板橋区議会 2024-02-29 令和6年第1回定例会-02月29日-02号
保健衛生及び社会福祉等の区政に関する調査の件 〔都市建設委員会報告〕 日程第23 議案第20号 東京都板橋区営住宅条例の一部を改正する条例 〃 第24 〃 第23号 東京都板橋区老朽建築物等対策条例の一部を改正する条例 〃 第25 陳情第47号 上板橋駅南口再開発事業に伴う陳情 日程第26 陳情第51号 乗合タクシーの運行を求める陳情 〃 第27 〃 第52号 板橋区として徳丸3丁目の郵政宿舎跡地
保健衛生及び社会福祉等の区政に関する調査の件 〔都市建設委員会報告〕 日程第23 議案第20号 東京都板橋区営住宅条例の一部を改正する条例 〃 第24 〃 第23号 東京都板橋区老朽建築物等対策条例の一部を改正する条例 〃 第25 陳情第47号 上板橋駅南口再開発事業に伴う陳情 日程第26 陳情第51号 乗合タクシーの運行を求める陳情 〃 第27 〃 第52号 板橋区として徳丸3丁目の郵政宿舎跡地
陳情第52号 板橋区として徳丸3丁目の郵政宿舎跡地を取得し、「仮称・徳丸3丁目公園」として整備することを求める陳情につきましては、委員会決定は不採択でございます。少数意見の留保がございます。表決は起立表決でお願いいたします。
──────────────────────────────────────── ○委員長 次に、土木部関係の陳情第52号 板橋区として徳丸3丁目の郵政宿舎跡地を取得し、「仮称・徳丸3丁目公園」として整備をすることを求める陳情を議題といたします。 陳情の朗読を省略し、理事者より現状について説明願います。 ◎みどりと公園課長 ここの土地の現状について説明いたします。
都市建設委員会に付託となりますのは、上板橋駅南口再開発事業に伴う陳情、乗合タクシーの運行を求める陳情、板橋区として徳丸3丁目の郵政宿舎跡地を取得し、「仮称・徳丸3丁目公園」として整備することを求める陳情、東武練馬駅東口にトイレの設置を求めるとともに、自転車駐車場屋上の職員トイレを公衆トイレとして整備することを求める陳情、以上4件でございます。
横浜市では、元石川郵政宿舎跡地で社宅が廃止され、土地利用の転換が見込まれる中、土地所有者の協力の下、売却前に都市計画を定めることで、新しいまちづくりを進めています。本区でも、2018年に郵政社宅跡地を活用した不動産開発事業を行っており、ベネッセ板橋三丁目保育園として運営されております。そこで伺います。徳丸三丁目郵政宿舎跡地の利活用対策として、区としてどのような働きかけができるかお示しください。
◆7番(桃園典子君) 郵政宿舎跡地の状況というのは、建物のみならず、雑草管理や敷地の樹木の枝が公道にせり出しているものが目視だけでも3本ほどありました。また、敷地内の物置小屋と公道との間にはごみが投棄されており、その量も少しずつ増えております。
代沢せせらぎ公園隣の郵政宿舎跡地の活用なども提案してきました。四月入園の認可保育園の一次の結果が出て、この時期、保育室などに選考から漏れた保護者の相談が寄せられます。 北沢地域のある保育室によりますと、兄弟が別々の園になるケースが多いなど、兄弟ポイントがあっても入れない厳しい状況は、ことしも続いているというふうに伺いました。
この間質問してきた代沢せせらぎ公園隣の郵政宿舎跡地などについて、その後の進捗状況を伺います。 北沢地域の待機児解消を進めるため、空き家活用について提案をいたします。 区は、住環境に深刻な影響を与える管理不全の空き家対策に取り組む中で、区内全域の空き家調査を行っています。
一般質問で、北沢地域の保育園整備で土地を確保する必要があると、代沢せせらぎ公園の隣の郵政宿舎跡地について質問をしてきました。土地の取得についてはみどり政策課が所管しているということですので、都市整備分野での質問としたいと思います。 保育の所管では、北沢地域の保育待機児解消のために、特別推進策で三年間に二千名分の保育園整備を進め、そのうちの約半分を北沢地域で整備するというふうに答弁しています。
例えば、5になりますけれども、代沢の郵政宿舎跡地につきましては、代沢せせらぎ公園の拡張用地として取得要望中でございまして、保育園の設置を含め検討しているところでございます。 それでは、A4の表紙にお戻りください。3の活用状況といたしまして、区に要望した十九宿舎のうち十六宿舎につきましては、記載の施設や公園として活用を決定しているところでございます。
最後に、代沢の郵政宿舎跡地と会計検査院宿舎跡地の活用について伺います。 代沢三丁目にある代沢せせらぎ公園隣地の郵政宿舎跡地と代沢一丁目にある会計検査院宿舎跡地は、大沢地区で数少ない公有地であり、地元住民から公園や保育園、高齢者、障害者等の施設として整備してほしいとの要望をいただいております。
郵政宿舎跡地については取得の方向も示されましたが、当面の待機児対策に間に合うのでしょうか。郵政宿舎跡地の活用について、保育園整備に向け、直ちに進めるべきです。現状と今後の取り組みについて伺います。 区は、次期子ども・子育て支援事業計画において、令和二年から四年までの三年間に集中的に二千四百六十六名の定員拡大を図る見通しを示し、七月の福祉保健委員会でそのための特別推進策を実施すると報告しました。
次の質問なのですが、郵政宿舎跡地について町はどのように考えているかということでお伺いをしたいと思います。 ○議長(井田和宏君) 政策推進室長。 ◎政策推進室長(島田高志君) お答えいたします。
また、郵政宿舎跡地の活用がこれまで2例あり、都税事務所の建物の一部を借りるなど、あの手この手で保育所をふやしています。 昨年の第1回定例会で区長は、事業者から多くの保育所整備の提案があると余裕の答弁をしていましたが、この1年で事態は様変わりしているのではありませんか。文教子ども家庭委員会では、保育課は必死に物件を探しているが見つからないと聞いています。
上池袋二丁目の郵政宿舎跡地を、昨年、区は購入する意思を示しましたが、その後、日本郵便は売却方針をやめて、土地の全てを保育所として自主運営する方針に転換してしまいました。しかしながら、地元住民の願いは保育所を含めた複合施設なのです。この願いに応え、日本郵便と改めて売買の交渉をすべきと考えます。さらに、保育士の配置数も含めた待遇改善に取り組むべきですが、いかがでしょうか。
こうした中、平成27年8月に国から郵政宿舎跡地の活用についての打診があり、本市は当初用地の一部を仮設用地として2カ年程度借用したい旨を申し出たところ、国からは、用地の一部貸し付けや平成30年度以降の貸し付けは困難との回答がございました。
しかし、西池袋二丁目の郵政宿舎跡地があっても買わない、財務省から打診があった要町の土地も買わない、目白図書館南側の郵政宿舎跡地も既にマンション建設が決まってしまったなど、区内に土地はあるのにもかかわらず、取得する気がないのが問題なのです。だからいつまでたっても土地がないのです。 そこで質問です。
最後に、上池袋地域の長年の課題でございます上池袋郵政宿舎跡地についてお伺いします。 この件についても、老朽化した建物が長年放置されたり、地域からさまざまな苦情がわき上がっており、私のほうからも区に建物の解体を要請させていただき、早速に解体していただき、現在、更地となっております。
〔渡邉浩司副区長登壇〕 ○副区長(渡邉浩司) 上池袋郵政宿舎跡地の整備についての御質問にお答えいたします。 日本郵便株式会社が所有する上池袋郵政宿舎は平成23年から空き家となっており、地域の皆様からも建物の安全対策や防犯・防災対策についての御要望をいただいておりました。
この間指摘してきたように、西池袋郵政宿舎跡地などもあります。区有地では、廃止してしまった高松第一保育園跡地、南長崎スポーツ公園の民間活用とされている土地もあるではないでしょうか。積極的に活用する立場に立つべきです。また、3歳児の受け入れ先の確保については緊急対策をとるべきです。いかがか答弁ください。 4点目の質問は、商店街支援策の拡充についてです。