高崎市議会 2024-06-26 令和 6年 6月 定例会(第3回)-06月26日-06号
質疑・答弁の主な内容ですが、歳出4款衛生費では、高浜クリーンセンター建設事業の増額理由、またプラント設備工事と建設等工事で増額する額に差があることの理由について質疑があり、インフレスライド条項の適用による増額であるが、建設等工事費については、敷地内の埋め戻しや盛土等に必要な土を購入する予定であったものを西毛広域幹線道路工事で発生した残土を利用したり、排水ますをコンクリートますから塩化ビニールますに変更
質疑・答弁の主な内容ですが、歳出4款衛生費では、高浜クリーンセンター建設事業の増額理由、またプラント設備工事と建設等工事で増額する額に差があることの理由について質疑があり、インフレスライド条項の適用による増額であるが、建設等工事費については、敷地内の埋め戻しや盛土等に必要な土を購入する予定であったものを西毛広域幹線道路工事で発生した残土を利用したり、排水ますをコンクリートますから塩化ビニールますに変更
なお、工事費が減額となった理由につきましては、当初の計画では敷地内の埋め戻しや盛土等に必要な土を購入する予定でしたが、西毛広域幹線道路の工事で発生した残土を利用したことや、排水ますをコンクリートますから塩化ビニールますに変更したことなどにより、工事費を削減できたことが主な理由でございます。 ◆委員(渡辺幹治君) ありがとうございます。
◎公園緑地課長(小渕嘉春君) 八幡霊園整備事業についてでございますが、令和6年度の事業予定につきまして、令和5年度の繰越明許費250万円でございますが、こちらを活用しまして専門的な調査等を行い、また施設の周辺の道路ネットワークにおきまして、西毛広域幹線道路開通の影響というところもございますので、その影響等も把握し、職員による交通量調査なども行いながら、様々な角度から調査を進め、周辺道路の渋滞緩和、安全確保
さらに、この3月27日には西毛広域幹線道路、あら町下室田線から国道406号線までの高崎西工区が開通します。高崎北部地域や群馬、箕郷地域からのごみの搬入経路は、西毛広幹道からさくら通りによりクリーンセンターに搬入していただければ、高浜や鳥井沢交差点の渋滞緩和となりますので、担当に取り組んでいただいている榛名−4−727号線の拡幅工事についても、引き続き早期の開通に向け、お取組をお願いいたします。
今日では、残された面積が半分ほどになっていますが、残された飛行場跡地は本市の中心市街地である田町から中央通りを経て、高崎渋川線バイパスで一直線に結ばれ、さらに跡地の東西を貫く群馬県庁から富岡市をつなぐ西毛広域幹線道路は全線の開通が見えてまいりました。その十字軸として位置するこの堤ヶ岡飛行場跡地がいよいよ必要とされるときが来たのです。
次に、堤ヶ岡飛行場跡地の活用に向けた取組についてですが、堤ヶ岡飛行場跡地は西毛広域幹線道路や高崎渋川線バイパスに面し、関越自動車道にもアクセスしやすいなど、交通の拠点性に優れ、また良好な地形に加えて河川による浸水想定も少ない、県央地域に残された最後の優良地という位置づけだと、こういうふうに考えております。
参考図ナンバー1の箕郷町白川地内、箕郷−1−214号線につきましては、県による西毛広域幹線道路の整備に伴い、路線の再編成を行うため、認定を廃止するものでございます。 続いて、38ページを御覧ください。参考図ナンバー2の棟高町地内、群馬−3−589号線につきましては、不要道路として認定を廃止するものでございます。 39ページを御覧ください。
西毛広域幹線道路の沿線の線引きの変更がありました。あの現状を見ても分かるように、確かな裏づけがないままに、希望的観測で安易な改定を行っても、非常に問題があると私は思っています。 そこで最後に、堤ヶ岡飛行場跡地の開発構想を今後どのように進めていくのか、本市のまちづくりの根幹に関わる非常に重要な事案でございますので、丁寧かつ具体的な答弁をお願いいたします。
参考図ナンバー1の箕郷町白川地内、箕郷−1−228号線につきましては、県による西毛広域幹線道路の整備に伴い、路線の再編成を行うため、認定を廃止するものでございます。 続いて、34ページを御覧ください。参考図ナンバー2の箕郷町生原地内、箕郷−2−78号線につきましては、隣接土地所有者が土地の一体利用を図るため、認定を廃止するものでございます。 35ページを御覧ください。
また、この地域は6年後には西毛広域幹線道路も開通いたします。そして、本市では堤ヶ岡飛行場跡地の開発計画も進めてきております。隣接するこの中央第二地区は非常に重要な地域として期待されるところでございますので、地元では今は難問題もないようですので、早期完成に向かって引き続き事業促進をお願いしたいと思います。要望いたします。終わります。
参考図ナンバー1の箕郷町和田山・箕郷町白川地内、①の箕郷-1-135号線から⑥の箕郷-1-288号線までの6路線につきましては、県による西毛広域幹線道路の整備に伴い、路線の再編成を行うため、認定を廃止するものでございます。 35ページを御覧ください。参考図ナンバー2の箕郷町上芝地内、箕郷-2-309号線につきましては、隣接土地所有者が土地の一体利用を図るため、認定を廃止するものでございます。
堤ヶ岡飛行場跡地につきましては、地区の面積が約93ヘクタールと広大で、高崎渋川線バイパスや西毛広域幹線道路に面するほか、大型ショッピングモールにも隣接しています。
また、街区公園等整備工事の内容について質疑があり、主な工事内容は、群馬県が進めている西毛広域幹線道路の整備において、三ツ寺公園の一部が道路予定地になっていることから、道路整備の支障となる公園の樹木等の移設を行うものであるとの答弁がありました。
◎公園緑地課長(小渕嘉春君) 街区公園等整備工事につきましては、主なものといたしまして、現在群馬県が進めております西毛広域幹線道路の整備工事に伴い三ツ寺公園の一部が道路予定地となることから、支障となる樹木等の移設を行う工事を予定しております。
市長は、西毛広域幹線道路と高崎渋川線バイパスに面しており、ポテンシャルの高いこの地域を工場用地や住宅地として開発したいとの意向を示しております。確かに広大な堤ヶ岡飛行場跡に耕作放棄地が広がりつつあるのは残念なことであり、土地所有者の皆さんも将来にわたって評価できるような形で開発されることを大いに期待していると考えます。
次に、堤ヶ岡飛行場跡地でございますが、西毛広域幹線道路や高崎渋川線バイパスに面しておりまして、交通の拠点性が極めて高く、まとまりのある広大な土地であるため、企業や商業施設、住居などの開発意欲が大変高まっておりまして、極めてポテンシャルの高い地区であると考えています。
参考図ナンバー2の箕郷町の下芝・和田山・上芝地内、箕郷─1─41号線から箕郷─1─368号線までの7路線につきましては、県による西毛広域幹線道路の整備に伴い、路線の再編成を行うため、認定を廃止するものでございます。 46ページを御覧ください。参考図ナンバー3の下室田町地内、榛名─1─615号線につきましては、隣接土地所有者が土地の一体利用を図るため、認定を廃止するものでございます。
(趣旨)│ │ │ ├───┼───────────────────────────┼────┼───┤ │ 49│令和5年度県当初予算編成における予算措置等についての請│継続審査│ │ │ │願<2項> │ │ │ ├───┼───────────────────────────┼────┼───┤ │ 50│西毛広域幹線道路
───────────────────┼──┼───┼──┼─────────┤ │ 49│令和5年度県当初予算編成における予算措置等につい│ │ │○ │ │ │ │ての請願 〈2項〉│ │ │ │ │ ├──┼────────────────────────┼──┼───┼──┼─────────┤ │ 50│西毛広域幹線道路
◎都市整備部次長(清水博幸君) 堤ヶ岡飛行場跡地につきましては、高崎渋川線バイパスと西毛広域幹線道路の交差点部に位置しており、前橋インターチェンジや駒寄スマートインターチェンジにも近く、交通の拠点性が極めて高い地区である上、まとまりのある広大な敷地のため、企業や商業施設、住宅等の開発意欲が非常に高まっており、極めてポテンシャルの高い地区であることから、本地区におきましてまちづくりの方向性を検討するものでございます