熊本県議会 2045-06-01 06月16日-06号
これは、たとえばすぐれた教師に対しては、それを表彰するなり給料の面でしかるべく考慮するといったシステムであります。もちろん実行段階では、評価の方法などについて多くの困難な問題がありましょうが、最初からこの解決をあきらめていたのでは話になりません。教師間では暗黙のうちに相互の評価がなされておると聞いております。ある先生が言われるのに「どこの学校の先生も皆いい先生である。
これは、たとえばすぐれた教師に対しては、それを表彰するなり給料の面でしかるべく考慮するといったシステムであります。もちろん実行段階では、評価の方法などについて多くの困難な問題がありましょうが、最初からこの解決をあきらめていたのでは話になりません。教師間では暗黙のうちに相互の評価がなされておると聞いております。ある先生が言われるのに「どこの学校の先生も皆いい先生である。
まず、執行部から、県道熊本玉名線の福祉会館前から市役所前に至る交通車線の拡幅工事の計画について説明がありましたほか、最近の県内における交通事故の多発にかんがみ、委員から、長距離輸送トラック運転者の労務管理について行政指導の徹底を図ること、またシートベルト着用励行者に対する表彰体制について、さらに自動二輪車の運転免許取得に係る年齢制限の引き上げについてなどの要望が出されたほか、熊本の空の玄関道と言われている
また、このたび議員在職25年の表彰を受けられました吉住威三美議員及び在職10年の表彰を受けられました神田全記議員、松尾実議員におかれましては、長年にわたる議員活動に対し、敬意を表しますとともに、心からお祝いを申し上げます。
観光産業活性化戦略では、一つ目に、学生対抗九州観光ビジネスプランコンテストを開催し、九州への観光客のリピーター拡大につながるプランを全国の学生から募集し、表彰いたします。二つ目に、デジタルテクノロジーを活用した三方よしの取組です。三方よしとは、第三期九州観光戦略のテーマにあります、住んでよし、訪れてよし、働いてよしでございます。
例として、赤穂西小学校におきましては、地域と学校が一体となって教育を進めていく体制が国レベルで卓越したものであると文部科学大臣から表彰を受けております。 また、高雄小学校におきましては、ハマウツボに代表される地域と連携した環境保全の取組みが大変優秀なものであるとして、兵庫県知事から表彰を受けております。
両陛下によるお手植え・お手まき、そして緑化功労者への各種表彰、苗木の贈呈、そして大会宣言、また次期開催県である埼玉県へのリレーセレモニーなど、大変すばらしい演出の中、我々も植樹祭を通し、国土の基盤である森林や緑を守り、森林資源の循環利用の考えを新たにしたところであります。
加えまして、今年度から、先駆的な取組に対する表彰制度を設けるとともに、優良な取組を広く情報発信していくことで、さらなる機運醸成と取組の横展開を図ってまいりたいと存じます。 6点目、サーキュラーエコノミーへの移行に向けた取組についてです。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ △日程第34 東京都板橋区議会永年在職議員表彰について ○議長(田中やすのり議員) 次に、日程第34「東京都板橋区議会永年在職議員表彰について」を議題といたします。 本件は、おなだか勝議員、小林おとみ議員を東京都板橋区議会永年在職議員として表彰する案件であります。
次に、東京都板橋区議会永年在職議員表彰を行いまして、閉会宣告となります。 ○委員長 ただいまの説明について、質疑のある方は挙手願います。 (発言する人なし) ○委員長 特段質疑がなければ、本件についてはご了承願います。
菩提買物支援隊は昨年、積極的に地域で社会参加活動に取り組む高齢者団体として、内閣府より表彰もされております。 現在、本市における市民の皆様の交通手段としましては、公共機関、コミュニティーバス、かみちゃん号、地域の住民によるボランティアの移動支援が行われておりますが、中でも、住民同士が行う支援は、ふだんの生活のみならず、災害等のいざというときに、お顔の見える安心な支援と感じます。
政府等の利用促進の取組は、5月から7月をマイナ保険証利用促進集中取組月間と位置づけ、期間中のマイナ保険証利用人数の増加に応じた医療機関や薬局への一時金の支給、令和6年4月の利用率に基づく地域医師会等の関係団体や保険者への表彰、また、あらゆるメディアを動員した広報の展開等が行われております。
昨年度、優良事例としてデジタル業務改善表彰というのを庁内で行いました。業務改善力向上研修を受講した担当職員が中心となって、所管課全体で事務の見直しに取り組んだものでありまして、こうした取組が庁内全体に広がることを期待しているところでございます。 ○喜多浩一議長 黒口啓一郎議員。
表彰状、印南町、新田裕二様。 あなたは、多年、議会事務局長として職務に精励し、議会の運営及び事務の推進に尽くされた功績は誠に大であります。よって、ここにこれを表します。 令和6年5月14日、和歌山県町村議会議長会、会長大石哲雄。 おめでとうございます。(拍手) ◎事務局長 議員の皆さん、それから町長はじめ執行部の皆さん、ありがとうございました。
例えばですけれども、我々、青少年プラザを所管してございますので、そこで青少年の社会貢献表彰というところで、例えばボーイスカウトに所属していらっしゃる方とか、あとはジュニアリーダー、こういった方々は割と積極性があって、そういった方々に働きかければ企画参加へのお手伝いということでは、可能性としては高いのかなというふうに感じてございます。
◎産業経済部長(中川竜二君) つやま産業支援センターは、2020年に経済産業省の外郭団体から地域産業支援プログラム表彰を受けるなど、内外から一定の評価を得ていることから、現在の組織体制をベースに今後もより実効性の高い運営を行ってまいりたいと考えております。 ○議長(中島完一君) 13番、金田議員。
◎市川修総務部理事 民間事業者へのインセンティブについてでありますが、本市消防団では、消防団の運営に協力し、積極的に消防団員を雇用する事業者に対し、1989年度から消防団長表彰を実施しており、これまで延べ79の事業所を表彰しております。
この事業は、令和2年に厚労省のほうでも表彰を受けた事業でありまして、実はいろんな地域で介護予防の取組をされているんですけれども、筋力トレーニングというか、体操系がすごくいっぱいあります。その中でも、板橋区のものが評価されたということ、足元のところで現状を把握した上で、さらに次のステップに進めるというところで、足元の板橋区の事業を視察してはどうかという提案です。
まずもって、15年の表彰を受けられました佐藤議員、誠におめでとうございます。また、感謝状を受けとられました木下議長もおめでとうございます。 今日は我々も防災服を着るということで、暑いのではないかということで冷房を効かせていただいたら、ちょっと効き過ぎかなというくらいの状況でございますけれども、眠気も飛ぶかなというふうに思っていますので、よろしくお願いいたします。
辻 泰久氏が、全国・北信越市議会議長会から在職25年以上の永年在職議員表彰を受けられ、伝達されました。心よりお祝い申し上げるものであります。今後ともご健勝でご活躍をご祈念いたします。 それでは、質問に入ります。 初めに、1つ目の項目、商工業の振興についてであります。
第1問は昭島市の表彰制度について、第2問は個別施設計画について、第3問はデジタルデバイド解消の取組についてです。 今日は朝から大雨が降っております。朝ごみを出しながら、こんな大雨でも毎朝ごみ収集業者の皆様は働いている、頭が下がる思いであり、これを当たり前のこととは思ってはいけないなと感じた次第です。今日雨の中傍聴に来てくださっている皆様もすばらしい、感謝する次第でございます。