猪名川町議会 2023-12-11 令和 5年総務建設常任委員会(12月11日)
一番上、13款1項2目災害復旧費分担金1節農林水産業施設災害復旧費分担金、補正額98万円の増額でございます。これは、本年8月15日に本町に最接近いたしました台風7号による農地災害の復旧事業に係る事業費195万9,000円の2分の1を受益者分担金として歳入するものでございます。 次のページ、18、19ページをご覧いただきますようお願いいたします。
一番上、13款1項2目災害復旧費分担金1節農林水産業施設災害復旧費分担金、補正額98万円の増額でございます。これは、本年8月15日に本町に最接近いたしました台風7号による農地災害の復旧事業に係る事業費195万9,000円の2分の1を受益者分担金として歳入するものでございます。 次のページ、18、19ページをご覧いただきますようお願いいたします。
次に、2目1節農林水産業施設災害復旧費分担金、収入済額1,039万4,944円で、備考欄、農地農業用施設災害復旧費分担金543万3,864円につきましては、平成29年度の台風21号、また30年度の7月豪雨並びに台風20号、21号に伴う農地等18か所に係ります災害復旧費の地元分担金でございます。
議案資料の34ページ、款13の1目農林水産業費分担金、林業費分担金63万円の減、それから、2目の災害復旧分担金、農林水産業施設災害復旧費分担金10万円ということで、これは、昨年12月定例会で受益者分担金徴収条例の改正を議決いたしまして、条例は令和2年4月1日から施行するとなっておりまして、その関係でこういう減額が生じたのでしょうか。
次に、2目1節農林水産業施設災害復旧費分担金、38万3,917円につきましては、平成29年度の台風21号に係ります地元分担金でございます。 次のページ、22ページ、23ページをお願いします。13款1項1目総務使用料、1節の総務管理使用料、収入済額1,385万8,443円のうち、所管しておりますのは摘要欄の参画協働課と産業観光課に係る分でございます。
財源内訳欄の未収入特定財源、国県支出金は県補助金、地方債は農林水産業施設災害復旧債、その他は農林水産業施設災害復旧費分担金であります。 第2項土木施設災害復旧費の現年土木施設災害復旧事業につきましては、同じく昨年の豪雨等に伴う災害復旧事業で、工期確保の点から昨年12月議会において繰越明許費の議決をいただいたもので、議決額と同額を平成31年度に繰り越すものであります。
12款1項2目1節農林水産業施設災害復旧費分担金、補正額33万6,000円、説明欄にございますように、農地農業用施設災害復旧費分担金として地元からの負担金でございます。 19款1項1目1節繰越金、補正額4,056万9,000円、財源調整として繰越金の一部を予算化するものでございます。 21款1項6目1節公共土木施設災害復旧債5,510万円は、災害復旧事業債として増額するものでございます。
収入未済額2839万3080円は、101ページの河川費分担金84万4150円、農林水産業施設災害復旧費分担金119万4104円、児童福祉費負担金2635万4826円であります。 河川費分担金及び農林水産業施設災害復旧費分担金の未収金は、事業費の繰り越しによるものであります。
資料の4ページ、歳入の分担金及び負担金、農林水産業施設災害復旧費分担金、過年度平成23年度現年災農地及び農業用施設災害復旧事業費分担金が7万3,000円増額補正となっております。
第11款分担金、第3目災害復旧費分担金は、農林水産業施設災害復旧費分担金を総額640万円追加をいたしております。 第12款使用料及び手数料、第1項使用料は、認定こども園保育料、保育所保育料等の収納見込みから総額1,023万5,000円追加をいたしております。
2目災害復旧費分担金、1節農林水産業施設災害復旧費分担金、収入済額184万5,713円は、同様に台風11号により被災しました農地15カ所、頭首工6カ所、水路2カ所、ため池1カ所に係ります災害復旧事業費の地元分担金でございます。激甚災害指定がなされましたので、農地については6.5%、農業施設については2.5%の負担となっております。 続きまして、22ページ、23ページをお開き願います。
続いて、2目災害復旧費分担金、1節農林水産業施設災害復旧費分担金が未収となっておりますのは、災害査定の関係から災害復旧工事を翌年に繰り越したことによるものでございます。
収入未済額3903万3768円は、河川費分担金27万7289円と、農林水産業施設災害復旧費分担金387万498円が事業費の繰り越しによるもので、老人福祉費負担金2万9741円と児童福祉費負担金3485万6240円は、老人ホーム入所自己負担金及び保育料の未収金であります。
次に、5目の災害復旧費分担金の2節農林水産業施設災害復旧費分担金では、それぞれ農地、農業用施設、林道施設の災害復旧に係る受益者分担金でございます。なお、林道施設につきましては、今回初めて計上させていただいております。
12款分担金及び負担金、補正額、減額の2,865万6,000円、主に農林水産業施設災害復旧費分担金の減額で、金額の確定によるものでございます。13款使用料及び手数料、補正額、減額の417万7,000円、火葬場や斎場、町営住宅などの使用料の減額などが主な要因となってございます。
12款分担金及び負担金、補正額、減額の2,865万6,000円、主に農林水産業施設災害復旧費分担金の減額で、金額の確定によるものでございます。 13款使用料及び手数料、補正額、減額の417万7,000円、火葬場や斎場、町営住宅などの使用料の減額などが主な要因となってございます。
次に、その下の欄ですが、5目災害復旧費分担金、2節農林水産業施設災害復旧費分担金では、農地農業用施設の災害復旧に係る受益者分担金でございます。 続きまして、16ページをお願いします。 一番上の欄にあります14款国庫支出金の3目災害復旧費国庫負担金、1節災害復旧費負担金では、農地農業用施設の災害復旧に係る国庫負担金3億4,268万7,000円を計上しております。
次に、第11款 分担金及び負担金、第1項 分担金で59万7,000円の追加は、災害復旧費分担金で、本議会で御上程いただきました議案第98号 吹田市土地改良事業分担金徴収条例の制定に伴い、農地災害復旧事業に対する農地所有者から徴収する農林水産業施設災害復旧費分担金でございます。
2目災害復旧費分担金、1節農林水産業施設災害復旧費分担金、収入済額87万3,391円は、台風18号で被災しました農地10カ所、農業施設1カ所に係ります災害復旧事業費の地元分担金でございます。
説明欄にございます農林水産業施設災害復旧費分担金でございまして、8月8日から10日にかけての大雨による台風11号及び8月16日の前線の影響による集中豪雨により被災しました農地41カ所、農業施設19カ所に係ります災害復旧費の地元分担金でございます。農地につきましては50%、施設につきましては35%の現在、負担率で計上しております。 続きまして、20ページ、21ページをお開き願います。
12款分担金及び負担金は、農林水産業施設災害復旧費分担金ということで5万9,000円、分担金を追加させていただきました。 14款国庫支出金の社会福祉費負担金、これは障害者自立支援給付費負担金ということで、対象者の施設入所に伴う国庫支出金の増で34万8,000円でございます。