町田市議会 2024-06-28 令和 6年 6月定例会(第2回)-06月28日-08号
2019年8月27日火曜日に行われた第1回町田市立学校適正規模・適正配置等審議会での石阪市長発言、委員会では、冒頭の挨拶で例えばということをお話しされていましたが、「学校統廃合の議論でも、A小学校とB小学校が統合して、例えばBが残る。じゃぁAの子はすごく遠くなる。だったらスクールバスで良いじゃないかと。
2019年8月27日火曜日に行われた第1回町田市立学校適正規模・適正配置等審議会での石阪市長発言、委員会では、冒頭の挨拶で例えばということをお話しされていましたが、「学校統廃合の議論でも、A小学校とB小学校が統合して、例えばBが残る。じゃぁAの子はすごく遠くなる。だったらスクールバスで良いじゃないかと。
こちらにつきましては、2019年の8月27日、第1回の町田市学校適正規模・適正配置等審議会の中で、冒頭の市長の挨拶の中でのご発言でございます。こちらについては、例えばということで、遠いところはスクールバスでもいいじゃないかという議論もあり得るということで、議論の俎上として、そういったことも検討していくという趣旨でのご発言だったというふうに理解をしているところでございます。
最後に、(4)の本町田地区・南成瀬地区の学校統廃合について、住民や子どもの合意形成を最優先して見直しをすべきだがどうかについてでございますが、町田市新たな学校づくり推進計画の策定に当たりましては、2019年8月にPTA、町内会・自治会、町田市立小中学校長会の代表、学識経験者から成る町田市立学校適正規模・適正配置等審議会を設置いたしました。
町田市新たな学校づくり推進計画の策定に当たりましては、2019年8月に、PTA、町内会・自治会、町田市立小中学校長会の代表、学識経験者から成る町田市立学校適正規模・適正配置等審議会を設置いたしました。
教育委員会では、2019年度に、この学級数を定めるに当たり、教員や保護者にアンケート調査を実施するとともに、保護者、町内会・自治会、町田市立小中学校長会の代表、学識経験者から成る町田市立学校適正規模・適正配置等審議会で議論してまいりました。 各学校の教員定数は、東京都教育委員会が定めております。
次に、(2)の学校の統廃合における登下校の負担について、どのような会議体で議論してきたかについてでございますが、教育委員会では、2019年8月にPTA、町内会・自治会、町田市立小中学校長会の代表、学識経験者から成る町田市立学校適正規模・適正配置等審議会を設置し、町田市立学校の適正規模、適正配置の基本的な考え方について諮問しております。
まず、(1)の「新たな学校づくり推進計画」における「適正配置」の通学時間の考え方について問うについてでございますが、教育委員会では、2019年8月にPTA、町内会・自治会、町田市立小中学校の校長会の代表、学識経験者から成る町田市立学校適正規模・適正配置等審議会を設置し、町田市立学校の適正規模・適正配置の基本的な考え方について諮問いたしました。
2019年度に教育委員会では、この学級数を定めるに当たり、教員や保護者にアンケート調査を実施するとともに、町田市立学校適正規模・適正配置等審議会で議論してまいりました。学級数の少ない集団では、最初に形成された人間関係が固定化され、集団の中での役割という面で変化や成長の機会が芽生えにくくなります。また、人間関係の悪化を解消する手段としてのクラス替えの効果も減少してしまいます。
◎学校教育部長(石坂泰弘) 町田市立学校適正規模・適正配置等審議会の中で、通学時間及び通学距離の許容範囲を審議した結果、アンケート調査において片道の通学時間の許容範囲につきまして、小学校、中学校の保護者、教員ともに30分程度ということで、それが徒歩でおよそ2キロメートル程度ということが1位であったことを尊重しまして、通学時間の許容範囲をおおむね30分程度、通学距離の許容範囲を徒歩でおおむね2キロメートル
この地域におきましては小中学校の学区が未設定となっており、大型集合住宅の建設に伴い、児童・生徒が通学する学区を設定する必要があることから、昭島市立学校適正規模適正配置等審議会を設置し、本年5月26日に市立学校の適正規模並びに通学区域について諮問し、これまで3回の審議会を開催してまいりました。
2019年度に教育委員会では、この学級数を定めるに当たり、教員や保護者にアンケート調査を実施するとともに、町田市立学校適正規模・適正配置等審議会で議論してまいりました。 各学校の教員人数は、東京都が定める公立学校の教職員定数配置方針に基づき配置されます。例えば、小学校で通常の学級数が12学級、つまり各学年2学級になる場合の教員定数は、校長、副校長を含めて16人となります。
加えて、1学年当たりの望ましい学級数については、保護者、教員に実施したアンケート調査の結果と、町田市立学校適正規模・適正配置等審議会からの答申を踏まえ、小学校では1学年当たり3学級から4学級、1校当たり18学級から24学級としている。 児童数について、2022年4月時点では、町田第三小学校、本町田東小学校、本町田小学校の児童数は、3校合わせて1,024人である。
加えて、1学年当たりの望ましい学級数については、保護者、教員に実施したアンケート調査の結果と、町田市立学校適正規模・適正配置等審議会からの答申を踏まえ、小学校では1学年当たり3学級から4学級、1校当たり18学級から24学級としております。 児童数につきまして、2022年4月時点では、町田第三小学校、本町田東小学校、本町田小学校の児童数は、3校合わせて1,024人です。
教育委員会が2019年6月から7月に児童生徒の保護者、教員、市民を対象に行ったアンケート調査及び2019年8月から2020年1月に開催した町田市立学校適正規模・適正配置等審議会からの答申を踏まえ、学校の適正規模である1学年当たりの望ましい学級数につきましては、小学校は3から4学級といたしました。
一つ目は、政策「信頼され魅力ある学校づくりの推進」の学校施設の整備についてですが、児童生徒がよりよい教育環境や適正規模については、北広島市立小学校及び中学校通学区域審議会を改組した「北広島市立学校適正配置等審議会」で議論されるとのことです。
こうした中、学校の適正配置や適正規模並びに通学区域に関することにつきましては、昭島市立学校適正規模適正配置等審議会において、教育委員会の諮問に応じて調査審議し、答申することとされております。 本市では、平成25年に答申を受けており、この答申が学校の適正規模等に対する昭島市教育委員会の基本的な考え方となっております。
今後、6月9日には、北広島市立学校適正配置等審議会の第1回会議を予定しているところであり、引き続き、保護者や地域の方々と共に、よりよい学校づくりについて取り組んでまいりたいと考えているところであります。
次に、(2)の「子どもにやさしいまちの発信」「子どもたちの未来を切り開く力を育むため」(当面の施政方針)とあるが、新たな学校づくり推進計画策定に子どもたちの声はどのように反映されたのかについてでございますが、新たな学校づくり推進計画策定の過程では、2019年度と2020年度に町田市立学校適正規模・適正配置等審議会におきまして、児童生徒の保護者や地域の皆様、各校の教員、そして未就学児の保護者の皆様を対象
議 事 日 程 第6号 令和4年3月18日(金曜日)午前10時開議第1 開 議 第2 議案第14号 古河市成果連動型民間委託契約方式第三者委員会設置条例の制定について 議案第15号 古河市虐待・DV対策基本計画策定委員会設置条例の制定について 議案第16号 古河市立小中学校適正規模・適正配置等審議会条例
議 事 日 程 第2号 令和4年3月7日(月曜日)午前10時開議第1 開 議 第2 議案第14号 古河市成果連動型民間委託契約方式第三者委員会設置条例の制定について 議案第15号 古河市虐待・DV対策基本計画策定委員会設置条例の制定について 議案第16号 古河市立小中学校適正規模・適正配置等審議会条例