鶴ヶ島市議会 2024-06-21 06月21日-06号
歳入歳出一括にて質疑を行い、市民協働推進事業、西市民センター運営事業、感染症予防対策事業、市内公共交通運行事業、学校安全推進事業などについて13名の委員から質疑があり、説明がなされました。 以上で質疑を終結し、討論なく、採決の結果、挙手全員で本案は原案のとおり可決すべきものと決定いたしました。
歳入歳出一括にて質疑を行い、市民協働推進事業、西市民センター運営事業、感染症予防対策事業、市内公共交通運行事業、学校安全推進事業などについて13名の委員から質疑があり、説明がなされました。 以上で質疑を終結し、討論なく、採決の結果、挙手全員で本案は原案のとおり可決すべきものと決定いたしました。
各市民センターの利用人数及び稼働率は、東市民センター5万5,666人、約26%、南市民センター4万4,280人、約29%、北市民センター3万6,492人、約26%、富士見市民センター5万9,275人、約31%、大橋市民センター2万9,878人、約26%、西市民センター4万5,286人、約16%という状況です。利用人数、稼働率とも富士見市民センターが最も多い状況となっています。
議案第64号、姫路市地区市民センター条例の一部を改正する条例につきましては、指定管理者の自主的な経営努力及び会計事務の簡素化を図るため、姫路市地区市民センターのうち姫路市西市民センターほか5施設の利用に係る料金について利用料金制を導入しようとするものでございます。
また、電力設備としても、西市民センターを除く市民センター及び女性センターにはEVパワーステーション、藤中学校には太陽光発電システムを設置しているほか、各小・中学校には大容量のポータブル蓄電池も配備しています。そのほか、中学校体育館には空調設備を順次導入し、来年度予算案には体育館にスロープを設置する予算を計上するなど、避難所環境の向上に努めています。
電源につきましては、西市民センターを除く市民センター及び女性センターで、電気自動車から電力を供給するEVパワーステーションを整備しており、停電時の電力確保に努めています。また、全ての市民センター及び女性センターには、スマートフォンなどが充電できる蓄電池を配備し、一部の市民センターはインバーター式の発電機も配備しています。
市民意見交換会は、西市民センターにおいて10月15日と29日の日曜日に2回開催しました。市民意見交換会の周知は、市の広報紙、「つるポッケ」、LINEなどのソーシャルメディアによって行いました。さらに、近隣の自治会や地域支え合い協議会に声をかけるとともに、西中学校の近隣の住民の方々にはポスティングによる案内まで行ったところです。
停電が発生した場合に備えて、市では避難所となる小・中学校、鶴ヶ島清風高等学校及び西市民センターに発電機やポータブル蓄電池を配備しています。また、藤中学校には太陽光発電システムを設置し、西市民センターを除く市民センター及び女性センターには電気自動車から電力を供給するEVパワーステーションを整備しており、停電時の電力確保に努めています。 ウについてお答えします。
特にひまわりクラブは、西市民センター、旧新田土地区画整理事務所、旧一本松土地区画整理事務所と、別々の場所から新町小学校内のプレハブ校舎に移転しました。これらの学童保育の充実について伺います。また、旧一本松土地区画整理事務所の今後の活用について伺います。 (2)番、西中学校の夜間照明について。私は、サッカー協会の会長として、一昨年までの22年間頑張ってまいりました。
取りあえず、令和5年度は杉下小学校ですとか、新町小学校、鶴ヶ島中学、西中学、東市民センターだとか、西市民センターというような感じ、それから藤中、富士見中の体育館の空調だとか、西中、南中の空調関係の設計業務だとかいろんなものが出てきているわけですけれども、このボリュームというのがどのぐらいのボリュームになっていて、どのような状況で見ているのか、その辺についてご説明をお願いしたいと思います。
(金曜日)午前10時開議 第 1 会議録署名議員の指名 第 2 議案第92号 財産の取得(ネットワーク強靭化機器(サーバ外))について 第 3 議案第93号 財産の取得(ネットワーク強靭化機器(ソフトウェア外))について 第 4 議案第94号 財産の処分(柳の目地区産業用地)について 第 5 議案第73号 東松島市矢本東市民センターの指定管理者の指定について 第 6 議案第74号 東松島市矢本西市民センター
今本市については、言われたように、私は子育て支援政策というの非常に重要視してこれまで、言われたように、前、西市民センターのところに放課後児童クラブつくるというやつを、いや、これは私市長になってから駄目だということで、学校の敷地内でないとまずいよということで、何とか学校の敷地内に収めて、多くのお父さん、お母さんたちからは、やっぱりあれがよかったですとみんな喜んでいただいているのです。
もう一つは、本市以外から、よく私は西市民センターの近所に住まわせていただいております。そこにも併設の児童館があります。私も孫が小さいものですから、天気の悪いときなんか利用させていただいております。いわゆるママ友がおります。そういう中で、「どこからお見えになったんですか」というようなお話を聞くと、非常に他市からが多いのです。
条例について 第 6 議案第70号 東松島市職員の給与に関する条例の一部を改正する条例について 第 7 議案第71号 東松島市一般職の任期付職員の採用等に関する条例の一部を改正する 条例について 第 8 議案第72号 東松島市市税条例等の一部を改正する条例について 第 9 議案第73号 東松島市矢本東市民センターの指定管理者の指定について 第10 議案第74号 東松島市矢本西市民センター
6月26日から7月6日までの間、「鶴ヶ島中学校と西中学校の再編に関する市民説明会」が、西市民センターと北市民センターで計6回開催されました。私もそれぞれの会場の市民説明会に参加いたしました。説明会では、令和9年4月の開校を目指す(仮称)西部中学校の再編の必要性、再編の取組、これまでに寄せられた市民からの意見と回答などについての説明がありました。
大里西市民センター地区の各乗り場からアクロスプラザ稲沢、大里東市民センター地区の各乗り場からパールシティ、下津市民センター地区の各乗り場からリーフウォーク稲沢に接続する距離に比べまして、各地区の乗り場から稲沢市民センターへ接続する距離が長くなることから稲沢市民病院は接続先として検討しておりません。
市では、大規模停電が発生した場合を想定し、西市民センターを除く市民センター及び女性センターに設置しているEVパワーステーションの稼働訓練を地域住民も交えて実施しています。また、避難所となる各学校には大容量のポータブル蓄電池を配備し、大規模停電に備えています。一部の地域では、地域が行う防災訓練で実際に蓄電池を使用してみるなど、電力供給訓練を実施しています。
20日は、アサヒ飲料株式会社様の新入社員37名による10日間にわたる研修の最終発表会が矢本西市民センターで開催され、東松島市の政策課題等に対する提案を受けました。 25日は、鳴瀬庁舎で農業委員及び農地利用最適化推進委員合同会議が開催され、農業委員等から出されていた6項目の質問事項について回答し、その後、農業施策について活発な意見交換を行いました。
稲沢おでかけタクシーに入りますが、おでかけタクシーは75歳以上の高齢者・障害者・妊婦を対象とし、平成31年4月からまず大里西市民センター地区と平和支所地区で実証実験を開始し、令和2年度には実証実験を市内全域に広げ、令和3年度から本格運行を実施されました。予算額も、令和元年度は1,140万、令和2年度は2,160万円、令和3年度は2,460万円と年々増加をしております。
9日は、早朝から鷹来の森運動公園で開催された令和4年東松島市消防出初式及び矢本西市民センターで行われた令和4年東松島市交通・防犯関係団体出動式に出席し、告示と訓辞を行っております。午後からは、奥松島運動公園体育館で開催された令和4年東松島市成人式に出席しました。成人式は、338人が出席し、新成人代表の二十歳の決意を伺いました。
滝山の桜は、私はもっと活用したいということで、市長就任からずっと、矢本であれば、今は市民センター単位で様々な行事をやっていますから、西市民センターと小野のまちづくり協議会、市民センター、これがセットで例えば滝山の両方を使って、そこで花祭りなり何かしてほしいということを再三言ってはきているのですが、なかなかそこまでは、たまたま震災があったりとかコロナがあったりということで難しかったわけです。