富山市議会 2023-12-03 令和5年12月定例会 (第3日目) 本文
44 ◯ 企画管理部長(前田 一士君) 労働基準法第15条及び同法施行規則第5条では、労働契約の期間や就業場所、従事すべき業務の内容、賃金に関する事項などについては書面により明示することとされており、本市では会計年度任用職員を採用する際、国の様式や記載例等に準じた採用通知書を作成し、採用予定者に交付しております。
44 ◯ 企画管理部長(前田 一士君) 労働基準法第15条及び同法施行規則第5条では、労働契約の期間や就業場所、従事すべき業務の内容、賃金に関する事項などについては書面により明示することとされており、本市では会計年度任用職員を採用する際、国の様式や記載例等に準じた採用通知書を作成し、採用予定者に交付しております。
また、各店舗さんについてのフォローというような形なのですが、やはり我々も登録店舗がかなり多いものですから、各ダイレクトメールを送った店舗さんにつきましては記載例等も含めて分かりやすく登録依頼をさせていただいている次第でございます。 【宮崎委員】ご努力ありがとうございます。
7節・報償費36万円につきましては、外国人に対し、本給付金の制度をわかりやすく伝えるための案内チラシや申請書の記載例等の翻訳に係る謝礼を増額するものでございます。 8節・旅費8,000円につきましては、新たに任用する会計年度任用職員の通勤手当相当分の増額でございます。
7節・報償費24万円につきましては、外国人に対し、給付金についてわかりやすく伝えるための案内チラシや支給要件確認書の記載例等の翻訳に係る謝礼を新たに計上するものでございます。 8節・旅費1万円につきましては、新たに任用する会計年度任用職員の通勤手当相当分の増額でございます。
7節・報償費18万円につきましては、外国人に対し、本給付金の制度をわかりやすく伝えるための案内チラシや申請書の記載例等の翻訳に係る謝礼を、新たに計上するものでございます。 補正予算書の10ページ、8節・旅費9,000円につきましては、新たに任用する会計年度任用職員の通勤手当相当分の増額でございます。
担当する商工振興課におきましては、リーフレット、それに申請書、また記載例等を掲載しまして配布しているところでございます。ただ、議員言われるとおり、なかなか不慣れな点もございます。
それから、介護扶助については、職員の中には記載の手法が分からないという職員もおりましたので、改めて東京都に記載例等を依頼し、台帳を活用することとしております。 また、住宅改修等については、手引きを作成し、適正な運用に努めているところでございます。
そして、同性同士で子育てしているカップルについても、今まで質問してまいりましたが、令和二年には窓口に周知し、強化していくとのお答えをいただき、令和三年には、行政書類の母や父といった記載例等の見直しを検討とのことでしたが、こういった点は現在どうなっているのでしょうか。進捗をお聞かせください。
職務の説明会に当たりましては、マニュアルとして、不法投棄監視員制度の要領及び過去の写真等で、報告の程度を示している、不法投棄等監視結果報告書の記載例等を配付してございます。 以上でございます。
令和5年には小川町議会議員一般選挙も執行が予定される中、それぞれの選挙における立候補予定者説明会において、関係資料や記載例等も活用しながら、できるだけ分かりやすく丁寧にご説明を申し上げたいと考えております。 3点目、公費負担の関係でございます。
「わくわくプランうるま」の取組の一つであるサービス等利用計画・障害児支援利用計画の質の向上を目指すチェックポイント、記載例等の活用はまだまだ始まったばかりであります。今後、ある程度定着した後には、相談支援専門員等の意見も踏まえながら、検証、見直し等を行ってまいります。また、担当課においては、職員が共通認識の下、職務を遂行し、相談支援専門員等と協力・連携しながら推進してまいりたいと考えております。
サービス等利用計画・障害児支援利用計画の質の向上を目指すチェックポイント、記載例等の活用は始まったばかりであり、最初から高みを目指すものではなく、今後検証し、相談支援専門員等からの意見を踏まえながら、見直し等を行うとともに、行政も協力しながら推進していきたいと考えております。 ○議長(幸地政和) 幸喜勇議員。
さらに、特別定額給付金の申請のサポートをお願いするため、民生委員・児童委員の皆様に制度の説明や記載例等の資料を配付し、高齢者、障がい者等に周知を図るとともに、外国人に対しましては、専門職員が英語の記載例等を作成して対応をしております。 今後は、申請をしていない方に向けまして勧奨通知の送付、ラジオ、本市ホームページ、広報こうふ等で申請期限の周知を図ってまいります。
それから、本人確認書類そのものの例示の件を御質問いただいたところなんですが、いわゆる申請書、それから記載例等についてはですね、やはりいわゆる通常お示しをさせていただきたい本人確認書類の例示を挙げさせていただいております。
口座があれば、そちらでということで対応させていただいたものでございますけれども、その辺の口座の捉えの部分で対象となる口座でない口座だったりということで、改めて通帳の写しをお願いするといったようなことで、現在提出いただいた方の中でも、まだ振込に関する書類等の不備で、こちらからご連絡して、また提出をいただいた上でという部分が確かに何件か発生しているところでございますけれども、そういった部分はこちらの記載例等
これらに加えまして、特別定額給付金やプレミアムKマネー等各施策の案内文書について、限られた時間内で市独自の翻訳チラシや記載例等を作成し、分かりやすい情報提供を行っております。
それと、学習館でもコピーができる、丁寧な対応をということでございますが、今回の送付しました、いろいろ申請書であるとか、また記載例等でももう少し細かな表現で修正が必要なところというのも今時点でもありますので、そういったことを含めた中で、市民の分かりやすさということを説明書なりに反映をしていきたいというふうに思っています。 以上です。 ○議長(佐藤寿宏君) 教育部長。
きのうの国の補正予算可決を受けまして、うちの市のほうにおきましても、システムの改修作業等にも取りかかっておりまして、申請書の配布につきましてあす以降から印刷をして封入作業するという作業が出てまいりますので、その中に申請者がなるべく困らないような形で、記載例等もつけ加えまして発送するようにしております。
今後は申請書の台帳の中により詳細な情報を記載していただいて、円滑な避難支援につなげられるよう、申請者の方から、どういった内容を書いていいかがわからないという声も聞いていますので、申請書の記載例等に具体的な記載の内容ですとか、例えば住んでいる建物の構造ですとか、近隣の避難所までの経路など、そういったものを実際、記載例を多く用意しまして、書く方がイメージを持って書けるような様式の工夫をして、変更していきたいと
先ほども申し上げましたが,当市職員も加入しております茨城県市町村職員共済組合におきましては,今月中に全組合員に対して氏名や住所等をあらかじめ印字したマイナンバーカード交付申請書と申請書の記載例等を配布し,組合員のマイナンバーカード取得申請を支援することとしており,各共済組合での取り組みが進められているところでございます。 以上です。 ○鴻巣義則議長 4番札野章俊議員。