小林市議会 2011-09-02 09月02日-01号
農林水産業費につきましては、農家経営の安定を図るために各種農業用機械及び施設の導入経費の一部補助等を行います農産園芸振興対策事業費5,245万5,000円、輸入飼料に依存しない安全・安心な畜産物の供給体制を確立するため、自給飼料増産総合対策事業費395万5,000円を計上し、飼料作物・稲わら等の収穫機械等の導入経費の一部を補助いたします。
農林水産業費につきましては、農家経営の安定を図るために各種農業用機械及び施設の導入経費の一部補助等を行います農産園芸振興対策事業費5,245万5,000円、輸入飼料に依存しない安全・安心な畜産物の供給体制を確立するため、自給飼料増産総合対策事業費395万5,000円を計上し、飼料作物・稲わら等の収穫機械等の導入経費の一部を補助いたします。
それから、自給飼料増産総合対策事業費。これ自給飼料ってどういうものか、内容をちょっと教えてください。 それから、次が47ページです。森林整備加速化・林業再生事業費、これの内容をちょっと教えてください。 以上です。 ◎椎原廣美農業委員会事務局長 それでは、農地制度実施円滑化事業についてお答えをいたしたいと思います。
53ページの金額が小さいんですが自給飼料増産総合対策事業費の、以前お尋ねしたような気がするんですが、事業内容についてをお願いします。 それと、57ページの001有害鳥獣駆除対策事業費の760万円についても内容を説明してください。 もう1点は、61ページの001観光振興対策事業費の須木分ですが、施設修繕料とありますが、78万1,000円、この内容について説明をお願いします。
第三〇款 農林水産業費を四千四百二十八万四千円減額しましたのは、元気な地域農業支援総合対策事業費及び肉用牛生産奨励対策事業費等を増額する一方、事業中止に伴う自給飼料増産総合対策事業費及び農業集落下水道事業特別会計への繰出金等を減額したものであります。
それから、45ページ、自給飼料増産総合対策事業費、小さな金額でありますが48万円、これについての説明をしていただきたい。これは新規事業ですよね。 それから、53ページ、これは私は委員会の管轄なんですが、あえて聞いておきたいと思います。下水道事業特別会計繰出金566万1,000円、それと、その下の工事内容、計画について、ちょっと説明お願いします。 以上です。 ○下津佐善治議長 市長。
また、自給飼料増産総合対策事業費(投資)八百八十七万六千円の減額については、七つの組合のうち機械導入を来年度に見合わせた組合と集落営農に取り組むことで事業を中止した組合があり、事業費減が発生したことによる補正であるとの説明がありました。
それから、次の六十四番の自給飼料増産総合対策事業費(投資)でございますが、これも三名以上の協同で実施する事業でございまして、二つの組合が、一つは細野の組合でございまして、今、集落営農がどんどん進んでおりますが、それまで待とうというようなことから事業を中止されたと。
第三〇款 農林水産業費を七千二十八万一千円減額しましたのは、国・県支出金の決定又は内示及び事業費の確定等に伴い、木材乾燥施設等整備特別対策事業費、大家畜経営維持安定緊急特別対策資金利子補給金、都城盆地土地改良基金積立金及び食肉センター特別会計繰出金等を増額するとともに、活動火山周辺地域防災営農対策事業費、環境保全型畜産経営振興事業費及び自給飼料増産総合対策事業費等を減額したものであります。
次に、畜産課関係では、自給飼料増産総合対策事業費(投資)二十一万円について、農業用機械のコーンハーベスターを大型の物に機種変更するための補正であります。 次に、商工観光課関係では、出身者の会運営事業費十五万八千円は、ふるさと小林友の会に小林市の特産品を送るための送料補助で、当初より会員数が増加したことによる補正であるとの説明がありました。
次に、畜産課関係の自給飼料増産総合対策事業費(投資)六百二十五万六千円の減額については、当局より、九組合のうち一組合が次年度に事業を繰り延べたため不用額となったものであり、牛海綿状脳症対策事業費(臨時)二百八十一万九千円の減額は、疫病の終息及び酪農家等の支援があったため減額するとの説明がありました。 その他は、主に入札残であるとの説明がありました。
自給飼料増産総合対策事業費の減額についてでございますが、この事業は口蹄疫発生後の自給飼料増産を図るというようなことで機械導入をする事業でございます。当初九組合、三戸以上の共同で実施しますが、九組合予定をしておりましたが、その内の一組合がどうしても組合の設立ができないというようなことで六百二十五万六千円の減額となったわけであります。以上であります。 ○久保茂俊議長 阿多建設課長。
79ページ、畜産事業費のうち、自給飼料増産総合対策事業費でありますが、この件に関しましても、昨日、林議員が質疑をいたしましたので、内容については了解しました。1つだけお尋ねいたします。町内の畜産事業に関し、飼料などの自給率はどの程度だったのかお尋ねいたします。