町田市議会 2023-12-12 令和 5年文教社会常任委員会(12月)-12月12日-01号
なお、指定管理者の候補者につきましては、成瀬中央あおぞら学童保育クラブ外6施設は、認可保育所、認証保育所、幼稚園、認定こども園等の子どもに関する施設の運営実績等があり、市に本店を有する法人または市に契約の代理人としている営業所を有する法人から候補者を募集し、町田市指定管理者候補者選考委員会の選考結果を参考に、最も適切に運営できる団体を選定いたしました。
なお、指定管理者の候補者につきましては、成瀬中央あおぞら学童保育クラブ外6施設は、認可保育所、認証保育所、幼稚園、認定こども園等の子どもに関する施設の運営実績等があり、市に本店を有する法人または市に契約の代理人としている営業所を有する法人から候補者を募集し、町田市指定管理者候補者選考委員会の選考結果を参考に、最も適切に運営できる団体を選定いたしました。
なお、指定管理者の候補者につきましては、成瀬中央あおぞら学童保育クラブ外6施設は、認可保育所、認証保育所、幼稚園、認定こども園などの子どもに関する施設の運営実績等があり、市に本店を有する法人または市に契約の代理人としている営業所を有する法人から候補者を募集し、町田市指定管理者候補者選考委員会の選考結果を参考に、最も適切に運営できる団体を選定いたしました。
総合体育館アルゴ、匠台公園体育館アクト、そして、希望の丘陸上競技場アレオについて、これまでの管理運営実績等を評価した結果、引き続き公益財団法人小野市都市施設管理協会を指定管理者として指定し、管理を行わせたいので、地方自治法第244条の2第6項の規定により、議会の議決を求めるものであります。 なお、指定の期間は、それぞれ令和6年4月1日から令和11年3月31日までの5年間としております。
算出根拠は、過去の運営実績等を参考にいたしております。高度救急医療支援センターは、指定管理料の交付はございません。 ○議長(矢部伸幸) 長正祐議員。 ◆15番(長正祐) それでは、施設等の修繕が発生した場合の費用については、指定管理者との間でどのような取決めが交わされているのか伺います。 ○議長(矢部伸幸) 大澤健康医療部長。 ◎健康医療部長(大澤美和子) それぞれ基本協定を締結しております。
市が示した委託料の見積上限額は、これまでの運営実績等から金額を算出したものであり、運営加配や障害児加配等を除く班の基準児童数を基本として委託料を算定したもので、班の人数が出席率も含めて基準より多い場合など、安全管理上等、必要な業務従事者の追加配置が必要と判断した場合は、別途委託料を支払うものでございます。
当該団体の設立趣旨や、これまでの施設運営実績等から引き続き指定管理者として更新することが最適であるため非公募とし、蒲生の恵み協同組合を指定管理者として指定するものです。 質疑の主なものを申し上げます。 以前の審査で、隈原台地のニンジンが不足し、市外産のニンジンを使用したと記憶しているが、現状はどのようになっているか。 答弁、空いた農作地を自ら約10aを賃借し、耕作しています。
次に、県央基幹病院の指定管理者についてでありますが、有識者から成る審査委員会において、県央地域医療構想調整会議などの議論を踏まえた医療の連携体制や、急性期を担う大規模病院の運営実績等を重視した審査基準を設定し、募集したところです。
一方で、有識者から成る審査委員会において、県央地域医療構想調整会議などの議論を踏まえた医療の連携体制や、急性期を担う大規模病院の運営実績等を重視した審査基準を設定いたしました。
開設の際には、開設事業費補助のほか、前年度の運営実績等を踏まえて、最長3年間、日本財団から運営助成がありますが、4年目以降は事業主体の行政移管、または団体の自主財源等による運営が必要となっているところでございます。今後、既存の国や県の補助事業のほかにも、本制度のような民間資金を活用した事業等につきまして、情報収集に努めながら、検討してまいりたいと考えております。
既に本市におきましては、みなみがおか幼稚園を公私連携法人に移管する経験をしておりますが、そのときも、法人の運営実績等を要件といたしております。このことは、単に保育士の経験があるということではなくて、法人全体として、管理運営業務を含めた法人自体の実績も必要ではないかと考えております。
自主事業は、貸館の稼働率を上げるために事業をするというのが、この指定管理者のメリットでもありますので、そういう観点から、自主事業のほうはビバのほうが高かったものの、逆に、過去の実績、もう一方のほうは、同業種等の管理運営実績等の経験がありますので、その辺を、自主事業はないんですけれども、提案は2点ほどあったんですけれども、数が少なかったものの、やはり管理運営実績というところ、それと、もう一方の、第2番目
しかしながら、施設の性質、規模及び機能等から、特定団体に管理させることが適切な管理運営と認められる場合においては指定管理の継続を妨げるものでないことから、その他の施設につきましては、過去の管理運営実績等を含め、総合的に検証を行い、指定管理候補者選定・指定管理者評価委員会において非公募により候補者を選定したところでございます。 以上でございます。 ○小森議長 以上で質疑を終結いたします。
これらの公衆浴場については、市が運営しているさはこの湯も合わせた今後の公衆浴場の在り方の検討の中で、移管後の運営実績等も踏まえながら、施設の必要性や運営体制について整理を行ってまいりたいと考えております。 ◆14番(小野潤三君) 施設2つよりは1つのほうが効率的に決まっているんですよね。その辺を十分煮詰めないところが行政のだめなところではないかと思うんです。
笠間市公の施設における指定管理者の指定手続等に関する条例に基づきまして、去る10月26日に選定審議会が開催され、審議の結果、施設の設置目的を理解した事業計画であり、計画の実現性及び類似施設の管理運営実績等を踏まえ、現在の実施事業に加え、健康増進施設としてのさらなる事業展開等を評価し、SIF共同事業体が適当との判断をいただきましたので、指定管理者として指定するものでございます。
今回の対象施設につきましては、現在までの指定管理期間中における地域の人材活用、雇用創出等をはじめとする地元地域との連携や施設の適切な維持管理、安定した行政サービスの提供など、今日までの管理運営実績等を総合的に勘案し、非公募で候補者の選定を行ったものであります。
図書館ビジョンの基本理念、知と学びと文化の情報拠点の充実に向け、検討委員会では区立図書館の運営状況、コスト比較だけではなく、利用者サービスの内容や運営実績等を踏まえまして多角的な視点から議論しております。また、運営体制の検討課題といたしまして、専門性維持のための人材確保、人材育成や、公共性確保のための体制整備、地域活性化の取組などを確認しております。
まず、(1)ですが、民間の評価機関による分析・検証ということで、区立図書館全館を対象に、様々な指標や運営実績等に基づく全館比較と分析を民間評価機関に委託をいたしまして、図書館の運営体制を検証していきたいと考えております。 (2)の検討委員会の設置についてですが、現在想定しております構成メンバーにつきましては、表に記載しております、御覧のようなメンバーを考えております。
指定管理料予定額につきましては、原則として、5年ごとに再選定を行う際に、施設の運営実績等に基づいて、管理運営業務の範囲等を検証した上で利用料金収入や人件費、光熱水費、修繕費等、当該施設のこれまでの決算状況等を踏まえまして、指定管理者が管理運営する上で必要な委託料が適正な価格となるよう積算いたしているところでございます。
このほかにつきましては、運営実績等による調整が主なものでございますので、特段申し添えることはございません。 136ページからは給与費明細をつけておりますので、後ほどごらんいただきたいと思います。 続きまして、139ページをごらんください。 議案第29号「令和元年度高梁市特別養護老人ホーム特別会計補正予算(第3号)」であります。
指定管理の期間につきましては、おおむね2年から5年までとし、3年を基準としておりますが、同様な施設での管理運営実績等を勘案しまして、指定管理者の安定した運営を継続して行っていただく場合につきましては、期間を5年としております。 次に、審査委員会の設置目的でございますが、公の施設に関する指定管理者を公平かつ適正に審査するために、太田市指定管理者候補者審査委員会を設置いたしております。