戸田市議会 2023-12-08 令和 5年12月定例会-12月08日-04号
参加生徒及び保護者からは、専門的な指導が受けられたという意見が多く、また、該当部活動顧問からも肯定的な意見が多くありました。そこで、今年度は、昨年度の1校2つの部活動から3校4つの部活動に対象を広げ実施をしております。 次に、(2)部活動の指導者の充実についてお答えいたします。
参加生徒及び保護者からは、専門的な指導が受けられたという意見が多く、また、該当部活動顧問からも肯定的な意見が多くありました。そこで、今年度は、昨年度の1校2つの部活動から3校4つの部活動に対象を広げ実施をしております。 次に、(2)部活動の指導者の充実についてお答えいたします。
◆27番(新井よしなお) これは2回の出動が当てはまるんですが、現場で副分団長に会い、出動したことを副部長に報告し、それで出てきた書類が出動なし、確認をして、分団本部から該当部に修正を2度依頼をしたけれども出してくることはなく、分団本部が追記をして出動したという書類を市に提出したから、分団から追加で書類が出されたわけです。
参加生徒及び保護者、該当部活動顧問からは好評であり、一定の成果を確認しております。 一方、部活動の地域移行を進める上で、実施母体となるスポーツ団体等の整備、専門性や資質を有する指導者の確保及び育成や管理、公共スポーツ施設を活用する際のルールづくり、費用負担の在り方等が課題であることを改めて認識しております。
◎山上睦只 教育部長 今年度の実証研究に向けたアンケート調査等は実施しておりませんが、該当部活動の保護者や生徒を対象に説明会を実施いたしました。 今年度の実証研究の対象である新曽中においては、事業終了後、生徒や保護者、教員等を対象にアンケートを実施する予定です。 ◆10番(野澤茂雅議員) 議長。 ○石川清明 副議長 野澤議員。
本調査結果を受けまして、直ちに消防団長から該当部に対して、本来の制度の趣旨に基づき、団員本人に通帳等を返却するよう6月15日に指示をし、6月17日までに通帳等の団員本人への返却が完了したことを確認いたしております。
今年度は、この地域部活動の移行をきっかけに、新たにこの該当部活動の指導者になる方もいらっしゃることが想定されるところでございます。このため、教育委員会といたしましては、生徒や保護者の願いが反映されるような部活動が実施できるよう、適切な研修を実施してまいります。
2)65A配管について該当部の配管交換後、ストラブグリップにて結合した。さざんか宛てに休館の連絡及びお客様への案内について了承をいただいた。 11月4日、32Aエルボ配管3)について、漏水部の切断及び部材の交換を行ったところ、3)については漏水が止まったが、機械室出口付近での新たな漏水箇所4)が判明した。
そのうち、平成7年購入の霊柩車について、議員が御指摘のとおり、車両後部席ドアロックのスイッチ部分が破損した際に、該当部の部品は生産終了していたことから、ケーブルで修繕対応しておりました。
団体競技の運動部活動を理由とする申請が実際多いですけれども、個人競技の運動部活動や文化部活動であっても、指定校に該当部活動がない場合は変更を許可しております。 また、小学校及び保護者への対応については、先ほども課長が答弁いたしましたとおり、学校の指定の変更に関するお知らせを配布いたしまして、小学校には希望者へ申請用紙の配布依頼も行っております。
そして、教育委員会では希望中学校、指定中学校に該当部活動の有無を確認をします。教育委員会は、在籍小学校に、学校長と保護者児童の面談を依頼します。学校長は面談内容や当該児童のふだんの学校生活から、児童のその部活動に対する意欲の有無等を総合的に確認し、所見を教育委員会に口頭で報告をします。児童、保護者は、希望中学校での部活動の見学体験を行い、児童の希望するような部活であるかを確認をします。
令和2年度では特に昨年発生した台風19号の教訓を踏まえ、6月7日に富士岡地区土砂災害警戒区域5つの区を対象とした土砂災害全国防災訓練を、11月29日に地域防災訓練として玉穂地区の該当部に市災害避難所運営訓練を行っていただき、開設となる学校・自主防災会・市との三者が一体となった総合的な訓練の実施を予定しております。 以上、答弁とさせていただきます。 (「終わります。」
業者が発電所を開設するために、福知山市や京都府に対して、再生可能エネルギー発電場所の決定にかかわる関係法令手続状況報告書というものが経済産業省に出すことになっているんですけれども、それに対しまして、関係法令の行政の該当部署に対して、法令上の問題はないかの確認を業者が関係部署に行うと。
部活動指導員につきましては、校長の監督のもと、該当部活動の顧問教師の指導の援助を行うとともに、校長の指示により顧問の教員とともに各種大会、コンクール等へ参加することができるものとしております。また、当該指導日における指導時間は当該学校の校長が指定するものとし、各学校の状況や実態に合わせた運用を行っているところでございます。
この事業を活用することで,該当部活動の顧問教員が安心して会議や研修に専念できるほか,簡単な打ち合わせや突発的な指導等にも安心して対応できるので,学校全体の働き方改革に生かすことができます。今後も,人材確保等の課題はございますが,各校のニーズをしっかりと把握し,県教育委員会に要望してまいります。
さっきの質問の中で団長筆頭の人がどうかという答弁はなかったわけですけども、その辺、十分山南支団、昔からの対応しておられたというところもあると思うんですけども、それが市の河川であればなおさら当局としてもそのままというわけには私はいかへんのやないかなというふうに思うんですけど、一度、市の河川の担当部署やら、生活環境部やら、あるいは団長筆頭も含めて、もちろん山南支団の幹部も該当部の部長もそうやと思うんですけども
また、部活動指導員を設置した場合の顧問の配置について質疑があり、制度上、顧問は置かなくてもよいが、該当部活動の担当教諭は配置する必要がある。特に本年度は試行的に実施するため、部活動指導員と顧問または担当教諭の連携を図る必要があると考える。 さらに、県内9市の取り組み状況について質疑があり、現在、県内で実施している自治体はなく、本市が初めてとなる。
だから、その該当部の補助事業をしっかり見つけてですね、もし建設部長が本気になってその気でやるんであれば、ブルペンも雨天練習場もサブグラウンドも立派なものつくってください。そうしないとスポーツアイランド宮古島の顔としてね、野球キャンプ地の顔としてうまくいかないと私は思っていますので、伊良部地区の皆さんもこの事業に関しては非常に関心が高くて、ぜひやってくれというふうな要望があると思いますよ。
該当部の植樹を見ますと、周囲には山が隣接していたり、あるいは瀬戸内海、島田川を見おろせる場所も多くて、道路景観の中に緑が十分潤っている場所と私は感じております。さらに、平成15年に移転新築された中央消防署にあっては、正面やのり面もきちんと整理されており、さらにその手前の道路植樹のほうが、若干わい雑にも感じられます。 改めてお聞きしますが、県道の植樹を光市が管理する理由は何でしょうか。
該当部の植樹を見ますと、周囲には山が隣接していたり、あるいは瀬戸内海、島田川を見おろせる場所も多くて、道路景観の中に緑が十分潤っている場所と私は感じております。さらに、平成15年に移転新築された中央消防署にあっては、正面やのり面もきちんと整理されており、さらにその手前の道路植樹のほうが、若干わい雑にも感じられます。 改めてお聞きしますが、県道の植樹を光市が管理する理由は何でしょうか。
今回、柏原第1分団第3部、春日第1分団第1部に配置されるわけですけども、配置される該当部の団員による中間検査はどのようになっておりますでしょうか。 ○委員長(西本嘉宏君) 答弁を求めます。担当部長、どうですか。 くらしの安全課長。 ○くらしの安全課長(清水徳幸君) 中間検査につきましては、車両を塗装する前に確認するということになっております。 ○委員長(西本嘉宏君) 近藤委員。