阿南市議会 2024-06-12 06月12日-03号
また、避難シェルターの設置についてお伺いします。 これは前段質問された方もいらっしゃいますけれども、深刻な健康被害が生じる暑さを予測した際に発令する熱中症特別警戒アラートの運用が4月24日から始まっております。
また、避難シェルターの設置についてお伺いします。 これは前段質問された方もいらっしゃいますけれども、深刻な健康被害が生じる暑さを予測した際に発令する熱中症特別警戒アラートの運用が4月24日から始まっております。
続いて、安心・安全に結びつく施策の一つとして、(2)避難シェルター機能を有する公共施設の設置についてお尋ねします。 御存じのように、岩国市議会においても6月定例会で、岩国市に市民の生命と安全を守るためのシェルター設置を求める意見書が全会一致で採択されました。 基地のある町岩国において避難シェルターの必要性を考えている市民もたくさんおられます。
3点目、避難シェルター設置について、市の取組についてお尋ねします。 前回の9月定例会で質問したとき、商工会議所が茨城県つくば市にある特定非営利活動法人日本核シェルター協会が設置している核シェルターのモデルルームへの視察を予定しているとの答弁がありましたが、このときの報告があれば、併せてお示しいただきたいと思いますので、よろしくお願いいたします。
防衛省に、避難シェルター設置の検討状況について問い合わせたところ、「弾道ミサイルなどによる武力攻撃災害から住民の生命及び身体を保護するために必要な機能を備えた避難施設の整備・普及は、武力攻撃事態から被害を防止するのみならず、武力攻撃の抑止という観点からも重要であると考えている」「シェルターの整備については、内閣官房を中心に、緊急一時避難施設の指定推進など様々な取組を行っていると承知しているが、防衛省
現在の富士登山鉄道の今後の計画の検討に当たりましては、この内容を踏まえ、避難シェルターの設置や避難路の確保など必要な対策を検討してまいります。 以上でございます。
国民保護と避難シェルターということで、今年の10月4日午前7時27分、北朝鮮から弾道ミサイルが発射されました。この弾道ミサイルが通過する対象地域にJアラートを発信するということがありました。緊急避難速報などもJアラートで流すことがあるのですけれども、弾道ミサイルのときのサイレンはちょっと特殊な音がしていまして、このサイレンの後に、「北朝鮮からミサイルが発射されたものとみられます。
津波避難ビルなどがない空白地への対策として、これまで地下型の避難シェルターやカプセル型の避難艇の配置を提案してきました。当時、犠牲者の多くが瓦礫などに当たって亡くなったと指摘されていたからです。もし溺死なら、ライフジャケットを着れば助かる可能性も出てくるのではないかと思います。ただ、事は簡単にはいきません。
ミサイル基地は保良に造って、避難シェルターは平良に造るのかというような思いもあって、これは自治会では今年の4月に避難シェルターの設置の要請も出しています。
市民意見交換会でも話が出ておりましたが、防衛的避難シェルターの考えもあります。1936年に世界恐慌後の景気回復や雇用創出を考えて着工し完成したアメリカのフーバーダムがヒントになるんではないかと考えます。
先日、県紙の2紙トップで、先島諸島に避難シェルターを造るという報道がありました。また、防衛省の来年度の予算で、南西諸島への配備強化の計画が明らかにされております。例えば読売新聞では、政府が導入を決めている長射程巡航ミサイルについて、1,000発以上保有を検討していることが分かったという報道があります。台湾有事も念頭に、南西諸島から九州を中心に配備をするという報道です。
この間、質問でも御紹介してきましたけれども、民間の不動産事業者さん、NPO法人に参加をして、一時避難、シェルター、これを数部屋確保して、身銭を切りながらこれを維持しておられる。あるいは、一時的に入居ができるような施設を運営されている民間事業者、市民団体の方、いろいろな対応がこの間行われているんですね。ニーズがあったばずだと思うのですけれども、残念ながらまだ入居実績がないということであります。
それから、ゆうべバラエティー番組見ていたらば、ある自治体で災害時の3,000万円の避難シェルターをふるさと納税の返礼品にすると。そのふるさと納税金額は1億円寄附した人に、核シェルターではないと思うのですけれども、それに近いものを、災害時のシェルターを返礼するということだったのですけれども、本町の場合はトヨタが非常に人気車種を生産しているわけです。
また、改修を加え、カメラ及びモニターを導入し、遠隔での電子錠制御を加えることで、警察官到着までの一時避難シェルターとしても利用は可能かと思います。最適化に伴い廃止する駐在所の建物について、警察官の休憩所や待機所に有効利用してはどうかと考えますが、警察本部長のご所見を伺います。 最後の質問は、県域水道一体化に関して、西野水道局長に伺います。
そのような状況を受けて、民間の緊急避難シェルターを活用し支援を行うという事業なんですけれども、この緊急避難シェルターというのは母子一体の受入れができるのかというのと、いつぐらいから受入れができるような予定で今動いているのかというところを分かる範囲でお答えください。 ○藤岡 委員長 吉岡人権平和室長。
そういった現状の中、DV対策については、多様な理由により県の緊急避難シェルターを利用できない女性に対応するために地域女性活躍推進交付金を活用して、民間の緊急避難シェルターを利用した避難支援などを実施するとともに、研修やスーパーバイズを通じて、支援する側の相談員を育成することで、効果的な支援につなげていきます。
そういった状況の中、様々な理由により、県の緊急避難シェルターを利用できない女性に対応するために、地域女性活躍推進交付金を活用して、民間の緊急避難シェルターを利用した避難支援などを実施するとともに、研修やスーパーバイズを通じて、支援する側の相談員を育成することで効果的な支援につなげていきます。
避難シェルターじゃないんですけど、どうされているのかなと。車ある人は車でいいと思うんですけど。これだけ住居をなくすような状況。先ほどおっしゃったとおりに、住居確保給付金だって12カ月延長していただいても、それ以降については全くないので。
現在既にコロナ感染症による、いわゆる自宅療養されている方、あるいは感染症により濃厚接触者というふうに現時点で管理下にある方については、全て県の保健所のほうの管理下に置かれておりますので、この避難対応についても一般の避難所に避難をされるということではなくて、県のほうで特別に用意をされた避難シェルターのほうに避難を誘導するという形で聞いておりますので、基本的には感染リスクの高い方、管理下にある方が直接一般
◎市長(蝦名大也) 避難シェルターについてのご質問になりますけど、その前に、避難所の運営のところについては、私どもはしっかりした数字を持ちながら進めているところであります。例えば、避難所などは、今まで1人3.3という計算式を行っていて、併せてそこでもキャパが超えた場合のことに飛散防止の間仕切りというか、パーティションというような形が取れれば。
また、周りは住宅地ばかりですので、以前、私はこの議場でですね、紹介したことがある、いざというときの水害用避難シェルターですね、こういうものが設置できるとか、今後、本市でもふえてくるであろう子供食堂であるとか、また、本町内は町内公民館を持ちませんので、町内集会所であるとか、さまざまな有効活用が十分できるのではと個人的には思っております。