我孫子市議会 2024-06-11 06月11日-03号
外国語版の「ごみの分け方出し方」は、市民課や各行政サービスセンターの窓口でも配布しているほか、市内の日本語学校等においてもごみの分け方や出し方等の周知をお願いしています。 また、市のホームページは、英語、中国語、韓国語、ベトナム語に対応しており、ごみの分別方法などを検索することができるということをお伝えしています。 ○議長(早川真君) 深井優也議員。
外国語版の「ごみの分け方出し方」は、市民課や各行政サービスセンターの窓口でも配布しているほか、市内の日本語学校等においてもごみの分け方や出し方等の周知をお願いしています。 また、市のホームページは、英語、中国語、韓国語、ベトナム語に対応しており、ごみの分別方法などを検索することができるということをお伝えしています。 ○議長(早川真君) 深井優也議員。
一方で、我孫子市の場合、かつて湖北小の郷土資料の保管場所がございまして、これがよくある老朽化で、一時的に行政サービスセンターの2階に移っておりました。今回の施政方針で示されましたが、井上邸とそれから水の館の1階部分、2階部分に分散して移転されるということでございます。こんなふうに分かれてしまいますと、市民に訴える訴求力、インパクトが薄れるのではないかなと思います。
一方、行政サービスセンターや地区センターなどでは、コンビニ交付サービスの普及や利用者の増加に伴い、証明書の発行件数や手数料が大きく減少する現状にあって、キャッシュレス決済導入に係る費用の問題はもとより、かえって業務負担が増加することも懸念されることから、導入については今後慎重に検討してまいりたいと考えております。
湖北・湖北台行政サービスセンターの統合、移転では、9月中の業務開始に向けて移転先の改修工事に着手をいたしました。また、湖北行政サービスセンターは、現在の建物賃貸借契約が8月末に満了となることから、8月27日の窓口業務をもって閉鎖をいたします。湖北行政サービスセンターの2階にある湖北郷土資料室につきましては、今月27日に閉室いたします。
加えて、令和4年度からは、高齢等の理由で市役所等へ出向くことが困難な方に対し、行政サービスセンターや地区センターなどを巡回方式で訪問する出張サポート窓口を開設し、令和4年度は18回2,093人、令和5年度は24回873人の御利用があったところです。
一方、本市では、小学校や地域の行政サービスセンターの空きスペース等も活用しながら市内28か所の拠点に防災備蓄品を配備しているところであり、在庫管理につきましては表計算ソフトを用いて簡略に納入や使用、廃棄などを管理しており、現在、特段の支障はないところであります。
備蓄場所につきましては、あらゆる規模や種類の災害を想定し、小学校や各地域の行政サービスセンターの空きスペース等を活用しながら、市内28か所の拠点に備蓄物資を分散配備することで、様々なケースに柔軟に対応することのできる備蓄物資の供給体制を構築しております。
御存じのように、あと2年で湖北台の消防署は建て替えが終わりますんで、これに合わせながら、次の湖北台の行政サービスセンターの在り方、あるいは湖北台の図書館のあり方、これを地域の皆さんと県、意見交換をして、集約に向けて頑張っていく、そういう所存でございます。 ○議長(早川真君) 海津にいな議員。
現在は、保健師等が保健センターにしか常駐していないため、市民課や行政サービスセンターで母子健康手帳を交付した場合は、直接対面での面接が実施できず、テレビ電話を使用して面接を行っている状況です。 6月からは、アビイクオーレ内の新たな窓口と保健センターとの2か所に母子健康手帳の交付場所を集約することで、保健師等による対面での面接を全数行うこととし、伴走型相談支援のさらなる充実を図ってまいります。
また、明るい選挙推進協議会を中心に街頭啓発を実施しており、8月26日に我孫子駅周辺、11月18日にあびこショッピングプラザ、イトーヨーカドー我孫子南口店、マルエツ天王台店、カスミ湖北店、ジョイフーズ新木駅前店、ナリタヤ布佐店の6か所で街頭啓発を行うとともに、NECグリーンロケッツ東葛に御協力をいただき今回の市議会議員選挙の啓発ポスターを作成し、市内小中学校及び行政サービスセンターなどの公共施設をはじめ
口コミで広がりつつあるとは思いますが、そのような方々のために行政サービスセンター、近隣センターにおいて、送迎バスを利用した外出応援事業についてポスターで周知することや、運行ルートと時刻表を示した冊子を配ることが必要であると考えます。 そこでお伺いいたします。
また、各行政サービスセンターや地区センター、とやま市民交流館におきましては、死亡に関する基本的な手続をワンストップでできる体制を整えており、市民に寄り添ったフェイス・トゥ・フェイスの対応に努めているところであります。
また、住民の方々を対象とした熊の目撃情報及び人身被害の発生状況に関する防災行政無線による注意喚起放送については、本庁及び行政サービスセンター、中核型地区センターにおいて全面的に協力をしているところであります。
(仮称)太田西複合拠点公共施設は、図書館と行政サービスセンターと保健センターなのですけれども、何で複合施設にしたらいいかという理由の一つに、ドアが一つとか、共通にすると何か節約できるという話をいただいておりますけれども、それよりも、せっかく保健センターがあるのですから、図書館のところで健康の発信、こういったものをつくっていただけると、コラボといいますか、やはり複合施設だなというような意味が出るかと思
歳出の主な事業は、行政サービスセンター管理事務費、社会福祉施設整備促進事業、新型コロナウイルスワクチン接種体制等確保事業、旧井上家住宅の保存と活用などです。 また、令和5年度から令和8年度までのひとり暮らし高齢者等ごみ出し支援ふれあい収集業務委託令和5年度変更契約分ほか9件の債務負担行為を設定するものです。 慎重に審査いたしました結果、全員異議なく原案どおり可決すべきものと決定いたしました。
なお、御自身で登録されて、登録内容について不安がある方については、市民課及び各行政サービスセンターで確認することができます。 ○議長(甲斐俊光君) 佐々木豊治議員。 〔佐々木豊治君登壇〕 ◆(佐々木豊治君) ありがとうございました。 いずれにいたしましても、マイナンバーカードを取得した方は75%ということでございます。あと25%の方が、まだ取得していないわけでありますね。
それから、坪野川は、久しぶりと言ったらまた叱られますが、かさ上げのところまでしてあるのですが、それ以上に流水が早くて、橋にごみが引っかかって、オーバーフローして再度流れていくという状況で、後段で言いますけれども、婦中行政サービスセンターの前のほうも全て水浸し、川のようになっていたという状況であります。
また、ペレットストーブについては、市民普及の効果が高い行政サービスセンターやファミリーパーク、立山山麓スキー場等に16台設置しております。
今回の豪雨は夜間から深夜にかけて発生したことから、災害に関する問合せの対応は防災危機管理部で受けることになりましたが、翌日以降の住民からの問合せ窓口は、防災危機管理部のみならず、行政サービスセンター、中核型地区センター、地区センター等に幅広く寄せられていたと考えます。
最後は、行政サービスセンターの統合・移転です。 湖北台行政サービスセンターでは、築50年が経過し、施設の老朽化が著しく進んでいます。一方、湖北行政サービスセンターにつきましては、利用者が減少している中、令和6年8月に建物賃貸借契約が満了いたします。