青森市議会 2024-06-26 令和6年第2回定例会(第8号) 本文 2024-06-26
〔「異議なし」「異議あり」と呼ぶ者あり〕 57 ◯議長(奈良岡隆君) 御異議がありますので、電子表決システムにより採決いたします。
〔「異議なし」「異議あり」と呼ぶ者あり〕 57 ◯議長(奈良岡隆君) 御異議がありますので、電子表決システムにより採決いたします。
採決は電子表決システムにより行います。この陳情についての委員長報告は不採択であります。なお、採決に当たっては、委員会の審議結果が不採択でありましたので、本会議での採決は可決とするほう、すなわち採択するほうからお諮りいたしますので、お間違いのないようにお願いしたいと思います。 それでは、お諮りいたします。
各議案は、表決システムにより採決します。 原案どおり可決するに賛成の方は賛成のボタンを、反対の方は反対のボタンを押してください。 押し忘れなしと認め、確定します。 賛成多数と認めます。よって、議案第45号及び議案第46号は原案どおり可決されました。 次に、議案第47号から議案第55号に至る各議案について、原案どおり可決するに御異議ありませんか。
まず、請願第1号、県域水道一体化の市民説明会開催に関する請願書を電子表決システムで採決いたします。 お諮りいたします。 本請願に対する委員長の報告は不採択であります。 本請願は、採択することに賛成の議員は賛成のボタンを、反対の議員は反対のボタンを押してください。 ボタンの押し忘れ等はございませんか。
~~~~~~~~~~~~~~~ ○議長(藤本圭議員) 次に、請願第3号 現行の健康保険証の存続を求める意見書の提出を求める請願を電子表決システムにより採決いたします。
表決は、会議規則第70条第3項の規定による電子表決システムによる表決といたしますので、ご用意をお願いいたします。 それでは、議案第1号の原案に賛成する議員は、画面のボタンを押してください。 〔賛成者点灯〕 ○議長(佐貫薫) 賛成全員であります。 したがって、議案第1号は原案のとおり可決いたしました。
これにて討論を終結し、本件を電子表決システムで採決いたします。 お諮りいたします。 議案第15号の撤回を承認することに賛成の議員は賛成のボタンを、反対の議員は反対のボタンを押してください。 ボタンの押し忘れ等はございませんか。
表決は、会議規則第70条第3項の規定による電子表決システムによる表決といたしますので、ご用意をお願いいたします。 それでは、議案第1号の原案に賛成する議員は、画面のボタンを押してください。 〔賛成者点灯〕 ○議長(佐貫薫) 賛成全員であります。 したがって、議案第1号は原案のとおり可決いたしました。
ただいまの委員長報告中、議案第76号についても御異議がありますので、電子表決システムにより採決いたします。 議案第76号については、委員長報告のとおり可決と決することに賛成の諸君は賛成ボタンを、反対の諸君は反対ボタンを押してください。
まず、議案第28号、議案第29号、議案第36号、議案第37号及び議案第54号の令和6年度旭川市一般会計予算、国民健康保険事業特別会計予算、水道事業会計予算、下水道事業会計予算、国民健康保険条例等の一部を改正する条例の制定の以上5件について、電子表決システムにより採決いたします。 本案に対する委員長報告は、いずれも原案どおり可決であります。 お諮りいたします。
採決は電子表決システムにより行います。この議案についての委員長報告は原案どおり可決であります。 まずは、修正案から採決を行います。 お諮りいたします。議案第25号の修正案について可決することに賛成の議員は賛成のボタンを、反対の議員は反対のボタンを押してください。 (押しボタンにより表決) ○議長(丸岡弘満君) ボタンの押し忘れはございませんか。押し忘れはございませんか。
第1号議案の採決は表決システムにより行いたいと思います。 第1号議案瀬戸市名誉市民の推挙についてに賛成の諸君は賛成のボタンを押し、反対の諸君は反対のボタンを押してください。 押し忘れはありませんか。───なしと認め、確定いたします。 賛成多数であります。よって、第1号議案は原案のとおり可決されました。 日程第2、第18号議案令和6年度瀬戸市一般会計予算を議題といたします。
まず、修正案について電子表決システムで採決いたします。 お諮りいたします。 議案第27号は、修正案のとおり可決することに賛成の議員は賛成のボタンを、反対の議員は反対のボタンを押してください。 ボタンの押し忘れ等はございませんか。
この議案は、表決システムにより採決します。 原案どおり可決するに賛成の方は賛成のボタンを、反対の方は反対のボタンを押してください。 押し忘れなしと認め、確定します。 賛成多数と認めます。よって、議案第1号は原案どおり可決されました。 次に、議案第2号から議案第4号に至る各議案について採決します。 各議案は、表決システムにより採決します。
採決は分離し、電子表決システムにより行います。 賛成の議員は賛成のボタン、反対の議員は反対のボタンを押してください。ボタンの押し忘れ、押し間違いのないよう御注意願います。 この際申し上げます。 各委員会の報告結果は、お配りをしている委員会審査報告書のとおりであります。
表決は、会議規則第70条第3項の規定による電子表決システムによる表決といたしますので、ご用意をお願いいたします。 それでは、議案第1号から議案第10号までの原案に賛成する議員は、画面のボタンを押してください。 〔賛成者点灯〕 ○議長(佐貫薫) 表決を確定します。 賛成全員であります。 したがって、議案第1号から議案第10号までは原案のとおり可決をいたしました。
採決は分離し、電子表決システムにより行います。 賛成の議員は賛成のボタンを、反対の議員は反対のボタンを押してください。ボタンの押し忘れ、押し間違いのないよう御注意願います。 この際、申し上げます。 各委員会の報告結果は、お配りしている委員会審査報告書のとおりであります。 まず、「報告第2号」「専決第1号・令和5年度宇和島市一般会計補正予算(第6号)」を採決いたします。 お諮りいたします。
第5号議案及び第11号議案の採決は表決システムにより行いたいと思います。 以上の2議案に対する各委員長の報告は、いずれも可決であります。 初めに、第5号議案瀬戸市手数料徴収条例の一部改正についてに賛成の諸君は賛成のボタンを押し、反対の諸君は反対のボタンを押してください。 押し忘れはございませんか。───なしと認め、確定します。 賛成多数であります。よって、第5号議案は原案のとおり可決されました。
表決は、会議規則第70条第3項の規定による電子表決システムによる表決といたしますので、ご用意をお願いいたします。 それでは、議案第15号の原案に賛成する議員は、画面のボタンを押してください。 〔賛成者点灯〕 ○議長(佐貫薫) 賛成全員であります。 したがって、議案第15号は原案のとおり可決をいたしました。
表決は、会議規則第70条第3項の規定による電子表決システムによる表決といたしますので、ご用意をお願いいたします。 それでは、議案第1号の原案に賛成する議員は、画面のボタンを押してください。 〔賛成者点灯〕 ○議長(佐貫薫) 表決を確定いたします。賛成全員であります。 したがって、議案第1号は原案のとおり可決をいたしました。