熊本県議会 2045-06-01 06月14日-04号
さきに触れた私の知人は、二年据え置き十年返済ぐらいの低利の貸し付けを受けられるような特別の手だてがとれないものか、こんなことを述懐しておりました。養豚農家の共通した心情としてあるものと私は思考します。このような厳しい養豚事情を踏まえて、県ではどのような対策を考えておられるのか、あわせて農政部長にお伺いをいたしたいと存じます。
さきに触れた私の知人は、二年据え置き十年返済ぐらいの低利の貸し付けを受けられるような特別の手だてがとれないものか、こんなことを述懐しておりました。養豚農家の共通した心情としてあるものと私は思考します。このような厳しい養豚事情を踏まえて、県ではどのような対策を考えておられるのか、あわせて農政部長にお伺いをいたしたいと存じます。
先ほど永田議員の質問にもございましたが、チッソ株式会社に対する金融支援措置については、昭和五十三年十二月二十七日の貸し付けが三十三億五千万円、これを皮切りにして以来七回にわたって措置され、合計額は百六十七億二千九百万円となっておるのであります。これに今回予定されている二十二億八千四百万円を加えますと、実に百九十億一千三百万円となるのであります。
今回の補正予算は、本年度当初予算をほぼ年間予算として編成したこと並びに歳入予算のうち地方交付税等につき確実な収入の見通しをいまだ得るに至っていないこと等もありまして、時期的に今回措置する必要があるチッソ株式会社に対する県債発行による貸し付け及び今回の貸し付けに伴う利子の支払いに要する経費を計上いたしました。
まず総務部長から、今回の補正予算は、冒頭提案されたチッソ株式会社に対する県債発行による貸し付け及び今回の貸し付けに伴う利子の支払いに要する経費二十四億七百二十三万六千円であり、これを現計予算と合算すると補正後の予算規模は四千七百六十三億二千六百八万八千円となり、前年同期比で五・一%の伸びとなる旨の概要説明があり、引き続き議案の審議に移り、予算、条例等について各課長から詳細な説明を受けましたが、その過程
学校跡地については、基本計画の概要版に「民間事業者等への貸し付け・売却など」を行うと記されています。民間事業者が建設する施設に防災機能を設けることになると思いますが、その場合、体育館のような建物を建ててもらうのでしょうか。 日本の地震活動の活発化や世界的な地球温暖化の下で大災害が発生する確率が高まっています。避難施設は安全に歩いて行けるところにあることが不可欠です。
そのまず前段としてですけれども、草加市が保有する土地では、ほかにも自動販売機や駐車場などで貸し付けを行っている土地があります。そこで、この自動販売機の設置などによる土地貸付収入について、それぞれの契約額の算定方法と収入額について伺います。 次に、草加市のシェアサイクル事業に関わる公有地を含めたサイクルポート、これがサイクルポートですね。
こちらにも例を二つ挙げさせていただいておりますが、身体障害者手帳の交付や母子父子寡婦福祉資金の貸し付けができるようになります。 続きまして、デメリットでございます。 こちら、表にございますとおり4点ございまして、1点目としては、職員の確保が挙げられます。医師、獣医師、薬剤師、保健師等の専門職を含む人材の確保が必要となります。
起債の目的、財政安定化基金貸付金、限度額3,000万円、起債の方法、普通貸借、利率、無利子、償還の方法、和歌山県国民健康保険財政安定化基金の貸し付け条件による。ただし、町財政上の都合により据置期間及び償還期限を短縮し、又は繰上償還することができるでございます。 以上、よろしくご審議賜りますようお願い申し上げます。 ○議長 本案について質疑を行います。
払下げにつきましては、村では定住促進住宅の整備費に、過疎対策事業債を充当しておりますが、過疎対策事業債の借入れ条件の中で「住宅・宅地等の整備事業は、譲渡を予定しているものは、貸し付け対象にならない」とされておりますので、払下げは難しいと考えております。 以上で答弁といたします。 ○副議長(宮城準君) 9番、神谷牧夫君。
2点目、予算書のほうの58ページにあります、くらしの資金の貸付に係る経費の中、241万か、想定されてるんですが、恐らく市民相談で聞いたときに多分上限10万円の貸出しだったと思うんですけど、だから大体年間24人前後を見込まれてるかと思うんですけど、ここ直近の実際貸し付けされた人数を教えてください。
◎財務部長 今のを補足しますと、電柱等が確かに本数が多くなってきているんですけれども、それよりも特筆するのはモノレール用地、中町に用地を取得しているところがあるんですけれども、そちらの用地につきまして、すぐ使うという用地ではありませんので、民間に駐車場用地として貸し付けをした。そこは結構大きなところということです。
医業収益ではなかなか厳しいことはよく分かりますので、医業外収益の部分で、テナントの貸し付けなどでは努力されていると思いますが、駐車料金は徴収されているのか確認したいと思います。 ◎三井 経営管理課長 駐車料金について、総合病院に駐車料金を徴収できる設備はありますが、患者として来院された方、その家族の方について、無料化措置を取っており、駐車料金は頂いておりません。
◎総務企画課長 減額理由につきましては、主に貸し付け申請者数が減少傾向にあることから、入学準備金の貸付金につきましては30万円の減額、奨学資金の貸付金につきましては168万円の減額、合計で198万円の減額となるものでございます。 以上でございます。 ○委員長 ほかにございますか。 並木委員。 ◆並木正成 委員 3目学校教育費、土曜学習推進事業についてお聞きします。
平成21年度からは1階と2階、それぞれの自転車駐車場を効率的に活用するため、高崎ターミナルビル株式会社に市の所有する2階部分を無償で貸し付けし、一体的に管理運営を行っているところでございます。このたび契約期間が満了することとなり、今後も効果的な活用を図るため、継続して無償で貸し付けいたしたく、地方自治法第96条第1項第6号の規定により議会の議決を求めるものでございます。
それ以外の活用が難しいような狭い土地につきましては、広告看板設置に係る土地の貸し付けなど、その土地に合った形での活用方法を検討してございます。 次に、公共施設の駐車場有料化についての市の考えについてでございますが、現在は多くの公共施設の駐車場は無料で開放しており、各施設の閉館時は駐車場も閉鎖してございます。
また、各貸付制度に限度額が定められておりますが、限度額全額貸し付けるわけではなく、給付型奨学金や他の貸付金等で賄えない額について貸し付けを行うこととなっております。 ○議長(今井康善議員) 早出すみ子議員。 ◆12番(早出すみ子議員) この方は給付型奨学金を何回か申請したそうですが、認可されなかったということでした。
内容につきましては、看護師を目指している学生に修学資金として貸し付けを行ったものでございます。 令和4年度草加市立病院事業損益計算書でございます。こちらは消費税抜きで表示をしております。 初めに、医業収益でございます。入院収益、外来収益及びその他医業収益の合計額は111億2,009万7,646円でございます。 次に、医業費用でございます。
主な内容でございますが、松原団地建替事業における従前居住者の方々への継続的居住支援のための住み替え家賃の助成や、住宅資金融資事業の貸し付けなどに要した費用でございます。 以上、8款5項住宅費のうち、都市整備部に係る部分につきまして御説明申し上げました。 御審査のほどよろしくお願いいたします。 ○委員長 執行部の説明が終わりました。 質疑のある方は挙手をお願いいたします。
和解案の内容は、平成二十八年度までの賃貸借契約の効力を問題とせず、あくまで将来の貸し付けの適正化を図るため、現在進行形である平成二十九年度からの契約について、公正な検証委員会において適正賃料や損害賠償の有無を調査するという極めて常識的なものでありました。
最後に、県有地の貸し付け等についてであります。 最初に山中湖県有地訴訟についてであります。 県と富士急行との訴訟の経過は、昨年十二月二十日、甲府地裁での第一審判決において賃貸借契約は有効であり、賃料も適正との判断が下されました。県の主張は認められず、内容的にも全面敗訴でありました。 県は、控訴の手続のための議案を議会に提出し、議員の賛成多数で東京高等裁判所に控訴することとなりました。