富士見市議会 2024-02-26 02月26日-03号
それで、具体的には改修工事の主な費用といたしましては、結果的に国の補正予算を活用という形になりましたが、学校施設、水谷中学校、勝瀬中学校の屋内運動場の長寿命化改修工事、それから令和6年度予算でいいますと諏訪集会所、それからみずほ台第1放課後児童クラブの大規模改修工事費用、それからみずほ台コミュニティセンターの長寿命化工事の設計、こちらのほうを予算化しているという形になります。
それで、具体的には改修工事の主な費用といたしましては、結果的に国の補正予算を活用という形になりましたが、学校施設、水谷中学校、勝瀬中学校の屋内運動場の長寿命化改修工事、それから令和6年度予算でいいますと諏訪集会所、それからみずほ台第1放課後児童クラブの大規模改修工事費用、それからみずほ台コミュニティセンターの長寿命化工事の設計、こちらのほうを予算化しているという形になります。
環境清美工場の大規模改修工事費用として140億円の債務負担行為が設定されております。全額市債とのことですが、その償還やこの改修費には含まれていない区域外処理費も必要になります。予算決算委員会では、大規模改修工事完了後は、日常の環境清美工場の維持補修経費の軽減が見込まれるが、財政負担は大変大きなものとの答弁でありました。
令和3年度の駐車場事業特別会計は冒頭に説明させていただきましたが,一般会計の駐車場事業を統合したことによる再開発ビル管理費負担金と大規模改修工事費用分が増となっております。なお7か月間営業を休止したことにより一部の維持管理費は減となっております。 2款公債費は皆減でございます。 以上,歳出総額1億1,483万9,000円,前年度比9,288万7,000円,423.1%の増でございます。
保育施設長寿命化事業につきましては、彦成保育所の外壁等改修工事の工事単価見直しに係る設計業務委託料とその工事費用及び丹後保育所、早稲田保育所の大規模改修工事費用でございます。
また、第3目学校建設費、第14節工事請負費としまして、幸手中学校屋外トイレ大規模改修工事費用3,131万7,000円を計上しております。 47ページにまいりまして、第5項社会教育費、第2目公民館費、第10節需用費、修繕料については、中央公民館体育室の照明交換修繕及び北公民館ホールのステージ・スピーカー修繕として53万3,000円を増額するものです。
昨年より増えている主なものは、南六郷創業支援施設大規模改修工事費用4億8575万円、羽田空港跡地における産業交流拠点の形成約7億7000万円、産業プラザの改修費用などです。 1人親方の町工場では、昨年夏、ものすごい暑さの中で大型クーラーが故障しても取りかえられませんでした。仕事が全く来ない日もある不安定な毎日、仕事が来たと思ったら単品や、1日で仕上げてほしいというような複雑な仕事が増えています。
その中で、建物利用につきましては、病院の土地の返還は数年後であることから、建物は設備の老朽化が進み、現状のまま市に返還されれば、大規模改修工事費用や病院施設を転用するための多額の費用が必要となることから、市への返還に当たりましては、現在の老朽化した建物の解体を前提とすることが現実的であると考えております。
本市の計画では、公営企業施設を除いた公共施設更新費用等の試算は、大規模改修工事費用の計算では、平成28年から平成67年の今後40年間の費用は総額で648億円が必要とされています。これには公営企業庁舎、いわゆる複合施設の費用は含まれていません。
及び、議案第1号、平成31年度伊賀市一般会計、第1条、歳出、第10款教育費、第2項小学校費、第1目学校管理費、施設整備事業、施設改修事業、工事請負費、小学校施設改修工事費のうち上野西小学校屋内運動場大規模改修工事費用、1億3,266万円の執行に当たっては、上野西小学校PTA等の関係団体へ事業の説明を行い、理解を得た上で執行することを求めるものであります。
5目教育費国庫補助金、1節学校教育費補助金8,543万7,000円、要保護児童生徒援助費補助金は、就学援助費に係る2分の1の補助で、小学生2名、中学生2名分を見込んだもの、特別支援教育就学奨励費補助金は、特別支援教育の入級者の扶助に係る2分の1補助で、小学生22名、中学生10名分を見込んだもの、学校施設環境改善交付金は、函南中学校大規模改修工事費用の平成31年度分対象事業費の3分の1の補助を見込んだものです
学校施設環境改善交付金は、函南中学校大規模改修工事費用の平成30年度分対象事業費の3分の1の補助を見込んだものです。 次に、63、64ページをお願いします。 中段より少し下になります。7目教育費県補助金、1節学校教育費補助金47万円、学校・家庭・地域連携協力推進事業費補助金は、学校支援地域本部事業に係る3分の2補助です。
次に、(2)大規模改修工事費用についてでございますが、20年規模の長期的運営を想定した場合には、大規模改修工事が必要となり、平成16年実施の茨城県開発公社の老朽化調査報告書によると、大規模改修工事費用として約6億6,000万円が必要となっており、仮に建設物価指数をもとに増加分を考慮すると、約8億円が予想されます。
76 ◯11番(三嶋栄幸君) 先ほどあと防水工事なんかをやらなきゃいけないというふうに言われたんですけど、通常、マンションとかで考えた場合、大規模改修工事費用と通常の工事費、修繕費というのは、勘定科目的には普通分けるんですけど、逆に言うと、大規模改修工事に対して、通常は、施設の場合は修繕積立金とかを計上していくんですけど、そういう発想はないのかあるのか
想定される使用期間の年数とその期間全体の収入支出の資産合計を施設維持費、大規模改修工事費用、解体等に係る費用も含めてお答えください。市長にお尋ねします。 〔大西一史市長 登壇〕 ◎大西一史 市長 収支の見通しについてお答えをいたします。
想定される使用期間の年数とその期間全体の収入支出の資産合計を施設維持費、大規模改修工事費用、解体等に係る費用も含めてお答えください。市長にお尋ねします。 〔大西一史市長 登壇〕 ◎大西一史 市長 収支の見通しについてお答えをいたします。
それと、大規模改修工事ということで、本庁舎の大規模改修工事費用ということで11億3,907万5,000円というような試算をいたしました。 以上でございます。 ○富田勝副議長 6番 鈴木三男議員。 ◆6番(鈴木三男議員) 数字をお答えいただいたのですけれども、どのようにして試算をされたのですか。建設会社から見積もりをとられて試算をされた金額ですか。 ○富田勝副議長 答弁を求めます。
増となりました主な要因といたしましては、子育て支援施策の充実のほか、市民総合体育館メインアリーナ棟の復旧工事及び併せて実施するサブアリーナ棟の大規模改修工事費用の増加などによるものであります。
開館後の主な改修工事費として、平成13年習志野市議会第1回定例会において大規模改修工事費用等による債務負担行為として、限度額約13億円を計上し、平成23年3月11日に発生した東日本大震災による天井落下の改修工事費用として、限度額8,000万円を債務負担行為として3月に専決処分として計上されています。
開館後の主な改修工事費として、平成13年習志野市議会第1回定例会において大規模改修工事費用等による債務負担行為として、限度額約13億円を計上し、平成23年3月11日に発生した東日本大震災による天井落下の改修工事費用として、限度額8,000万円を債務負担行為として3月に専決処分として計上されています。
大規模改修工事費用については、クラック補修を含む外壁塗装及び空調設備更新工事等で、概算工事費は約1億5,000万円となります。別館庁舎設置を含む耐震補強工事費は約2億円でありますので、合わせて3億5,000万円で長期間使用可能な庁舎を確保できるものと考えております。