宜野湾市議会 2022-12-23 12月23日-09号
本件における主な質疑内容として、歳出2款1項6目企画費の中の宜野湾市西海岸地域開発事業の委託料の内容について質疑がなされ、これに対し、仮設避難港陸域部を民間へ売却するための手続に必要となる地区計画の素案の作成、企業ヒアリングを委託した費用であるとの答弁がなされております。
本件における主な質疑内容として、歳出2款1項6目企画費の中の宜野湾市西海岸地域開発事業の委託料の内容について質疑がなされ、これに対し、仮設避難港陸域部を民間へ売却するための手続に必要となる地区計画の素案の作成、企業ヒアリングを委託した費用であるとの答弁がなされております。
予算書の90ページ、皆さんからいただいた資料の122番、宜野湾市西海岸地域開発事業1,100万円についてお伺いします。 この地域に関しては、この開発は宜野湾市にとって極めて重要な課題だと私は認識しております。それで、改めてこの1,100万円の委託料、今回皆さんが進めていく中での委託料について、改めて御説明をお願いします。 ○上地安之議長 企画部長。 ◎安藤陽企画部長 御質疑にお答えいたします。
宜野湾市西海岸地域開発事業、こちらの西海岸の特性を生かした開発ということで、こちらの今までの進捗と今後の計画が分かるような資料があればお願いいたします。 最後に、13ページ左側で行政サービスデジタル化整備事業、こちらが17業務というふうに書かれているのですが、この17業務が何なのかという資料をお願いいたします。以上です。 ○上地安之議長 休憩いたします。
まず初めに、西海岸地域開発事業の取組についてからお伺いをいたします。これまで西海岸地域は、本市の経済の自立に向けたまちづくりを進める上からも、この西海岸の持つ役割や意義は大きいといった認識から、平成14年3月に宜野湾市西海岸開発マスタープランや宜野湾市都市計画マスタープラン等を策定し、西海岸整備の上位関連計画として位置づけ、その実現化に向けて取り組んでこられていると思います。
宜野湾市西海岸地域開発事業というところで、事業の目的に、西海岸に特化して世界水準の都市型オーシャンフロント・リゾート地の形成を目指すというような壮大な目的、テーマが掲げられておりますが、それに係る予算が次年度、令和2年度が60万円、そして令和3年度以降が14万円ということで、物すごく大きなテーマを掲げている割には、この予算規模があまりにも小さいのではないかな、これで何を計画して何を目指しているのかなというのがちょっと
長田第二配水池水質事故の原因、対応及び再発防止策を伺う (2)市内で検出されるPFASと市の取り組み状況を伺う 4.特定健診受診率向上に向けたAIシステム導入の経緯及び利用状況について 5.学校給食について ※(1)給食の内容及び配送などの状況と児童生徒の満足度を伺う (2)給食に関する方針及び市民への情報発信を伺う 6.個人情報の取り扱いについて321番 平良眞一 (P.275~) 1.西海岸地域開発事業
予算書の88ページで説明欄の29宜野湾市西海岸地域開発事業、そこのほうで仮設避難港の事業が入ってきまして、きのうも説明したのですが、平成31年度は仮設避難港開発地区計画原案策定業務委託を考えてございます。 ○上地安之議長 玉城健一郎議員。 ◆16番(玉城健一郎議員) ありがとうございます。この仮設避難港の事業についてなのですけれども、今後の計画はもう立てられているのですか、御答弁お願いします。
その下の宜野湾市西海岸地域開発事業についてお尋ねをいたします。金額は401万5,000円ということで、そんなに高くはない。これも委託料が主に占めております。355万3,000円と。該事業は平成25年から始められた事業ですが、今年度は400万円、平成32年度から13万円と極端に低くなっておるのですが、この委託について御説明いただけますか。 ○上地安之議長 企画部長。
◆15番(比嘉憲康議員) 平成30年度予算の中、宜野湾市西海岸地域開発事業として平成32年度までの3年計画があります。そして、施政方針の中でも25ページに、都市型オーシャンフロント・リゾート地の形成と西海岸地域の特性を生かしたとありますが、これと仮設避難港とのかかわりがあるのか、この予算も含めて。
ページ一番下の説明欄14宜野湾市西海岸地域開発事業1,585万2,000円の減につきましては、県が今年度より着手しました護岸老朽化調査の結果がまだ出ていないことから、一部事業を次年度以降に見送ることに伴うものでございます。 44ページをお願いします。説明欄16宜野湾市特定駐留軍用地内土地取得事業基金積立事業につきましては、軍用地料分、沖縄振興特別推進交付金分を積み立てるものでございます。
そして、人事評価制度に関する委託費やエンターテインメント産業支援事業の内容の質疑には、市の観光協会に委託し、吉本興業株式会社とタイアップしている事業であり、はごろも小学校で開催したとの説明があり、また自治会加入率減少傾向にある中で、自治会育成補助金のあり方や西海岸地域開発事業の委託費、資源ごみ収集事業における資源ごみ収集の委託費の内容と事業効果の説明を求めました。
次に、88ページ、宜野湾市西海岸地域開発事業、このほうも300万円余りですけれども、委託料ということになっていますけれども、主に西海岸の開発事業については、仮設避難港等をどのように開発していくのかというのが20数年来の懸案事項でありまして、そこら辺のわかりやすいどういった委託でやっていくのかというのを資料でお願いいたします。
組みについて 4.住宅リフォーム助成制度の実施について1413番 呉屋 等 (P.435~) 1.米軍機による電波受信障害対策について 2.子どもの貧困対策について 3.ひとり親家庭への支援策について 4.幼稚園教育のさらなる充実について 5.本市におけるクール・ジャパンの取り組みについて1515番 比嘉憲康 (P.453~) 1.子どもの貧困対策と子どもの居場所づくりについて 2.西海岸地域開発事業
財産処分のあり方について (4)市道宜野湾11号の整備について1313番 呉屋 等 (P.267~) 1.琉球大学との包括連携協定の締結について 2.普天間飛行場(普天満宮)周辺まちづくり事業の進捗状況と今後の予定について 3.平成29年度待機児童ゼロに向けた取り組みについて 4.長田地区コミュニティ供用施設・児童館建設の経緯及び進捗について1415番 比嘉憲康 (P.282~) 1.西海岸地域開発事業
) 1.伊佐市営住宅跡地利用計画について ※2.キャンプ瑞慶覧について ※(1)西普天間住宅地区の斜面緑地の活用について ※(2)インダストリアル・コリドー地区の返還について 3.雇用の創出について (1)若年層(15歳以上40歳未満)の雇用実態と対策について (2)これまでの成果と今後の方針について (3)人材育成支援事業について 4.西海岸地域の整備計画について (1)西海岸地域開発事業
では、早速、議長からお許しがありましたので、一般質問、まずは西海岸地域開発事業についてから質問いたします。市長の施政方針の中で、県の沖縄21世紀ビジョン基本計画に沿って世界水準の都市型オーシャンフロント・リゾート地の形成を目指すとあります。現在、国、県、市で協議会も立ち上げ、計画を進めていると思いますが、これまでの協議の内容と今後のスケジュールについてお答えください。
次の資料で、同じ88ページで、西海岸地域開発事業の委託料についてということで、非常にざっくりとした絵地図の資料が出ているのですけれども、これだけしかないということであれば、もういたし方ないのでしょうけれども、また今後、この事業を進めていく上で質疑をしていきます。 A4の横使いの2ページで提出された資料があります。これは人事評価制度委託費に関する資料ですけれども、これは予算書の68ページです。
88ページの2-1-6、説明番号28番と29番ですけれども、28番は普天間飛行場周辺まちづくり事業、委託料の2,400万円、これの資料と、その次の番号の29番、宜野湾市西海岸地域開発事業349万9,000円、委託料324万円とあります。28番は、文字を読めば理解できるのですけれども、この29番の宜野湾市西海岸地域開発事業って何でしょうか。どこに何を委託するのでしょうか。
について (2) 保育士の配置、勤務状況及び処遇改善について (3) 野嵩保育所の民間委託について 3.学校給食センターについて ※(1) 大山学校給食センターの現状について (2) 宜野湾学校給食センターの民間委託について 4.福寿園の民営化について 5.職員配置のあり方について 6.一括交付金の活用と基金・積立金の運用状況について1121番 伊佐光雄 (P.461~)※1.西海岸地域開発事業
仮設避難港のある該地域は、西海岸地域開発事業で平成25年度予算1,021万円、平成26年度1,051万円が計上され、そのうち8割が一括交付金で充当された事業となっており、主な予算は委託料でありますが、ちなみに平成25年度は1,000万円です。 そこでお伺いします。その成果は提出されていますか。 それから、当局と委託業者との打ち合わせはどのような内容だったのかお伺いします。