青森市議会 2024-03-05 令和6年第1回定例会(第4号) 本文 2024-03-05
調布市は、道路整備の進展とともに、街路樹などの緑の量を拡大する取組を行ってきた一方で、時代の変化とともに、社会経済状況の変化と市民ニーズの多様化、街路樹の成長に伴う様々な問題が顕在化しているとし、発生した様々な問題に臨機応変に対応しているが、将来を見据えた持続可能で健全な街路樹との調和を目指し、計画的に街路樹を管理していくことを目的に、令和4年6月に調布市街路樹管理計画を策定しました。
調布市は、道路整備の進展とともに、街路樹などの緑の量を拡大する取組を行ってきた一方で、時代の変化とともに、社会経済状況の変化と市民ニーズの多様化、街路樹の成長に伴う様々な問題が顕在化しているとし、発生した様々な問題に臨機応変に対応しているが、将来を見据えた持続可能で健全な街路樹との調和を目指し、計画的に街路樹を管理していくことを目的に、令和4年6月に調布市街路樹管理計画を策定しました。
また、厳しい財政状況の中、今後に向けた効率的な維持とともに、管理を目的に昨年3月に街路樹管理計画を策定し、本年度からはこの計画を推進していくため、地域住民の方と順次協議を重ねているところでございます。
街路樹については、街路樹管理計画に基づき、安全性と快適性の向上に向け、地域との意見交換を行いながら適正管理を計画的に進めてまいります。 橋梁については、安全性の確保とコスト縮減を図るため、「橋りょう長寿命化修繕計画」に基づき、緊急性などを考慮し、計画的な修繕に努めてまいります。また、日生中央駅前連絡橋の維持修繕工事に着手いたします。
○13番(山田京子君) 実は周知不足もあるという答えを期待していたんですけれども、そうではなかったのでちょっと残念なんですけれども、例えば本年1月27日から2月27日までの間に街路樹管理計画に対するパブコメが実施されていました。こちら、意見は0件でした。
2行目の道路植栽維持管理計画策定業務委託料682万円は、町内5,746か所の中高木について街路樹管理計画を策定した費用、また、3行目、道路等管理委託料1億1,027万8,183円は、町道の植栽管理や除草及び冬季の道路管理業務などに要した委託費用となってございます。
今後の街路樹の在り方につきましては、平成30年3月に策定いたしました須賀川市街路樹管理計画に基づき、今後も適正な伐採と管理に努めていきたいと考えております。 以上です。 ○委員長(鈴木洋二) ほかにありませんか。 ◆委員(深谷政憲) 2点お聞きします。
また、街路樹や植樹帯の維持管理につきましては、安全性の確保、良好な景観の形成、管理コストの縮減等を柱としました須賀川市街路樹管理計画に基づき、せん定による樹木高の抑制や間伐のほか、除草などを年1回程度実施しております。 ◆1番(堂脇明奈) 近年の異常なまでの暑さの中下校する特に低学年の児童では、木の下で途中休む姿が見られました。
今年度、街路樹管理計画を策定して、計画的に街路樹の本数を減らすことも必要と考えているとの答弁がありました。 次に、まちづくり部都市政策課の所管部分についてであります。 まず、公共交通ネットワークの見直しは、いつまでにどんな形で進めるのかとの質疑に対して、令和5年度中には示したいと考えている。
我々としても、特に緑地などでは木は大きく育っていってるので管理がある一定入れていかなくてはいけないので、この金額で収まるかどうかというのは精査していきたいと思いますけれども、今年度、一応、街路樹管理計画を策定して、やはり今ちょっと道路管理でもそうですけれども、植栽の本数が多いのではないかということも考えておりますので、ある一定計画的に分母を減らすというようなことも必要かなというふうに考えてございます
また、街路樹については、本年度策定の「街路樹管理計画」に基づき、地域との意見交換を行いながら、適正管理を計画的に進めてまいります。 橋梁については、安全性の確保とコスト縮減を図るため、「橋りょう長寿命化修繕計画」に基づき、緊急性などを考慮しながら計画的な修繕に努めてまいります。
さて、本日報告させていただきます事項は、1つは自然歩道(道の駅)公衆用トイレの状況について、もう1点が猪名川町街路樹管理計画の策定についての2点でございます。いずれの事項も本町にとりまして喫緊の課題であると認識しております。ご審議のほど、どうぞよろしくお願いいたします。 ○福井澄榮委員長 それでは、ただいまから総務建設常任委員会を開会いたします。
◎江崎 生活安全室長 この街路樹管理計画につきましても、先ほど申しましたパークマネジメント計画、3か年の中でつくっていくんですけれども、この中に織り込んでおりまして、その中で街路樹も1つの宝塚市の貴重な緑として位置づけて、その中で管理計画というものを策定していこうというふうに考えております。ですので、具体的なところの議論というのはなされていない状況にあります。 以上です。
◎小林 道路維持課課長補佐 街路樹の診断、点検につきましては、街路樹管理計画に基づき、高木を対象として、その中でも、倒木時に影響が大きい、大径化しましたケヤキ、ユリノキ、桜などの健全度を把握するため、樹木医による診断を毎年約300本程度実施しております。
これらの課題や厳しい財政状況などを踏まえ、より効率的、効果的なめり張りのある持続可能な街路樹管理を実現するため、昨年度、藤沢市街路樹管理計画を策定いたしました。この計画は、「街路樹の適正な管理により、安全で魅力ある・歩きたくなる道路空間を維持・創出すること」を目標に掲げています。
市道の街路樹は、我孫子市街路樹管理計画に基づき剪定を実施しています。剪定業務の発注に当たっては、仕様書に樹木の腐朽菌の発生の有無を確認し、報告することを明記しています。腐朽菌や倒木の危険を確認した場合には、樹木の状態を確認し、治療が難しく、倒木のおそれがある樹木について、通行の安全を確保するため伐採を行っています。
2022年度からは、街路樹を重点的に管理、保全していく路線を選定するなど、街路樹管理計画の策定に着手する予定でございます。 ○議長(戸塚正人) 都市整備担当部長 平本一徳君。
そのため、本年4月に改定した宝塚市みどりの基本計画に基づき、計画的な街路樹の整備方針と管理の手法などをまとめた仮称街路樹管理計画を、また、公園の樹木につきましては、地域にとって魅力ある場所となるよう、仮称パークマネジメント計画をそれぞれ策定し、樹木に関して適正に管理していきます。
しているんですけれども、ちょっと時間の関係もあるので、まず街路樹の管理について質問したいんですが、最近、去年ぐらいから街路樹が枯れて市のほうが伐採されたと、その後、ほったらかしというたら失礼ですけれども、放置されたままで、そこのますに草が生えてかなわんという話があって、何か所か、担当、公園緑地課なり道路管理課とも相談なりお願いをしているんですが、これ資料のナンバー90で、今後いろいろと考えるみたいな、街路樹管理計画
特に街路樹の場合は道路を塞いだり、反対に倒れれば家屋に被害を及ぼすケースとかも出てくる状況の中で、そういうところから単発的なというか、きちんと管理が必要でしょうというようなことも以前に言っていたような気がするんですけれども、今年度ですか、街路樹管理計画というのも策定されて、計画的な取組ができる状況にはなっていると思うんですけれども、そういう今後起こり得る気候変動による台風の多発や、それから風水害に関
街路樹の管理につきましては、基本的に街路樹管理計画に基づいて、高木や低木のせん定などを行って、良好な景観の形成であったり周辺環境の調和、そういったものを図っているところですけれども、近年、根上がりによって歩道に段差ができているとか、あと老木化による倒木の危険性、それから信号機などの交通安全施設などの市民への弊害、こういったものが多くなってきておりますので、今後、定期的な選定管理と併せまして、こういった