鶴ヶ島市議会 2024-06-17 06月17日-04号
また、登降園の管理機能や保護者との連絡機能によって、お便りや連絡帳をオンライン上で確認できるようになります。欠席等の連絡も、電話ではなくアプリのメッセージ機能を利用するなど、保育所と保護者が正確かつ迅速に情報共有を図ることができるようになり、保護者にとっても利便性が向上するものと考えています。 (ウ)についてお答えします。現在のところ、クラウドを利用したサービスの導入を想定しています。
また、登降園の管理機能や保護者との連絡機能によって、お便りや連絡帳をオンライン上で確認できるようになります。欠席等の連絡も、電話ではなくアプリのメッセージ機能を利用するなど、保育所と保護者が正確かつ迅速に情報共有を図ることができるようになり、保護者にとっても利便性が向上するものと考えています。 (ウ)についてお答えします。現在のところ、クラウドを利用したサービスの導入を想定しています。
保護者連絡ツールの機能につきましては、これまでも使用しておりました学校から保護者への連絡に加え、新たにデータ添付機能、日程調整機能、出欠連絡機能、自動翻訳機能等が加わります。これらの新機能は、一部の小中学校が独自に行ってきた文書配布や出欠連絡等の電子化の取組を全市立学校に広げることができ、全校の保護者の利便性向上を図ることを目的として導入をいたします。
園と保護者は、ふだんはコドモンの連絡機能でメッセージの送受信を行うことで、話の内容が園内で迅速に正確に共有できます。職員の負担軽減にもなり、お迎え時間や予定確認をすぐ確認できます。また、記録にできることでトラブルの防止になると考えます。保護者にとっても電話より気兼ねなく、いつでも連絡できる安心感があるようです。保育士には一人一台端末の貸与が必要であると考えます。
導入する機能は、保育に関する計画、記録の作成機能、園児の登降園の管理機能、保護者との連絡機能などです。システムの導入により、保育士の業務作業の効率を上げることで保育に注力しやすい環境を整え、保育の質の確保、向上を図ってまいります。 以上です。 ○大野洋子議長 深谷教育部参事。 ◎深谷朋代教育部参事 ご質問の1の(3)のウについてお答えします。
具体的には、欠席・遅刻の連絡機能は登園の管理及び連絡機能がついておりまして、これまで欠席する際は、開園を待って電話等で連絡をするといったものが、朝の開園前でもスマホから可能になったり、日々の連絡を紙ベースで行っていたものが、タブレット等で電子的に可能になるというもので、システムの導入により、保育士の日々の業務負担の軽減や、保育士の利便性の向上が期待できるものと考えております。
そして、保護者の皆様に関しましては、各学校よりメール配信システムの連絡機能なんですが、こちらを利用させていただきましてご協力を呼びかけたというようなことも実施させていただいてございました。同じく、パブリックコメントにつきましても、そのような形でメール配信などで保護者の方についても協力というようなこと、それから、市のホームページ等にも掲載させていただいて、周知を図ってきたところでございました。
しかしながら、本市といたしましては、駅東西の連絡機能を強化し、利用者の利便性や安全性に配慮した駅周辺の一体的なバリアフリー化の促進が重要と考えており、2023年3月に策定した郡山市総合交通計画マスタープランの戦略プロジェクトの一つとして位置づけているところであります。
具体的な支援の内容ですが、送迎時間の管理機能をはじめ、教育・保育に関する記録や保護者との連絡機能などを有するシステムの導入、さらには、タブレット端末の購入費用などを補助対象としています。 また、導入後の活用に向けた支援についてですが、ICTは導入そのものが目的ではなく、導入したものをしっかり活用することが重要であると考えています。
さらに、市街地の外郭道路としてJR水戸線南北の連絡機能の強化等を図るため、県と歩調を合わせて道路整備を進める「都市計画道路3・4・18号線整備事業」を実施してまいります。 加えて、公共交通の要となるJR結城駅につきましては、改札からホームまでの段差を解消するため、エレベーター等を設置する費用を負担する「公共交通整備事業」を実施してまいります。
使わない、向こうで何もできないというのであれば、持っていかないというのもあるのかもしれませんが、こちらの想定として、Wi-Fiルーターを用意して、写真なども撮って記録をして編集したり、連絡機能も使おうと思っています。
このピリカについてはいろいろな機能があるのですけれども、現在県と市におきましては不法投棄の通報連絡機能を主に活用されているということだと思います。
公立就学前施設では令和3年度に保育支援システムを整備し、その機能の一つである保護者連絡機能を令和4年度より活用を開始しております。保護者連絡機能では、出欠連絡のほかに、園やクラスのたより、健診結果などの配信を行うことができます。出欠連絡や健診結果は全園所が活用し、たより等の配信は、各園所に差はございますが、6割から8割程度システム配信しております。
特に園児の保護者連絡機能につきましては、登園時間帯の電話対応が大きく減少したことで保育士の負担軽減が図られたものと評価しております。今後も効率的、効果的な保育ができるよう、活用できる機能や運用面の検討を進めているところであります。 次に、職員採用の工夫であります。
また、文書連絡機能等の活用により、校内だけでなく教育委員会や他校教職員との情報共有、連絡調整がしやすくなったなどといった業務効率化や正確性の向上など、改善につながるような意見が届いております。
備考欄、学校教育の1教育研究所管理経費では、綾瀬市教育史「平成時代」を発行したほか、新たに学校情報配信システムを導入し、従来の緊急情報の配信から、スマートフォンによりアプリケーションを使用したアンケート機能や欠席・遅刻連絡機能を有する機能を付加いたしました。各学校ホームページの開設と併せて、保護者との連絡手段と地域等への情報提供のオンライン化を進めました。
現在、コドモンで利用している機能につきましては、先ほどの答弁で申し上げましたお預け、お迎え管理、欠席、遅刻等の連絡機能のほかに、お知らせ配信やアンケート機能を活用しております。
◆2番(伊東一成君) 災害時には、やはりこういった野栄総合支所と本庁舎の連絡機能が欠かせないものだと思っております。やはり野栄総合支所にも非常用発電設備が必要ではないかと考えております。過疎債の活用や脱炭素先行地域の計画に組み入れるなど、知恵を絞れば実現できるのではないでしょうか。よろしく検討をお願いします。
これにつきましては、ご指摘のとおり、市民の方から、ちょっと匿名なんですが、ちょっと通報がございまして、公職選挙法に基づきまして、連絡所というのは連絡機能を持っている、要するに事務所機能を有するような場所にしか設置ができないということになっておりまして、ご指摘のあったこと、話が駐車場のほうに看板が設置されているという状況がありましたことから、こちらから一義的に巡回をした上でご連絡をさしあげました。
さらに、市街地の外郭道路としてJR水戸線南北の連絡機能の強化等を図るため、県と歩調を合わせて道路整備を進める「都市計画道路3・4・18号線整備事業」を実施してまいります。
御質問のオンラインによる欠席届等の連絡機能につきましては、現在4校で活用されている状況でございます。 この機能は、保護者からの欠席連絡や学校からの連絡用掲示板をインターネット上で行うことにより、教員の負担軽減と保護者の利便性の向上に有効なツールと捉えております。