潮来市議会 2019-03-14 03月14日-04号
2、葛飾北斎、常州牛堀をPRして牛堀の活性化を。 富嶽三十六景は、江戸時代後期の浮世絵師、葛飾北斎の手になる名所浮世絵揃物の一つで、北斎の代表作である。常州牛堀は、現在の茨城県潮来市牛堀あたりから富士山を描いた図で、当時、霞ヶ浦が富士を眺望することのできる景勝地として知られていました。霞ヶ浦に浮かぶ苫船を近景に大きく描き出し、藍色を基調にすることによって冬の朝の凍えるような寒さを表現しています。
2、葛飾北斎、常州牛堀をPRして牛堀の活性化を。 富嶽三十六景は、江戸時代後期の浮世絵師、葛飾北斎の手になる名所浮世絵揃物の一つで、北斎の代表作である。常州牛堀は、現在の茨城県潮来市牛堀あたりから富士山を描いた図で、当時、霞ヶ浦が富士を眺望することのできる景勝地として知られていました。霞ヶ浦に浮かぶ苫船を近景に大きく描き出し、藍色を基調にすることによって冬の朝の凍えるような寒さを表現しています。
例えば、私がちょっと東京へ行ったときに勉強会に出たんですけど、葛飾北斎って皆さん御存知ですか。本当に有名な、有名って、故人でありますけど、世界にも影響を与えた歴史上の人物。この日本人でただ1人入っているのが葛飾北斎なんですね。
だから、ちょっと状況がよく見えないんで、僕は総合戦略にも載っているし、あれだけ力を入れてやりますと言っていたことなんで、恐らくやらないということは言わないだろうと思うんですけども、過去の反省と、あとこれからどうやっていくのかというのは、ある程度提案としては、例えばうまく行っているプロジェクトとしては、一番有名なのは、葛飾北斎、東京都墨田区ですかね、いろんな企画を組んで、何千万と、毎回毎回寄附を集めているというすごい
葛飾北斎は、数え九十歳までの長命でしたが、その死の直前に「あと十年命があればいい」と語り、さらに、「あと五年の命を保てれば本当の絵描きになれるのに」と語ったといいます。その向上心のすごさは人生百年時代の先達でしょうか。国が人生百年時代を唱える時代となり、時間軸も少し長くなっているきょうこのごろです。
北斎美術館に関しては、葛飾北斎が墨田で生まれた人であり、日本の伝統芸術を国内だけでなく世界に発信する意義があります。また、インバウンド対策としても重要な役割があります。しかし、西洋文化であるクラシック音楽の場であるトリフォニーホールとオーケストラを墨田区民の多額の税金を使って振興していくのは、財政的な観点から限界ではないでしょうか。
そのため、葛飾北斎生誕260年などの契機を捉えた企画展の開催に向け、社団法人と協議しながら検討しているところでございます。次に、物販事業といたしまして、浮世絵に関連したグッズ等として絵はがきやクリアファイルなどの販売を行う予定でございます。さらには、年に数回、展示に関する図録を作成し、販売してまいります。 資料3ページをごらんください。
こちらにつきましては、現在、ふたのデザインはアヤメ、それと葛飾北斎の富嶽三十六景常州牛堀、それと農排になりますが、北浦、朝の風景に白鳥と舟をこぐ女船頭の3種類ございます。初期のものとして、デザインふたではございませんが、潮来町章入り、旧牛堀の町章入りの2種類を合わせてマンホールふた自体は5種類ございます。
ところが、あそこに豪商で有名な人がおりまして、葛飾北斎の親友と言ってもいいんじゃないかと思うんですが、その方、高井鴻山という方ですけども、その方の庭を使って北斎館という美術館をつくりました。これによって年々観光客がふえて、これも今、120万人の人がやってくるんです。で、栗を、小布施町といえば栗、何か茨城の栗も幾らか行っているような話を聞きました。
葛飾北斎が滞在し、仕事場としていた建物や庭、そして町長さんの御自宅の庭も通り抜けができました。とても魅力的な街路空間が住民の皆さんの協力ででき上がっています。 以上、述べてきたように、景観条例、景観計画の策定は、魅力的な町並みを実現することができます。そしてその効果は、市民生活の快適性の向上や人口の増加、地域経済の向上、地価の上昇など多方面に及びます。
葛飾北斎が滞在し、仕事場としていた建物や庭、そして町長さんの御自宅の庭も通り抜けができました。とても魅力的な街路空間が住民の皆さんの協力ででき上がっています。 以上、述べてきたように、景観条例、景観計画の策定は、魅力的な町並みを実現することができます。そしてその効果は、市民生活の快適性の向上や人口の増加、地域経済の向上、地価の上昇など多方面に及びます。
しかしながら、葛飾北斎生誕の地である墨田区が、北斎を切り口に文化面での交流を海外で展開することは、すみだ北斎美術館への誘客にもつながります。また、2024年のパリ五輪も見据えた本区のシティプロモーションとして大変有意義なことから、文化協定締結の可能性も含め、パリ市第7区と協議していきます。 次に、飯能市との交流事業の考え方、国内友好都市の計画の有無についてです。
次に、富山県黒部市の黒部峡谷、長野県小布施町の北斎館、浮世絵師の葛飾北斎の美術館です。長野県山ノ内町の地獄谷野猿公苑、温泉に猿が入っているあの情景ですね。 京都市の伏見稲荷大社、朱色の鳥居が長く続いているところです。 次に、横浜市の三溪園、和歌山県高野町の高野山奥の院などです。 これら15カ所のうち、富津市と鋸南町の境にそびえ立つ鋸山が何と第2位に選ばれました。
葛飾北斎や歌川広重、国芳といった有名な浮世絵師の妖怪や幽霊に関する浮世絵を展示するほか、浮世絵刷りの体験コーナーを設けまして、幅広い世代、特に子供さんも含めて、お化け屋敷もありますので、そういったところで集客を図っていく予定でございます。 それから美術館につきましては、この6月30日から9月2日までの間、道後オンセナート実行委員会とのコラボレーションで坊っちゃん展を開催しております。
国際工芸美術館の総事業費につきましては、ほぼ同じ延べ床面積である墨田区のすみだ北斎――葛飾北斎ですね――美術館や富山県の高志の国文学館を参考に算出しております。まず、すみだ北斎美術館の総事業費は34億5,000万円でございます。延べ床面積は3,279平方メートル、平米単価は約105万円でございます。また、高志の国文学館の総事業費は19億4,000万円でございます。
また、この国立民俗博物館には、シーボルトが日本から持ち帰った葛飾北斎などの絵画が多数ありまして、このような絵画の日本への里帰り展示会が話題になっております。ほとんど国宝級でございます。また、ライデン市の日本博物館シーボルトハウスと津山洋学資料館は友好提携館となっておりまして、洋学資料館と蘭学が取り持つ縁での展示会やレンブラントなどオランダ画家の展示会の開催も十分可能性があるのではないでしょうか。
葛飾北斎。 21: ◯副委員長(近藤幸恵君) 葛飾北斎誕生の地です。 22: ◯福祉支援課長(渡邉慎一君) わかりました。私のほうからは以上です。 23: ◯委員長(米丸貴浩君) ほかに質問はありませんでしょうか。 24: ◯委員(前田俊雄君) わかる範囲でお答えしますんで、何でも皆さん、聞いてください。わからん分はわからんって言いますから。
展示されていた作品の中には、回向院が所蔵している葛飾北斎の錦絵や地下鉄錦糸町駅改札前の壁にもあります花火の絵も展示してありました。区役所では、三囲神社の展示会も行われました。 すみだ郷土文化資料館は、交通の便が決してよいとは言えない場所です。言問橋バス停は、東京スカイツリー駅から新橋方面のみなど、停車するバスの本数も多くなく、本所吾妻橋駅からは少し歩きます。
小布施町は、長野県の北東に位置し、人口約1万2,000人の町で、葛飾北斎が晩年4回にわたり訪れた町。「栗と北斎と花のまち」をテーマに取り組んだ成功例であります。
次に、葛飾北斎の作品を通じた国際交流について伺います。 平成31年度は、日本とポーランドが1919年に国交を樹立してから100周年に当たります。19世紀から20世紀にかけて、ポーランドにはフェリクス・ヤシェンスキという葛飾北斎の作品をはじめ、多数の日本美術を集めた収集家がいました。彼のコレクションは、かつてのポーランド王国の首都であった古都クラクフにある日本美術技術博物館に所蔵されています。
何か唐突みたいなのですけど、実はこの間、視察で墨田の北斎美術館に行ったときに、職員の説明を聞いたら、まず、葛飾北斎のことをみんなが魅力的だと感じるように、庁舎の中で勉強会をして、職員みんなが好きになって、これはやろうと一丸になってやったという話を聞いて、なるほどと思ったのですね。そういうのというのはいかがなのでしょうか。