塙町議会 2023-09-11 09月11日-03号
周辺ですと、もちろん西河内地区、そして上渋井も隣接しております。今後の予定地、今現在の予定地の、地元の町民の方の反応なんかは、もし把握していれば、お聞きしたいと思います。 ○議長(割貝寿一君) 総務課長。 ◎総務課長(江田一寛君) お答えいたします。
周辺ですと、もちろん西河内地区、そして上渋井も隣接しております。今後の予定地、今現在の予定地の、地元の町民の方の反応なんかは、もし把握していれば、お聞きしたいと思います。 ○議長(割貝寿一君) 総務課長。 ◎総務課長(江田一寛君) お答えいたします。
清水の西河内地区の標高300メートルの高台に天空の茶の間が整備されたということで、大変これ人気があるらしいんです。まだ私は行っていないんですが、清水のことだからじゃなくて、行かせていただきたいと思っています。
こうした中、平成30年度より浅江西河内地区の危険ため池である柏木ため池の改修工事が県営事業として開始され、建設資機材をため池周辺まで搬入するためには市道西河内貴布祢線の拡幅が不可欠となることから、山口県との協議、調整のもと、ため池改修事業の一環として県の補助制度を活用しながら、4メートル幅員の市道として拡幅する計画となっております。
こうした中、平成30年度より浅江西河内地区の危険ため池である柏木ため池の改修工事が県営事業として開始され、建設資機材をため池周辺まで搬入するためには市道西河内貴布祢線の拡幅が不可欠となることから、山口県との協議、調整のもと、ため池改修事業の一環として県の補助制度を活用しながら、4メートル幅員の市道として拡幅する計画となっております。
一方、常豊地区ですが、常豊地区も学校はなくなりましたが、工業団地が西河内地区に入っているんですけれども、林間工業団地ですね、大きな会社もありますし流通センターもあると。常豊小学校の再利用、これにつきましても現在、私に入った情報では、海外の企業も社長が見に来ていると、使えないかという、そういう話も私には入っております。
宝くじコミュニティ助成事業を受け、西河内地区の歩行型草刈り機の整備を行っております。また、塙町結婚御祝金15組、地域おこし協力隊2名の報酬補助金となっております。 以上です。 ○議長(大縄武夫君) 生活環境課長。 ◎生活環境課長(白石憲男君) 7目交通安全対策費です。決算額は344万円であります。
予算説明書の9ページなんですが、4款1項9目の15節、除却土壌等の撤去工事ということで、補正で360万、前は小学校とか公共施設、そういう学校関係での撤去というか運搬費用ということで聞いていたんですが、地区によっては、西河内地区ですかね、はフレコンバッグに入っているみたいですけれども、あとそのほかに除染した地区があると思うんですが、今は自宅の土地のところに穴を掘って埋めてあるというか、そういう地区があるそうなんで
予算説明書の4ページ、2款1項6目地域振興費の中の19節負担金、補助及び交付金でコミュニティ助成事業補助金110万円、これは西河内地区の草刈り機購入の補助ということなんですが、110万というのはちょっと金額が高いような気がする。1台なのか、それとも何台かあるのか、何台かということは、1つの区に何台も補助するのかどうか。
また、川園線につきましては、光ケ丘の新光総合病院建設地付近から西河内地区を経由し木園地区に至る区間が未着手でありますことから、検証した結果、市街地を接続する区間であることや、議員仰せのように防災ネットワークの形成機能を有するため、必要性が高いと判断し、存続することとしております。
また、川園線につきましては、光ケ丘の新光総合病院建設地付近から西河内地区を経由し木園地区に至る区間が未着手でありますことから、検証した結果、市街地を接続する区間であることや、議員仰せのように防災ネットワークの形成機能を有するため、必要性が高いと判断し、存続することとしております。
お尋ねの都市計画道路川園線でございますが、光丘から西河内地区を経由して木園地区に至る区間については、現時点で事業計画は持ち合わせておりません。しかしながら、都市計画のマスタープランでお示しをしている方向性を踏まえ、道路の優先度について、庁内関係部署と検討をしてまいりたいと考えております。 以上でございます。 ◯議長(中村 賢道君) 加賀美議員。
お尋ねの都市計画道路川園線でございますが、光丘から西河内地区を経由して木園地区に至る区間については、現時点で事業計画は持ち合わせておりません。しかしながら、都市計画のマスタープランでお示しをしている方向性を踏まえ、道路の優先度について、庁内関係部署と検討をしてまいりたいと考えております。 以上でございます。 ◯議長(中村 賢道君) 加賀美議員。
例えて言いますと、平成23年度でしたか、私がこの立場に立つ前に落合小学校区の西河内地区の中山団地、新しくできたところでありますけれども、そこは落合小学校の学区であるけれども、木山小学校のほうが近いという距離的要件におきまして、学区を木山小学校区にしてほしいという方の地域挙げての願いがありまして、学区をそういった形で変更しております。
今回、補正で上げました新規の3地区は、西河内地区と一本木地区と水元地区の3地区が、今年度、新規で取り組みたいということで計上したものです。 ○議長(鈴木道男君) まち整備課長。 ◎まち整備課長(鈴木正二君) それでは、お答えします。 13節委託料の道路施設管理システム導入ですが、データベースは、今、ご存じかと思いますが、ゼンリンの地図、あのイメージのデータベース化でございます。
あとは西河内地区にも一部崩落と、いろいろな災害がありましたけれども、これといったものがなかったというふうに記憶はしております。ですから、災害で一番迷惑をかけたのは、交通どめが何時間もかかるというようなことが非常にそこを利用する方たちにとってご迷惑なんだろうと思っております。
川園線は、光駅北口を起点とし虹ケ丘団地からひかりソフトパークを経由し、西河内地区、木園地区を南下し、鉄道と交差し、島田川右岸の河口部に至る都市計画道路でございます。仰せのように、ひかりソフトパークから木園1丁目の交差点に至る区間は未整備であることから、平成23年度に策定した都市計画マスタープランにおいて、この区間の重要性についてお示しをしたところでございます。
川園線は、光駅北口を起点とし虹ケ丘団地からひかりソフトパークを経由し、西河内地区、木園地区を南下し、鉄道と交差し、島田川右岸の河口部に至る都市計画道路でございます。仰せのように、ひかりソフトパークから木園1丁目の交差点に至る区間は未整備であることから、平成23年度に策定した都市計画マスタープランにおいて、この区間の重要性についてお示しをしたところでございます。
バスが大きいとかいろんな問題もありましたが、これからそういうものを西河内地区を走らせた後についてどうするかは詳細に検討しなければならないと思っております。
西河内地区への竜ケ沢ですか、あそこの土砂崩れについては、あれは何といいますか、非常にこれ、長い間時間がかかりましたが、あそこは保安林であります。ですから、県が管轄しております。あそこを工事したくても、地権者が立ち入りを禁じられておりましたので、それはできないということです。何をやるのにも地権者の同意がなければ行政は仕事は進めることができません。何年もかかりました。
清水区でも、賤機北地区と同じような理由で高速インターネットがいまだ利用できない西河内地区では、対策として携帯電話より通信衛星を利用したほうが地域の実情に合っているとお聞きしました。 通信衛星を利用した高速インターネットは、ことし4月に山形県酒田市の小学校で導入されたと聞きました。既に技術的な問題はクリアされ、快適にインターネットが利用できると新聞記事に書かれていました。