255件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

町田市議会 2023-06-14 令和 5年 6月定例会(第2回)-06月14日-06号

都道府県から中核市への権限移譲議論一つに、市街化区域市街化調整区域区域区分の変更に関する都市計画決定権限があります。この調整区域土地利用については、町田市では町田市街化調整区域における地区計画運用指針を定め、既存の集落に住み続けられる環境の土台を整え、地域資源を活用したエリア活性化につながる機能を可能とすることを目指した指針を定めております。  

世田谷区議会 2022-09-22 令和 4年  9月 定例会-09月22日-03号

都市計画決定権限拡充財政自治権の確立など大きな課題がありますが、一方で、地域のことは地域で決めるという部分の住民自治のほうも大切にしながら、まずは二十八か所、しっかりとつくったまちづくりセンター機能をもっと区民の方に活用していただけるような、そういうスタートにしていく条例だと考えております。    

松江市議会 2021-12-06 12月06日-02号

権限移譲に関する課題等につきましては、中核市市長会においても毎年度、地方分権改革に関する提案事項として権限移譲されるべき項目が議論されておりまして、例えば都市計画決定権限移譲必要性などが取り上げられております。 今後、市民サービスの向上や魅力的なまちづくり産業振興などに向けた取組を進めていく中で、権限移譲必要性に応じて中核市市長会などを通じ議論を深めてまいりたいと考えております。 

世田谷区議会 2021-06-16 令和 3年  6月 定例会-06月16日-03号

そして、町をどうつくるか、都市計画決定権限これは特別区を除いて地方分権一括改革全国市町村都道府県から移行した権限、これを取り戻すということが大きな一つの目標であります。これをしてこそ全国市町村と並ぶ、いわゆる基礎自治体として平等になるというのが議論の原点であります。  

大阪市議会 2021-05-26 05月26日-02号

まず、1点目として、地方分権の流れに逆行するということ、2点目として、二重行政問題などに関して定義づけもなく、立法事実としても正しく検証・分析されていない状況にあるということ、3点目として、条例によって大阪市から大阪府に事務委託される都市計画決定権限についても、条例の制定によってどういう効果があるのかなど具体的な立法事実が示されていないということ、4点目として、都市再生特別地区に関する都市計画決定権限

世田谷区議会 2021-05-25 令和 3年  5月 企画総務常任委員会-05月25日-01号

まず、都市計画決定権限移譲効果についてです。特別区において認められていない都市計画決定権限として、用途地域及び一定規模以上の地区計画等が挙げられています。ここでは、例として用途地域について記載しています。現状用途地域の設定は都の権限となっております。区が権限を有することで、住居、商業、工業、その他の用途を適切な配分にするなど、区の実情に合ったまちづくりが期待できます。  

世田谷区議会 2021-03-10 令和 3年  3月 予算特別委員会-03月10日-02号

都区制度の下で制限されている自治権拡充を前進させ、目指すべき自治体像区民の参加と協働の下、これは他の二十二区との問題意識のそれぞれ統一できていないところもございますが、しっかり区長会でも議論、そして区議会の皆さんと議論を重ねて、全力でこの自治権拡充、さらに児童相談所をスタートしましたが、さらなる一歩、都市計画決定権限ここあたりを突破口に頑張っていきたいと思います。

横須賀市議会 2021-02-24 02月24日-02号

用途地域見直しなどについては、平成24年4月に行われた地方分権一括法の第2次移譲により、都市計画決定権限横須賀市に移譲され、移譲後は、横須賀市の実情に沿った適切な見直しが実施されています。 しかしながら、市街化区域及び市街化調整区域見直し、いわゆる線引きの見直しについては、現在も神奈川県の都市計画決定権限となっており、市に権限が下りてきていない状況となっています。

世田谷区議会 2020-11-27 令和 2年 12月 定例会-11月27日-03号

次なる大きなテーマは、教員の人事権都市計画決定権限だと私も考えています。  二十三区の思いが一致しているものは、特別区長会として統一的に取り組む、そして各区の特性において一様の取組がなじまないものについては、世田谷区として各区にも発信した上で、連携を模索して、国や都に働きかけるなど、まずは区長会の中でしっかりした議論を進めていきたいと思います。  三点目に、プール方式についてお触れになりました。

世田谷区議会 2020-11-25 令和 2年 12月 定例会−11月25日-01号

これについて自治権拡充の下、どういうふうに広域的な事務を満たすのか、また九十二万人という人口規模都市計画決定権限もない、様々な制約を受けている、そこをどのような行程で突破していくのか。これは現在、地域行政制度見直しを大いに議論していますが、このことと、メダルの表裏になるだろうというふうに考えております。 ◎有馬 保健福祉政策部次長 答弁させていただきます。  

世田谷区議会 2020-07-31 令和 2年  7月 都市整備常任委員会-07月31日-01号

私たちも前から言っているように、いつになったら東京都からちゃんと特別区が都市計画決定権限移譲をさせられるかどうかというのは大きな課題で、今、真鍋委員がおっしゃっていたみたいに、祖師ヶ谷公園なんかは、別にどこかの区をまたいでいるわけではないので、それを何で東京都がやらなきゃいけないのかとか、言い始めたら、もう切りがないんですけれども。  

世田谷区議会 2020-03-23 令和 2年  3月 予算特別委員会-03月23日-08号

その実現のためには、都区制度のもとに固定資産税法人住民税などの課税自主権都市計画決定権限が制約されている現状を打破して、区が必要な権限と財源を有する自治権拡充が必要であると考えています。  この自治権拡充議論は、都や他区との調整法改正を含めた国との折衝などを考慮しますと、中長期のスパンを見通す必要があると考えます。

世田谷区議会 2019-10-01 令和 元年  9月 決算特別委員会-10月01日-02号

例えば児相が四月にオープンしますけれども、それに次ぐ都区制度改革の材料を投げかけるとか、例えば世田谷区は百万人が来ることはもう見えているわけですから、そのときに都市計画決定権限がないと、具体的にこういうことが困るんですというようなことを投げかけるチャンスだとも思いますし、あるいはさきの本会議で出ていましたけれども、旧玉川高校の跡地の活用のあり方について多少意見交換をするとか、もう少し世田谷に寄った具体的

世田谷区議会 2019-09-17 令和 元年  9月 定例会-09月17日-01号

そして、現在もこれは現在進行形の話であって、課税自主権、あるいは都区財政調整制度現状がどうあるのか、あるいは都市計画決定権限の例えば用途地域指定に関しても、特別区を除くと、こういうことになっているという現状を紹介し、この地域行政制度の強化のためにも自治権拡充区民生活にとって重要な課題であるということについて説明をさせていただいています。