、実際事業の利用をしているのが高野山小学校になるんですけれども、内容的なものというのは、これ県の100%の補助の事業になってくるんですけれども、主に緑育ということなんで、主にお世話になっているのが、寺領森林組合さんが講師になっていただいて、木のことであるとか、いろいろ山のことであるとか
現在の高野山小学校につきましては、教育委員会だけではなく、高野町公共施設等総合管理計画及び高野町公共施設個別施設計画に基づき、関係各課とも協議しながら取り組んでいきたいと考えております。
初めにお聞きいたしますが、現在の高野山小学校に設置している二宮金次郎像のことです。
◎市川学習教育部長 令和以降で申し上げますと、令和2年度に相野山小学校の雲梯を更新し、今年度は、今回補正予算を計上させていただいております香久山小学校のブランコと、相野山小学校の滑り台を更新予定としております。 ○議長(武田治敏) 大川議員。 ◆4番(大川博) こうして、子どもたちが安心して遊具を楽しめる環境をつくっていただき、ありがとうございます。 次の質問に行きます。
今年度、令和2年度は高野山小学校の6年生と高野山中学校の2年生を対象に、ロールプレイを通じて、命の尊さ、そしてがんとか、あと震災での傷ついた方へのフォローとか、そういったことを学び、考える授業を実施いたしました。引き続き、児童・生徒の皆さんには、このような人の命に関わる、また当然人権にも関わってくること、それをしっかり町から出前授業ということで広くしていきたいというふうに思っております。
まだもう一つ付け加えますと、先ほど言いました高野山小学校は3年生から6年生まで、中学校の先生が入ってくださっておるんですよ。中学校の先生を利用し、兼務発令という、小学校で指導しても構わないという、これをお墨つきを与えてやってもらってるんですが、他町の様子を聞くと、やってるのは高学年、5、6年しかやっていない。なぜか、教科じゃないからです。外国語活動というのは、教科に行くための前段階である。
◎市川学習教育部長 20人学級、30人学級、35人学級を今年度の利用可能教室と児童・生徒数の合計がピークを迎える令和4年度に単純に当てはめますと、数字上では、20人学級で相野山小学校、竹の山小学校の2校、30人学級で香久山小学校、西中学校の2校を加えた4校、35人学級で東小学校、北小学校、南小学校、梨の木小学校、赤池小学校、東中学校の6校を加えた10校となります。
福祉厚生委員会での審査から、東小学校に通う1年生6人が、くるりんばすを利用して相野山小学校区内の民間児童クラブに毎日通っている現状が明らかになりました。 私自身の目で確かめるべく、一昨日、児童が利用する時間のくるりんばすに乗車し、かえで台西のバス停から相野山福祉会館まで、児童の後ろを歩きました。
入学式は高野山小学校で同じようにするんですが、改めて富貴の分校で、子供とまた地域の方、そして我々との対面式というものも企画して、富貴の学びやがまた続けられるよというような記念式典も開催したいというふうに考えておりますので、どうぞ先生方にも御出席賜ればというふうに思っておるところでございます。
これは2月22日の高野山小学校のPTAの総会で、休み中に家庭でもできることを伝えてあるということでございます。 高野町ではPCの導入時にeラーニングの契約をしていただいておりますので、子供たちがそこを開いて、そして親御さんたちもそれと一緒に開いて、例えば掛け算、九九がわからない、3年生になって九九がわからない。
今回の高野山小学校における給食の直営化の継続は、固定的にかかる運営費と委託費との比較検討の上で、既存の給食調理員の利活用を得策として特例的に事業を継続したものです。令和3年度以降について、給食調理員等の任用状況を考慮し、委託化を検討してまいります。
総合地震対策事業では、平成30年度に見直した下水道総合地震対策計画に基づき、市内4校めとなる高野山小学校へのマンホールトイレの設置工事とマンホールの浮上防止工事を行います。 水害対策のうち柴崎排水区では、国道6号を横断する工区の幹線整備工事を3年間かけて進めてまいります。布佐排水区では、千葉竜ケ崎線から上流側の雨水幹線工事を進めます。若松地区では、第4排水区の雨水管布設工事を進めていきます。
10款教育費は4,510万7,000円の増額ですが、主なものは、2項1目小学校管理事業の飛散防止対策工事及び相野山小学校外壁改修工事並びに3項1目中学校管理事業の飛散防止対策工事です。 次に、第2表繰越明許費補正ですが、4款衛生費、2項清掃費は、日進美化センター管理運営事業のうち、南部浄化センター整備事業負担金です。