富山県議会 2024-06-26 令和6年県土整備農林水産委員会 開催日: 2024-06-26
このことから、カメムシ類の生息地を少なくするため、6月28日から7月7日までを期間とした草刈り運動、特に6月29日、30日の2日間を一斉草刈り日の実施として指導しているところでございます。 あわせて、河川や高速道路など公共用地管理者に対する草刈り等の協力を要請したところであります。
このことから、カメムシ類の生息地を少なくするため、6月28日から7月7日までを期間とした草刈り運動、特に6月29日、30日の2日間を一斉草刈り日の実施として指導しているところでございます。 あわせて、河川や高速道路など公共用地管理者に対する草刈り等の協力を要請したところであります。
11、草刈り運動等、各種行事への協力に関すること。 12、未加入世帯の加入促進に関すること。 以上であります。 次に、報酬の内容についてであります。 予算上では、行政協力員報償金と役場事務委託料の2つとなっております。それぞれ均等割、世帯割、そして面積割により積算しております。 1つ目の行政報告員報償金につきましては、区長さんの活動に対する労務対価としてお支払いするものであります。
これから来月10日にかけまして、県内の農村では一斉草刈り運動が行われます。良質米生産の取組の一環として、斑点米や着色米の発生を防ぐために、カメムシや病原菌の発生場所である畦畔はもとより、水田付近の道路や河川堤防、また用排水路の法面等の雑草地を草刈りによって管理するということであります。
主な業務は、広報紙その他印刷物の配布、防犯・防災啓発活動や防災訓練の実施、防犯灯など施設の維持管理、草刈り運動の協力などであると答弁。 コミュニティ助成事業助成金250万円の内容はどのようなものかとの質疑に、大足区の大足神楽保存会のお囃子の活動に対して、鼓、鼓の皮、笛などの備品購入費として250万円が助成されたものであると答弁。
運動公園等管理事業は、函南運動公園ののり面や調整池周辺、柏谷公園野球場等の芝刈り、草刈り、運動公園テニスコートのネット購入が予定されている。 〔子育て支援課〕 児童福祉総務事務事業は、2020年度からの5年間の事業計画策定に係る第2期子ども・子育て支援事業計画策定支援業務委託料を予算計上している。
11点目、草刈り運動等各種行事への協力に関すること。 最後、12点目は、未加入世帯の加入促進に関すること。 以上、12項目が主な委託内容となっております。 行政協力員、いわゆる区長の皆様につきましては、これらの職務を通じ、行政情報の周知や地域住民の要望等の連絡など、行政と地域をつなぐパイプ役として大変重要な役割を担っていただいております。
市によっては専門の窓口を設けたり、草刈り運動といってキャンペーンを張って、市全体で取り組むとか。逆に窓口がないところなんかの苦情相談が、たらい回しにされるといったような場合もあるようです。今やはり、所有者に電話や手紙で指導するというのが一般的な例で、全国的に解決していないのはここだと思います。
まず、町が発行する広報紙その他の印刷物等の配布に関すること、防犯・防災活動の実践と協力及びその意識向上に関すること、施設の維持管理に関すること、草刈り運動等各種行事への協力に関することなどでございます。
11、草刈り運動等、各種行事への協力に関すること。 12、未加入世帯の加入促進に関すること。 以上12項目が主な委託内容であります。 委託料の内訳算出根拠につきましては、区の面積に対し、1平方キロメートル当たり3万5,030円を乗じた額と4月1日現在の世帯数に1世帯当たり1,350円を乗じた額に均等割額8万8,500円を加算した額となっております。 以上です。
そして、どのようなことを管理していただいているかということですが、全般的にお任せしておりまして、具体的な管理内容ですが、鍵の開閉、トイレの清掃、広場周辺の年2回の草刈り、運動広場の年2回の草殺しの散布、土日の利用者が多いことから月曜日にはごみ拾いなどを行っていただいています。そのほかに、トイレの電気、水道料金、そしてくみ取りに係る費用、それから石灰の補充に係る費用も支払っていただいております。
アルプス農業協同組合管内におきましても、草刈り運動として7月上旬を草刈り運動期間、中でも期間中の土日を一斉草刈り日と設定し、農業者、関係機関へ営農情報などを通じて周知を図ってきたところでございます。
◆11番(加藤美奈子君) 変な方向からのお尋ねになるかと思うんですが、これでこの日曜日に町を挙げての一斉草刈り運動ってございますよね。そのときは、昔とやはり違いまして、本当に人の出てくる数も少なくて、この間、たまたま地域の方々とお話をさせていただいたときに、昔はそういうものを決められなくても、常にみんなが至るところで草を取ったりしていたねという年配の方々の声も聞きました。
町道の草刈り、運動公園の草刈りなど、ほとんどシルバーに委託しております。どのような委託の仕方をしておるのか。この面積を幾らでしてくださいという受け取りなのか、かかっただけの人夫賃、処理費を丸抱えで払っておるのか、どういう形で委託しておるのか。 2つ目は、道路の除草とか運動公園の斜面の芝刈り等をシルバーに委託しておりますが、平米単価は幾らについておるのか。
また、地域でボランティアでやっていただけるような草刈り、例えば9月の町内一斉草刈り運動、そういったときの草刈りについては町のほうで片づけることもございますが、あくまでも個人の土地の草については個人で片づけていただくというのを基本とさせていただいております。 ○議長(岩瀬計介君) 以上で小西幸男議員の質問を終わります。 以上で本日の議事日程は終了しました。 これをもって散会します。
多くの町民が自分の住む町をきれいでごみのないまちにしようと、5月のごみゼロ運動、9月の一斉草刈り運動に参加し、また個人で散歩中に拾ったり、団体のクリーンアップ大作戦、小・中学校生のごみゼロ運動、武豊町職員のごみ拾いなど、毎年1万人を超す多くの町民がごみを拾っているにもかかわらず、ごみはゼロにならない。何と嘆かわしい世の中になったのだろうか。
農業委員会及び農地協力員の農業施策への参画といたしまして、このたび改正された農業経営基盤強化促進法に基づく遊休農地・耕作放棄地対策として、農地パトロールの強化、農用地利用権設定等の推進、耕作放棄地等の一大草刈り運動の推進等が上げられています。
その活動としては、緑化推進、植木祭り、花いっぱい運動、市内一斉草刈り運動、広報紙の発行等、広く実践運動を推進しています。しかし、平成12年12月議会で当時の南雲監査委員からも、「実践協議会の活動費は市からの補助金と企業、個人の会費等で賄っている。
2点目、同一学区内の自治会で複数の事業提案がある場合、例えば一方の単一自治会で環境整備運動としてのごみ処理、草刈り運動とか、他方、防犯パトロール等、事業内容が違った場合はどのように扱うのか。御所見を伺います。 7、款2.総務費中、説明5、三重地方税管理回収機構負担金について。
カメムシ被害対策につきましては、昨年度に引き続き県下一斉草刈り運動による駆除を実施するとともに、本年七月八日には注意報を発令し防除の徹底など指導してまいりました。
事業については、明るく住みよいまちづくりを進めるために、市内一斉草刈り運動、花いっぱい運動などにより成果は上がっているが、市民にとって理解しにくい面もある。今後、市民憲章実践協議会への補助金や会費の集め方を含め、事業の再検討を働きかけるよう要望します。 次に、5ページをごらんください。