宮崎県議会 2022-02-17 02月25日-03号
しかし、多くの駅で営業時間が短縮され、販売窓口の営業時間が、宮崎駅が7時~21時、他の主な駅が7時30分営業開始になり、終了時間が都城、延岡、日向市が19時まで、西都城や南宮崎では15時までとなります。定期券が買えない学生が発生するとか、県内でも影響があります。 今後、無人化される駅も増えるのではないかと心配されます。
しかし、多くの駅で営業時間が短縮され、販売窓口の営業時間が、宮崎駅が7時~21時、他の主な駅が7時30分営業開始になり、終了時間が都城、延岡、日向市が19時まで、西都城や南宮崎では15時までとなります。定期券が買えない学生が発生するとか、県内でも影響があります。 今後、無人化される駅も増えるのではないかと心配されます。
そうしたところ、コミュニティセンターからスタートしまして西都城駅の前を通りましたが、空き家がありまして大変危ないところもあるわけです。
都城発五時四十九分の便は二両編成、西都城発六時二十五分の便は四両編成と少ないため、朝の通勤・通学列車はいつも満席になり、宮崎までの一時間超、通勤・通学の人たちは座ることができない状態にあることについて質問しました。四月には、吉都線の登校時間帯運行が今まで一両編成であったものを、五月までは二両編成に戻されることが報じられました。
県内の普通列車では、JR日豊本線が八本、JR吉都線が五本、JR日南線二本の計十五本を減便し、運転期間の短縮は、JR日南線は油津発南宮崎行きの始発が青島になるなど六本、JR日豊本線は一本、西都城発宮崎駅行きの始発が都城になり、また、JR吉都線は、当初昼間の四本と上下の最終の二本を削減するとしておりました。
これについて、まず小林駅から高原町の祓川、これは1.0、それから、宮崎空港から小林駅間が5.6、そして、小林駅から京町待合所3.5、そして西都城から小林駅間が2.6、以上のようになっております。 ◎深田利広教育委員会スポーツ振興課長 まず、保護者からの声なんですけれども、アンケートの結果によりますと、約96%の保護者の方が「満足している」という回答をいただいております。
昨年からでしたか、中央通りや西都城駅前周辺、そして、以前からありますウエルネス交流プラザも含めた中心市街地一帯に、冬季においてイルミネーションが設置されており、都城市の中心市街地が非常に明るくなってきたところであります。この事業には、冬の都城に限られた日程ではありますが、称賛しているところであります。
また、駅前広場等を活用した取り組みを進めている商工団体としましては、西都城駅周辺の商店街組織である「ゆずり葉大通り会」があり、西都城駅前の芝生広場等で、毎年、イルミネーション事業などを実施されております。
初めに、上屋根のあるバス停につきましては、バス事業者に照会しましたところ、正確な数は把握されていないとのことですが、具体的には、市役所前、西都城駅前、藤元病院前、北原町のバス停などに設置されております。これらはいずれも、道路管理者やバス停付近の民間施設、バス事業者が設置しているものになります。
また、幅員三メートル以上の自転車と歩行者が併用できる自転車歩行者道のある路線は、国道十号の中央通り、国道二百二十一号の高崎区画整理地内、そして、県道の都城隼人線及び広口交差点から西都城駅前の都城霧島公園線などがございます。市道におきましては、吉尾町の金田通線、太郎坊町の旭通線の一部などがございます。 ○議 長(楡田 勉君) 企画部長。
国土交通省の作成した大淀川堤防の決壊による西都城駅近辺、それから川東小学校近辺のシミュレーションを見ますと、非常に恐ろしくなります。来年は災害の起きない年になるように願って、この防災関係の質問を終わりたいと思います。 次に、教育行政について質問させていただきます。 初めに、教育施設の整備についてであります。 来年七月にはテレビ放送の地上波がデジタル化へと移行することになっています。
具体的には、JR都城駅前の栄町周辺から西都城駅前の松元町周辺までを結び、国道一〇号の通りに面した既存の商店街や商業地域・近隣商業地域、公共公益施設を取り込んだ地区を対象区域としております。都城市中心市街地活性化基本計画の区域をまちなか活性化プラン(案)の計画においても対象区域としており、エリア面積は百六十ヘクタールとなっております。 ○議 長(東口良仲君) 西川洋史議員。
なお、平成二十二年度中に西都城駅前に情報板を設置する予定であります。そのほか、開館を告知するポスター等を全国の主な博物館等にお送りしまして、PRに努めており、ホームページについても作成中であります。 ○議 長(東口良仲君) 大浦覚議員。 ○(大浦 覚君) 最後になりましたので、ぜひ市長の方には目に訴えるPR広報も検討していただき、予算の確保をよろしくお願いしたいと思っております。
西都城から山之口町上野上まで、毎日宮崎交通路線バスが六往復いたしております。上野上から青井岳温泉センターまでの間は、バスは走っていないという状況でございます。 ただ、その間の交通手段が全くないかといいますと、JRが青井岳は走っておりまして、その利用も可能であります。 また、温泉施設までの送迎バスも運行をいたしております。従いまして、交通手段が全くないというふうには認識はいたしておりません。
今、国道十号が走っていますけども、昔は、国道十号は西都城駅前を通って、都島の方を通って、走っていましたけども、ちょうどこの領主館があった真ん中のところに中道というのが入っております。その中道が今の国道十号、拡幅されてなってきたということでございます。 今の早鈴町にある島津邸は、前回も申し上げましたけども、昭和天皇と皇后陛下がお泊まりになられたという由緒ある場所でもあります。
○総務部長(安田良信君) 西都城駅前のあけぼの駐車場でございますが、確かに言われるとおり、現在は八台放置してあります。 今までも、いろんな形で駐車場管理を地元公民館の方に委託をいたしておりますが、そこらあたりと協力しながら、十台あったものを二台は自分で持っていってもらったと。
幸いに、西都城駅の方は合同庁舎等を中心とするシビックコア構想の中で、西都城駅前蔵原通線のシンボル道路というつくりかえの機会に、西駅前広場も改善をするということで歩道等の改修をするということで一応のめどがつきました。 残されておるのが都城駅近辺だと思います。
単なる駐車場とか事務棟とか埋蔵文化財のセンター、倉庫だけでは活用があまりにももったいないような気が私はいたします。 そこで一つの提案でございますが、今いろいろ協議がされております国道十号線西側の北西部でありますとか これは大王公園等の周辺部であるわけですが、あの地帯一帯でありますとか、今度の合同庁舎移転によります空き地になる検察庁、法務局がある八幡町とか、あるいは駅前の今度整備がなされますが、西都城駅前
また、「人にやさしい福祉のまちづくり」を推進する上において、バリアフリーに配慮した道路の整備が必要でありますが、現在、都城市中心部の中町地区で施工中の、国道222号歩道整備及び西都城駅前の蔵原通線で予定されておりますシンボルロード整備について、その取り組み状況を土木部長にお尋ねをいたします。 次に、身体障害者に係る自動車税の減免についてであります。
西都城においてはですね、たった一人の駅員で事業展開をしているというのが現状でありまして、やはり駅の管理能力として限界に達しているということを言わざるを得ません。そういうことを考えますと駅の周辺の整備というのはですね、これは対外的にも対内的にも非常に……元玄関でありますから、やはり整備、運用をされないといけません。
105 ◯徳留委員 私、ものすごくたばこを吸いおったわけですけれども、最近、今しばらく休んでおるわけですけれども、そのきっかけが、きのうも四時十四分に乗って西都城に五時二十四分に着くと。一時間十分。そうすると、「きりしま」の中は、たばこを吸わんところに座席を取るわけですよ。そしてそこばっかり我慢するわけです。