扶桑町議会 2020-11-30 令和 2年第7回定例会(第1日11月30日)
新型コロナウイルス感染症の情勢を鑑み、自主事業の再編成を実施したことにより、一般事業委託料422万円を減額、それに伴う舞台設営等委託料50万4,000円を減額するものです。 下段の6項保健体育費、1目保健体育総務費で39万1,000円の減額です。
新型コロナウイルス感染症の情勢を鑑み、自主事業の再編成を実施したことにより、一般事業委託料422万円を減額、それに伴う舞台設営等委託料50万4,000円を減額するものです。 下段の6項保健体育費、1目保健体育総務費で39万1,000円の減額です。
◆山薗有理 委員 市の考え方の中で、企画準備に半年以上要し、舞台設営等に多額の費用がかかる、そしてイベント自体は1年に1回、1日のみ、市民参加の機会の提供としての課題もありますということでお答えいただいております。豊中の国際交流センターでは、それぞれの国の料理や歌、踊りを教え合って、その発表の場として、フェスティバルとしてイベントが開催されています。
4行目の小学校施設維持管理費、水泳プールろ過機点検整備委託料から、次の60ページ3行目の教育指導費、こころの劇場舞台設営等業務委託料までの各事業費の減額でございますが、先ほど経営企画部長から御説明いたしましたとおり、新型コロナウイルスの影響を受け、やむなく中止または延期した事業につきまして減額するものでございます。 なお、所管、細節名称、金額につきましては、記載のとおりでございます。
次に、(9) 市制施行50周年記念式典開催委託料の委託金額積算根拠についてですが、この委託料は、記念式典全体の企画、音響、舞台設営等に係る経費で、式典の企画、演出、放送中継等、人件費を伴う経費は市場価格を参考に、また看板、舞台装飾、資機材の使用については業者見積額を参考に積算しています。 ○議長(竹内慎治) 環境経済部長。
これは経費の問題もありますけれども、交響楽団、指揮者にもよりますが、500万プラス舞台設営等で、まさにこのN響の半分以下でできるような今、計画もしてございますけれども、そういうことをですね、もう少しまじめに真剣にですね、考えていただいて、何回も申し上げますが、音楽のまち・ひめじを盛り上げる施策を積極的にPRしていただきたい。 もう一度ご答弁お願いします。 ○川西忠信 議長 釣観光交流局長。
まず、音楽のまち・ふなばし千人の音楽祭が、音響・照明・舞台設営等の委託料など、総額で607万5000円となっている。 あと、ふなばしミュージックストリートが、同じく音響・照明の委託料、会場使用料などで、こちらが総額593万1000円である。
なかなかこれは、やはり外で薪をたく、舞台設営等にかなりお金がかかって、運営費に600万円ぐらいかかると、そのうちの200万円ぐらいが舞台設営、撤去、トータルその辺がかかるということで、一時期ろうそく能というようなことになったというふうにお聞きをしております。
管理運営への市民参加といたしましては、芸術文化創造センターが行います鑑賞事業やワークショップ等へ参加する「事業への参加」、来館者の入場受付や客席案内、舞台設営等のサポートを行う「運営への参加」、そして事業内容や施設運営を客観的にチェックする「評価への参加」が考えられると思います。
○9番(鈴木達夫君)(登壇) 結局、来年、かめやま文化年でさまざまなイベント、祭典が行われる自主事業の関係の委託料、いわゆる先ほど言いました音響、舞台設営等は、これは全部文化会館の管理費の中からやっているんです。今の自主文化事業の委託料というのは、あくまでも出演者との契約金だけなんです。もっと言うなら、先ほど数字がありました、ミュージカルは幾らかかりますかということが本当の数字じゃないんです。
次に、平成25年度の予算額は、補充の明かり用キャップやキャンドル等の消耗品、チラシ、ポスターの作成、大型テント、音響、証明など舞台設営等に係る経費として200万円を見込んでおります。
○総合企画課長(清水 鉄也君) ここの34ページの人権と平和のつどいに関する費用のところでございますけども、まず、舞台設営等の委託金としては今年度12万6,000円を計上をしているところでございます。それと、つどいの講師として45万円、委託料を計上しております。
私は赤羽公園舞台にいましたが、舞台設営等には公明党関係者の方が忙しく動き回っていました。区長の脇の甘さが露呈したものと批判されても仕方ない問題です。区長には猛省を促すものです。お答えください。 第四の質問に入ります。 十条富士見中学校新校舎建設と旧富士見中学校跡利用計画について、そのあり方を区長と教育長に問います。
それから、委託料の舞台設営等業務委託料、こちらは7月に若者対象のロックバンドのコンサートをやっておりますが、そちらの舞台設営の業務委託にかかわる経費の予算金額との差金で、ちなみにこちらの分が2万9,000円が減額の内訳になっております。 最後の保育実施業務委託料でございますが、こちらは18万7,000円がその減額の内訳になっておりますが、市民企画講座分として保育つきの講座を予定しておりました。
在住外国人交流事業費が278万円で、そのほとんどが国際交流フェスティバルで舞台設営等に充てている。外国人受入体制整備事業費が95万円で日本語講座である。国際交流団体支援事業費が63万円でボランティアルーム等の運営に要する費用である。 ◆問 P10、12、14に加入団体会費があるが、どの団体にいくら出しているのか、そしてその算出根拠がわかる資料を出してもらいたい。
この利用料金のほか、主催者側の御希望により舞台設営等が必要となる場合がございますので、その場合には、主催者、舞台スタッフ等との事前打ち合わせを行い、別途設営費用等が明らかになります。その料金につきましては、公演終了後に主催者が直接舞台の製作会社に支払うシステムになっております。
一方,市民の祭典では,イベントの性格上販売や宣伝広告等のスポンサー協賛が得にくいということ,また当初舞台設営等にスポンサーをお願いしたという経過もございますが,これが募金活動との絡みで不可能になったことから,すべて協会予算で賄ったということでございます。