190件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

桑名市議会 2020-07-01 令和2年第2回定例会(第6号) 本文 開催日:2020-07-01

「第二の反対の理由は」、「最近の5月22日に、日本タイムズがその社説を以て、農林省畜産局というものが殆どその過半の力を競馬のために割いておる、競馬部というものを持っておる、そうしてこの競馬部に対して、政治的腐敗の根源を國民の税金によって養っておるということを痛撃しておるのでありますが、今後の行政整理においては依然としてその競馬部は存続して、そうして農林省としてやらなければならない、或いは畜産局としてやらなければならない

滋賀県議会 2015-12-07 平成27年11月定例会議(第16号〜第22号)−12月07日-03号

さらに1893年、帝国議会に艦船の新造を認めてもらうために、官吏の給与一部返上と行政整理を約束した和衷協同の詔が出されているのであります。  戦後も経済復興財政難への対応から、行政組織再編行政手続見直しなどが行われていましたが、大きくなり過ぎた行政組織整理の検討が本格化したのは高度経済成長期以降であります。  

柏市議会 2015-03-09 03月09日-04号

行政活動財政のあり方を改善するために、これまでに地方自治体が行ってきた行財政改革は、経費人員削減、事業の見直し組織や機構の統廃合、外部委託指定管理者制度など、簡素化合理化という行政整理が主であると思います。その手法は、時代によって変わるものであり、医療技術と同様、過去においては正しかった方法が次の時代においては誤りとされることがあります。

高知市議会 2014-09-16 09月16日-03号

当時は旧来的な行政用語では,行政整理と呼ばれていたようです。非常に冷たい言葉だと思います。 これまでの指針や方針を別の言葉で表現しますと,1,地方公務員数削減及び給与の抑制により人件費を圧縮する。 2,民間委託民営化電算化により人件費を抑制しつつ行政サービスを提供する。 3,行政サービス水準自体をも抑える。 

滋賀県議会 2009-03-09 平成21年予算特別委員会−03月09日-04号

1949年8月17日に発生した列車転覆事件、いわゆる松川事件は、翌8月18日に当時の増田甲子官房長官が、今回の事件思想的傾向は究極において行政整理実施以来、惹起した幾多の事件同一傾向のものだと述べ、捜査が始まりました。最初にとられたのが、赤間自白なくして、松川裁判なしと言われた赤間自白です。私は1963年にこの赤間氏に直接会って話を聞く機会がありました。

七尾市議会 2008-03-10 03月10日-03号

当時は、新市建設財政難に伴う健全財政の確立が急務となり、行政整理が行われたとされております。いわゆる旧鹿北3町はといいますと、同時期、旧能登島、旧田鶴浜町でもそれぞれの村が合併に伴ってできた町でありますし、旧中島町は、羽咋郡であった私の住んでいる釶打村、そして鹿島郡であった熊木村、中島村、西岸村、豊川村そして笠師保村の6カ村が合併した町であります。

島根県議会 2006-11-03 平成18年11月定例会(第3日目) 本文

各省に割り当てられた予算額がいかに使われたかということを、行政整理流行の世の中でも、最後まで見届けることを任務とする役所ぐらいつくったらいいと思う。」と言っております。  白洲はプリンシプルということを重要視いたします。プリンシプルというのは、訳しにくいが、原則といったことだとしています。日本国際社会の一員となり、外国人との接触が多くなり、プリンシプルがはっきりしていることが絶対に必要である。

さくら市議会 2006-06-14 06月14日-03号

退職事由別勤続期間別支給率は、自己都合退職より定年勧奨退職行政整理退職の場合が優遇されております。また、調整額につきましては、平成18年4月から新設されたもので、在職中の貢献度に応じた額となっております。 退職手当の財源となります負担金につきましては、毎月、職員給料月額合計額負担率、現在は1,000分の195を乗じた額の一般負担金勧奨退職等の場合に生ずる特別負担金とに分けられます。 

平戸市議会 2006-06-01 06月14日-04号

明治以降の近代日本行政改革では、内閣制度発足に当たって、宰相の伊藤博文公は、行政整理を各大臣に通達し、官制と定員の明確、試験と任用、公文書式簡素化冗費節約規律厳正を求めました。西園寺公望内閣では、行政整理断行の一律削減に対して陸軍が反発し、陸軍大臣辞表提出で、その内閣は総辞職に追い込まれております。 

大牟田市議会 2004-03-08 03月08日-05号

これを一般的に行政整理というふうに呼んでおります。この行政整理につきましては、判例によりますと一般的に、法律上この行政整理を行う場合には地方公務員法第13条の平等取扱原則というのがございます。 それから、同法第27条第1項で公正の原則というのがうたわれております。この2つの原則に抵触することがない限りにおきましては、任命権者の裁量が許されると。

神戸市議会 2002-11-22 開催日:2002-11-22 平成14年総務財政委員会 本文

まず第1点が,市長在職年数行政整理退職者規定準用いたしまして50%増しにしていると。これがまず定年まで勤め得る方が整理の対象として定年前に退職しなければならないという事情とは大きく異なるわけなので,この準用自身,行政整理退職者規定準用が不適当ではないかということが1点であります。

串間市議会 2001-06-14 平成13年第3回定例会(第3号 6月14日)

そのために古い体質行政整理を行うとともに、綱紀粛正を含めた職員体質改善組織改革経費の節減を実効性のあるものにすることが、本来の行政改革であると私は思います。改革を実行するには、当然市長の強いリーダーシップと市民世論のバックアップ、行政内部整合性がなければなりません。もともと市町村行政は国、県の関係から縦の線が強く、横の線に弱さが指摘をされております。

刈谷市議会 1998-09-04 09月04日-02号

東京都小金井市で、平成9年度の定年退職者33人の退職手当が賄えず、行政整理を行って6億5,000万円の借金をしたと、こういったニュースがございました。刈谷市では考えられないことでしょうが、将来を見据え今から準備をすべきだと思います。大府市では、本年度より基金が設置されました。ぜひ検討していただきたく思います。このことについて、当局の考えをお聞かせいただきたく思います。 

岡山市議会 1997-06-13 06月13日-03号

質問その1,岡山県でさえも文化行政整理再編へ「振興懇話会」を設置,答申提言反映策を講じられたのに対し,本市ではこのような方法をとらず,短期日に固定化したのはなぜですか。 質問その2,平成6年度から生活文化の名を冠した部・課を誕生させ,たったの3年間で消滅。どうして組織としてなくしたのか。少なくとも3年有余以前にはヒアリングがなされ,検討されたはずです。