熊本県議会 2045-06-01 06月16日-06号
もちろん、航送船フェリーに関連する道路網によって、たとえば九州縦貫高速道路の整備にもよるし、この差がすべての要因とは言えませんが、利用客の選択の要因になっておるようであります。したがって有明海自動車航送船が民間の経営を圧迫しているのは事実であります。
もちろん、航送船フェリーに関連する道路網によって、たとえば九州縦貫高速道路の整備にもよるし、この差がすべての要因とは言えませんが、利用客の選択の要因になっておるようであります。したがって有明海自動車航送船が民間の経営を圧迫しているのは事実であります。
企業局では、いままで確かに有料道路、工業用水をつくって赤字を出してきました。その関係で、知事もまた赤字になるのではないかという不安感があると思います。しかし、いままでの調査結果から見ても、地熱発電所の場合、失敗は少ない事業だと思います。すでにアメリカ、イタリア、ニュージーランド等で商業地熱発電としてりっぱに成功しています。
県道六嘉秋津新町線は、上益城郡と熊本都市圏とを結ぶ生活幹線道路といたしまして重要な役割りを果たしていることは私が言うまでもございません。間島橋から野間橋間が未改良のため、年々増加する交通量に対処できず、交通の隘路となっていることは御指摘のとおりでございます。
それでは引き続きまして、東陽村の幹線道路について質問をさせていただきます。
用地交渉の難航が原因であるとするならば、高速道路のように県が用地交渉に対応するといった強力な推進体制はとれないものか。土木部長の御所見をお伺いいたします。 〔土木部長梅野倫之君登壇〕 ◎土木部長(梅野倫之君) お答えいたします。 熊本平野総合開発の促進、特に加勢川の排水対策でございますが、加勢川は昭和四十三年から河川改修に取り組んでおります。現在まで約五十四億円を投資しております。
トラック運転者の労務管理について行政指導の徹底を図ること、またシートベルト着用励行者に対する表彰体制について、さらに自動二輪車の運転免許取得に係る年齢制限の引き上げについてなどの要望が出されたほか、熊本の空の玄関道と言われている熊本空港線の修景美化を図り、自転車道及び歩道を設置することについて、また、車からたばこや空きかんなどを投げ捨てるいわゆる不法投棄に対する取り締まりを十分に実施することなど、道路環境
令和5年12月に商工会議所から頂いた要望書の中には、地元企業が、事業拡張に伴い、上下水道、道路網が整備された用地確保ができないですとか、私個人のほうには、とにかく今、人が会社に集まらないといった声も届きます。 市内では今、多くの外国人が働いておりますが、その外国人の方も、鳥栖市で働くより東京で働いたほうが給料がいいため、すぐにやめていくそうです。
○坂本財政課長 都市計画交付金につきましては、令和5年度の実績でございますが、市街地再開発事業のほか、防災街区整備事業、都市計画道路整備事業に対して交付されております。 ○北岡あや子委員 分かりました。
この大雨による人的な被害は発生しておりませんが、家屋の床上、床下浸水、土砂の流入による道路の通行止めが発生しました。被害に遭われた方々に心からお見舞いを申し上げます。 7月7日に私も現地の被害状況を確認してまいりました。現在、迅速な復旧に向けて米原市と共に取り組んでいるところですが、今後、抜本的な対策についても早急に検討してまいります。
道路だと、少し価格が宅地よりも安く査定されるという考えで合ってますでしょうか。 ○秋山財産運用課長 はい、おっしゃるとおりでございます。
こちらの回答としては、回遊路沿道のまちづくりルールについては、個々の建て替えに合わせて安全な歩行者空間を確保するため、壁面の位置の制限とともに、高さ制限、前面道路幅員による容積率、道路斜線等の制限について緩和ルールを定めています。
○久能道路公園課長 それでは、道路公園課より、ポニー園指定管理者運営評価の結果について御報告させていただきます。 資料1ページ目を御覧ください。 項番1、施設名でございます。 目黒区立碑文谷公園内にありますポニー園でございます。 項番2、指定管理者でございます。 公益財団法人ハーモニィセンターでございます。
資料をおめくりいただきまして、1ページ、資料1、道路改良工事及び道路維持工事(青葉台一丁目)でございます。 こちら、契約金額は6,135万8,000円。 履行場所は、3ページ及び4ページに別添の案内図をつけておりますので、こちらで御確認いただければと思います。 内容は、道路の舗装工事等を行うものでございます。 契約の相手方は、南三丁目の双葉建設株式会社。
土木交通部で道路や砂防対策、琵琶湖環境部で鹿の捕獲対策を、米原市とも協力しながら行っています。私も伊吹山南側斜面復旧対策等滋賀県・米原市合同プロジェクトチームの一員であり、事後復旧だけではなく予防の視点を持って検討をしています。 ◆冨波義明 委員 事が起こると一所懸命になりますが、滋賀県のどこで災害が起こってもおかしくない状況です。土砂災害の危険度マップを活用するなど事前対策が必要です。
一 一昨年の大和郡山市内で生じた踏切道内の事故を受け、踏切道内誘導表示の標準的な整備内容が示されたことを踏まえ、特定道路以外の踏切道についても、鉄道事業者や関係団体とも連携し、積極的に安全対策に取り組まれたいこと。 なお、今後も、当委員会においては、所管事項に関することについて、引き続き慎重に審議を行ってまいりたいと考えております。 以上、中間報告とさせていただきます。
道路網の整備は、広域観光周遊ルートの設定におきまして重要であることから、引き続き関係自治体等と連携しまして、滋賀の魅力ある観光資源とともに道路網を生かした誘客を促進してまいりたいと存じます。
最後に、令和6年度走行空間実証実験ということで、国土交通省道路局の委託事業として、路面信号表示をはじめとした自動運転に必要な走行空間の検証を行うということで、日進駅の北側市道への入り口部分の交差点にセンシングデバイスと言われるものを設置して、歩行者が横断歩道に近づいてきたものをライダーやカメラなどにより検知して、デバイスが光って歩行者に横断を促し、一方で、走行している車両の停止を促すという実証実験を
次に、土木部関係についてでありますが、第8款土木費の道路橋りよう費におきまして、防災・安全交付金に係る国の内示額が予算額を上回ったことに伴い、市道尼潟循環線の舗装修繕を行う予防保全型事業費3,602万円が計上されております。
住宅や県道551号線など道路に土砂が流れ込むなどのことをニュースで見ました。米原市は伊吹地区の世帯に警戒レベルで最も高い緊急安全確保を発令していて、住民が小学校に避難しているということでした。 現在の状況は分かりませんが、けが人や逃げ遅れた人は確認されてないということです。被害に遭われました皆様には心からお見舞い申し上げます。
既に御承知のことと存じますが、公共事業とは、国や地方公共団体が公共の利益や福祉のために実施する事業のことであり、道路や上下水道の整備、学校や公園の整備などもそれに当たります。 例えば、道路の整備は、住民の移動や物流の拡大につながることから、住民生活の向上や地域産業の発展に寄与するとともに、災害発生時には、物資の輸送や緊急車両の通行にも大きな役割を果たすことになります。