東郷町議会 2022-08-29 令和4年第3回定例会(第1号) 本文 開催日:2022-08-29
さらに、決算について、各種事業の執行に係る資料を確認しつつ、関係各課の説明を求め、予算の執行は適正かつ効率的になされているか、財務に関する事務は法令等に基づき適正に運用処理されているか、計数は関係書帳簿及び証拠書類等と符合し、正確であるか、財産の管理は適正になされているかなどを主眼とし、費用対効果等を念頭に置いて実施いたしました。
さらに、決算について、各種事業の執行に係る資料を確認しつつ、関係各課の説明を求め、予算の執行は適正かつ効率的になされているか、財務に関する事務は法令等に基づき適正に運用処理されているか、計数は関係書帳簿及び証拠書類等と符合し、正確であるか、財産の管理は適正になされているかなどを主眼とし、費用対効果等を念頭に置いて実施いたしました。
令和4年度から令和6年度までの3か年の料金システム運用処理業務委託に係る債務負担行為といたしまして、限度額1,731万8千円、令和4年度から令和7年度までの4か年の検針、窓口・収納及び量水器取替え等業務委託に係る債務負担行為といたしまして、限度額4億4,257万3千円と定めてございます。
両町とも、現状の火葬の運用、処理の仕方で当面やっていけるというふうなことのようでございました。 悩ましい投げかけをしました。真摯に検討いただき、お返事いただけたものというに考えております。尊重し、受け止めたいというふうに考えております。 なお、あとの4町からは、まだ連絡は私どもにはございません。板野で選挙等々もあるようですので、真摯にお考えいただいとんではないかなというふうに考えております。
さらに、決算について、各種事業の執行に係る資料を確認しつつ、関係各課の説明を求め、予算の執行は適正かつ効率的になされているか、財務に関する事務は法令等に基づき適正に運用・処理されているか、計数は関係諸帳簿及び証拠書類等と符合し正確であるか、財産の管理は適正になされているかなどを主眼とし、費用対効果等を念頭に置いて実施いたしました。
基金の運用状況については、財政調整基金から地方自治法第235条の3の規定による一時借入金の財源に充てるなどの取崩しはあったものの、いずれも適正な理由によるもので、基金台帳を検査した結果、適正に運用処理されていました。 また、新たに条例制定された森林環境譲与税基金等の積立てがあり、いずれも適正に処理されておりました。 (2)指摘事項。 1、指定管理者の更新について。
さらに、決算について、各事業の執行に係る資料を確認しつつ、関係各課の説明を求め、予算の執行は適正かつ効率的になされているか、財務に関する事務は法令等に基づき適正に運用・処理されているか、計数は関係諸帳簿及び証拠書類等と符合し正確であるか、財産の管理は適正になされているかなどを主眼として、費用対効果等を念頭に置いて実施いたしました。
基金の運用状況については、財政調整基金ほか8件の取り崩しはあったものの、いずれも適正な理由によるもので、基金台帳を検査した結果、適正に運用処理されておりました。 また、新たに庁舎建設基金、長期振興まちづくり基金、通学用自転車購入基金、教育施設整備基金などの基金積み立てがあり、いずれも適正に処理されておりました。 (2)指摘事項。 ①公共施設等の管理について。
さらに、決算等について、各種事業の執行に係る資料を確認しながら、関係各課の説明を求め、予算の執行は適正かつ効率的になされているか、財務に関する事務は法令等に基づき適正に運用・処理されているか。計数は関係諸帳簿及び証拠書類等と符合し正確であるか、財産の管理は適正になされているかなどを主眼とし、費用対効果等を念頭に置いて実施いたしました。
電算システム更新、浄配水施設監視・点検業務委託、給配水管修繕、料金システム運用処理業務委託について、期間及び限度額を定めてございます。 第6条は、起債の目的、限度額等を定めており、本年度は、新設改良事業で2億1,390万円、第2次施設更新事業で11億8,120万円を借り入れる予定でございます。 第7条は、一時借入金の限度額を4億円と定めてございます。
電算システム更新、浄配水施設監視・点検業務委託、給配水管修繕、料金システム運用処理業務委託について、期間及び限度額を定めてございます。 第6条は、起債の目的、限度額等を定めており、本年度は、新設改良事業で2億1,390万円、第2次施設更新事業で11億8,120万円を借り入れる予定でございます。 第7条は、一時借入金の限度額を4億円と定めてございます。
税、使用料にはそれぞれの法律、ルールとシステムがある中で、システム運用、処理手順の違いなどがあり、全ての債権を一元化することは、必ずしも効率的なことではありません。そうは申し上げても、債務者には共通することが往々にしてあり得るのも事実でございます。関係部署が連携をとって取り組んでまいりたいと考えております。よろしくお願いいたします。 ○議長(金谷文則君) 一括しての答弁が終わりました。
それとあわせて、この補助というのは、熊本地震の新聞記事、インターネットで検索させていただいたんですけども、住民の周知が全然できてないので、かつ国の方針が出ているにもかかわらず、自治体のほうもこれをしっかり理解しておらずに、住民の問い合わせに対して自分で負担してくださいという答えもしてしまったということが、新聞記事になっているんですけれども、今回、市のほうは国の9割補助が出ますよと、運用処理費用について
基金の運用状況については、介護予防地域交流活性化事業、ほか8件の取り崩しはあったものの、いずれも適正な理由によるもので、基金台帳を検査した結果、適正に運用処理されていました。
審査の結果、いずれの基金も調書等の計数は正確であり、かつ適正に運用処理されていると認められました。引き続き、基金の目的に沿った適正な運用を求めます。 次に、水道事業会計です。意見書83ページから85ページをごらんください。 市長から送付を受けました決算報告書、損益計算書、剰余金計算書、貸借対照表、事業報告書などをベースに審査を行いました。
さらに、決算等について、各種事業の執行に係る資料を確認しながら、関係各課の説明を求め、予算の執行は適正かつ効率的になされているか、財務に関する事務は法令等に基づき適正に運用・処理されているか、計数は関係諸帳簿及び証拠書類等と符合し正確であるか、財産の管理は適正にされているかなどを主眼とし、費用対効果等をも念頭に置いて実施いたしました。
また、クライアントPCの仮想化については、これまでも情報収集をしていますが、現状では仮想化対象のクライアントPCの情報処理に必要なソフトウエアデータなども全てサーバーに集約し、いわゆるデスクトップ画面をサーバー側で運用、処理することになるため、情報系、基幹系、それぞれのネットワーク上に、仮想デスクトップを実現するためのシステム及びサーバーなどの機器の導入及び各系統のネットワーク上で運用する各システム
基金の運用状況については、教育施設整備基金繰入金ほか7件の取り崩しはあったものの、いずれも適正な理由によるもので、基金台帳を検査した結果、適正に運用、処理されております。 (2)指摘事項。1、指定管理制度見直しについて。
審査の結果、いずれの基金も調書等の計数は正確であり、かつ適正に運用処理されているものと認められました。引き続き、基金の目的に沿った適正な運用を求めます。 次に、水道事業会計です。意見書の81ページ、82ページをごらんください。 市長から送付を受けました決算報告書、損益計算書、剰余金計算書、貸借対照表、事業報告書などをベースに審査を行いました。
審査の結果、いずれの基金も調書等の計数は正確であり、かつ適正に運用処理されているものと認められました。引き続き、基金の目的に沿った適正な運用を求めます。 次に、水道事業会計です。意見書の81ページ、82ページをごらんください。 市長から送付を受けました決算報告書、損益計算書、剰余金計算書、貸借対照表、事業報告書などをベースに審査を行いました。
さらに、決算等について、各事業の執行に係る資料を確認しながら、関係各課の説明を求め、予算の執行は適正かつ効率的になされているか、財務に関する事務は法令等に基づき適正に運用・処理されているか、計数は関係諸帳簿及び証拠書類等と符合し正確であるか、財産の管理は適正になされているかなどを主眼として実施いたしました。