宝塚市議会 2022-10-11 令和 4年10月11日行財政経営に関する調査特別委員会-10月11日-01号
○大川 委員長 阪上道路維持管理担当課長。 ◎阪上 道路維持管理担当課長 許可をするというか、市が工事のほうを行う場合は、設置の基準に合致しているかどうかというのを市のほうで判断いたしまして、合致している場合には市のほうで工事を実施しているということでございます。 ○大川 委員長 三宅委員。
○大川 委員長 阪上道路維持管理担当課長。 ◎阪上 道路維持管理担当課長 許可をするというか、市が工事のほうを行う場合は、設置の基準に合致しているかどうかというのを市のほうで判断いたしまして、合致している場合には市のほうで工事を実施しているということでございます。 ○大川 委員長 三宅委員。
○冨川 委員長 阪上道路維持管理担当課長。 ◎阪上 道路維持管理担当課長 資料8の2番の写真につきましては、過年度の施工例ということで、上から、路側帯のカラー舗装に関しては売布小学校の令和3年度の施工例になっております。中段は売布小学校の令和2年度の施工例、一番下は中山台小学校の令和3年度の施工例ということになっております。 以上です。 ○冨川 委員長 梶川委員。
阪上道路維持管理担当課長。 ◎阪上 道路維持管理担当課長 資料1の95番、道路バリアフリー化整備事業につきまして今、資料の請求がございました。バリアフリー化に関しましては、工事の構造、横断図などの資料のほうを追加で提出させていただきたいと思います。
○大川 委員長 濱田道路維持管理担当課長。 ◎濱田 道路維持管理担当課長 写真は入っておりません。写真は入っていないです。 ○大川 委員長 江原委員。
○中野 委員長 濱田道路維持管理担当課長。 ◎濱田 道路維持管理担当課長 はい、長尾南小学校の通学路となっています。 ○中野 委員長 池田委員。 ◆池田 委員 分かりました。 いや、見に行っているんですけど、ちょっと写真と自分のイメージがこれ何か合えへんかったんで、ちょっと確認させてもらいました。 前回、確認のところで、ここは長尾南小学校の小学生の通学路になっています。
○藤岡 委員長 阪上道路維持管理担当課長。 ◎阪上 道路維持管理担当課長 合同点検を実施しまして、様々な御要望とか御意見のほうをいただいております。
○中野 委員長 濱田道路維持管理担当課長。 ◎濱田 道路維持管理担当課長 現地を見させていただきまして、カーブミラーの設置基準に適合していれば設置の予定をしております。ただ、設置位置、地先の許可とか自治会の許可も要りますので、その辺も踏まえて検討してまいります。 以上です。 ○中野 委員長 大島委員。 ◆大島 委員 分かりました。
○藤岡 委員長 濱田道路維持管理担当課長。 ◎濱田 道路維持管理担当課長 LINEで頂いた情報も基に現場に直行し、必要に応じて補修なり対応しております。 以上です。 ○藤岡 委員長 川口委員。 ◆川口 委員 それはLINEで完了とかというのはなく、そのまま職員の方が行って、そのまま完了という形で、特にフィードバックはないという理解でいいですか。
○大川 委員長 濱田道路維持管理担当課長。 ◎濱田 道路維持管理担当課長 今、2月末で設計の成果品が終わったところで、来年度に工事設計を発注する予定で、その時点と同時に地元のほうに説明させていただこうと思っております。 ○大川 委員長 藤岡委員。 ◆藤岡 委員 分かりました。その予算は今回入っていなくて、来年度に計上されるということなんですか。市の負担とかが発生するのであれば。
○岩佐 委員長 濱田道路維持管理担当課長。 ◎濱田 道路維持管理担当課長 写真の1番が市道4539号線。 (「違うよ」の声あり) すみません、4228号線です。 ○岩佐 委員長 4228ですか。 濱田道路維持管理担当課長。 ◎濱田 道路維持管理担当課長 はい。2番がその終点になっております。 ○岩佐 委員長 2番も4228の終点。
○大川 委員長 濱田道路維持管理担当課長。 ◎濱田 道路維持管理担当課長 私から、橋梁の明許費のほう説明させていただきます。 まず、この工程表以外にあります橋梁は全部で7橋あります菜切橋、石原橋等あります。
○大島 委員長 濱田道路維持管理担当課長。 ◎濱田 道路維持管理担当課長 計画より遅れていますが、今の状況では計画どおり進んでおります。 以上です。 ○大島 委員長 横田委員。
◎濱田 道路維持管理担当課長 これ開発区域から外れた部分になっておりまして、もともと幅の広い水路がありまして、その点検をするためにグレーチングによって開けられるような仕組みにしております。 以上です。 ○岩佐 委員長 大島委員。 ◆大島 委員 水路があったということですよね。分かりました。
○岩佐 委員長 濱田道路維持管理担当課長。 ◎濱田 道路維持管理担当課長 今、市内に自転車専用帯をつくっているところは、県道生瀬門戸荘線。生瀬門戸荘線で普通直進機、交差点以外のところは1.5メートル確保できるんです。ただし、右折レーンがある交差点の部分に関しては1メーター強、1.2とか、1.1とか、1メーター、それぞれ場所によって違うだけで、普通の区間は1.5メートルです。 以上です。
○岩佐 委員長 濱田道路維持管理担当課長。 ◎濱田 道路維持管理担当課長 資料を提出させていただきます。 ○岩佐 委員長 池田委員。
○大川 委員長 濱田道路維持管理担当課長。 ◎濱田 道路維持管理担当課長 先ほどありました2件の工事ですけれども、発注工事、そして2件分けております。 1件は、宝塚第一小学校含む6校の要望の箇所、2件目が、美座小を含む4校の要望箇所で、小学校としては計10か所、主な工事としては、カラー舗装や路側帯に緑の線を入れるような、そういった主な工事をやっております。 以上です。
○岩佐 委員長 濱田道路維持管理担当課長。 ◎濱田 道路維持管理担当課長 委員おっしゃるセブン-イレブンの前の横断防止柵なんですけれども、当て逃げということで、本来なら事故原因者に直してもらうということになっているんですけれども、届け出も出ていないということで、時間がたってしまっておるんですけれども、いかんせん委員のおっしゃるとおり、二、三カ月たっているんで、もう直すようにしていきます。