静岡市議会 2022-03-09 令和4年 市民環境教育委員会 本文 2022-03-09
また、足久保小につきましては、地元の自治会連合会から活用方法について要望をいただいております。内容につきましては、グラウンドの避難地、駐車場、地域イベント会場としての利用ですとか、あと体育館の避難所、スポーツ施設等としての利用という要望になっております。
また、足久保小につきましては、地元の自治会連合会から活用方法について要望をいただいております。内容につきましては、グラウンドの避難地、駐車場、地域イベント会場としての利用ですとか、あと体育館の避難所、スポーツ施設等としての利用という要望になっております。
91 ◯安竹委員 足久保小の子供たちが美和中のほうにということですが、中学校の校舎ですので、小学校の子供たちがそこの教育環境にどういうふうになじめるかということも大事だと思うんですが、清水のほうでほかの案件もありましたけども、この美和中学校の改修におけるその辺の御配慮について、特にこの辺をということがあったら教えていただきたいと思います。
また、両河内地区の施設一体型小中一貫校化、足久保小の美和中への移転、蒲原地区の施設一体型小中一貫校化につきましては、それぞれの地域の方々が子供たちの将来を思い、学校の在り方を検討され、その結果として自治会連合会から要望をいただいたため、市としてもその思いを受け止め、必要性を検討した上で事業を進めているところです。
1つ目が美和中グループ、美和中、安倍口小、美和小、足久保小です。2つ目が城内中グループ、城内中、葵小、伝馬小。3つ目が東中グループ、これは東中、千代田小、横内小、そして連携校として竜南小。4つ目が、中島中グループ、これが中島中学校と中島小学校でございます。
私から学校教育について2点お伺いしますが、今も出ましたけど、遠距離通学で4年前の数字でバス通学の方を把握されているのもわかりますけども、足久保小については美和野だとか五月台の若い世代が多くふえておりまして、この当時の比ではないと思うんです。小学校1年生や2年生が夜になると真っ暗い夜道を歩いて通わなければならないわけで、当然バス通学が必要なんです。
確かに学校は、地域の拠点で大切な施設でありますが、子供たちのことを一番に考えていくのであれば、足久保小の集団バス通学がありますし、バス通学やスクールバスを走らせてもいいと思いますし、横断的な事業として、スクールバスに地域の方も無料で移動交通として活用できてもいいと思いますし、中山間地支援を小学校の統合も含め、一体的で議論することも一案ではないかと思います。