大野城市議会 2022-09-09 令和4年予算委員会 付託案件審査 本文 2022-09-09
内訳につきましては、こちらの議案概要の11ページの上のほうにも記載しておりますが、令和3年度決算の確定に伴い、繰越金を財政調整基金に7億9,521万2,000円、公共施設整備基金に4億2,000万円、自治体デジタル化推進基金に4億円を積み立てるものです。また、今回の補正予算の歳入の増及び歳出の減によって生じた剰余金について、財政調整基金に別途1億618万4,000円を積み立てるものです。
内訳につきましては、こちらの議案概要の11ページの上のほうにも記載しておりますが、令和3年度決算の確定に伴い、繰越金を財政調整基金に7億9,521万2,000円、公共施設整備基金に4億2,000万円、自治体デジタル化推進基金に4億円を積み立てるものです。また、今回の補正予算の歳入の増及び歳出の減によって生じた剰余金について、財政調整基金に別途1億618万4,000円を積み立てるものです。
9点目は、令和3年度決算の確定に伴う繰越金等を財政調整基金、公共施設整備基金及び自治体デジタル化推進基金に積み立てるものであります。 以上が今回の補正の主な内容でありますが、詳細については、国民健康保険特別会計、介護保険特別会計、後期高齢者医療特別会計の補正予算と併せまして、副市長から説明をいたさせます。
14節自治体デジタル化推進基金繰入金については、オンライン申請サービスなどの使用料などの財源として、自治体デジタル化推進基金を充てることとしておりましたが、コロナの臨時交付金を充当することとなったため、351万4,000円を減額するものでございます。 続きまして、債務負担行為でございます。別冊の予算委員会説明資料5ページ、情報広報課所管分についてでございます。A3の資料になります。
二つ目の表、19款2項1目基金繰入金14節自治体デジタル化推進基金繰入金です。こちらは、歳出でご説明いたしましたLINEの機能拡充154万5,000円及びオンライン申請の拡充79万2,000円の計233万7,000円を繰り入れるものでございます。 次に、債務負担でございます。予算委員会説明資料4ページ債務負担行為補正一覧をお願いいたします。
2項1目基金繰入金におきまして、財政調整基金及び自治体デジタル化推進基金の繰入金をそれぞれ追加し、公共施設整備基金、連続立体交差事業等整備基金及び国際交流基金の繰入金をそれぞれ減額するものでございます。 21款諸収入は、5項2目過年度収入におきまして、令和2年度の事業の精算に伴い、民生費国庫支出金及び県支出金の過年度収入をそれぞれ追加するものでございます。
自治体デジタル化推進基金積立金です。こちらのほうは、令和3年3月の議会において補正させていただきましたものでございます。自治体デジタル化推進基金へ2億円を積み立てたものでございます。説明は以上でございます。 56: ◯委員長(松田美由紀) 説明が終わりましたので、質疑を受けます。質疑はありませんか。 57: ◯委員(平井信太郎) 今説明がありました庁内パソコン更新事業についてお尋ねいたします。
3段目の、19款2項1目基金繰入金、14節自治体デジタル化推進基金繰入金です。ただいまご説明いたしました事業につきまして、歳出と同額の145万1,000円を繰り入れるものでございます。説明は以上でございます。 64: ◯委員長(森 和也) 説明が終わりましたので、質疑を受けます。質疑はありませんか。
19款繰入金は、2項1目基金繰入金におきまして、財政調整基金繰入金及び自治体デジタル化推進基金繰入金を追加するものです。 次に、債務負担行為の補正について説明をいたします。 戻りまして、3ページの第2表、債務負担行為補正をお願いいたします。 春日・大野城・那珂川消防組合の地方債の借入れに対する分担金として、表にありますとおり3件の債務負担行為の追加を行うものです。
1: 1 議 事 日 程(5日目) (令和3年第2回大野城市議会3月定例会) 令和3年3月19日 於 議 場 日程第1 第3号議案 大野城市自治体デジタル化推進基金条例の制定について 日程第2 第34号議案 福岡県市町村職員退職手当組合を組織する
第3号議案、大野城市自治体デジタル化推進基金条例の制定について、執行部の説明を受け、主な質疑として、基金の活用を検討している事業及びその実施期間について、デジタル化の推進に係る費用について、デジタル化に当たり市職員で構成されるプロジェクトチームと基金を活用する事業の関わりについての質疑があり、執行部の回答を受け、これを了承しました。
現在、議案として上程させていただいておりますデジタル技術を活用した行政サービスの向上を図る事業を円滑に推進するための大野城市自治体デジタル化推進基金を創設、設置した上で、同基金に積立てを行うものでございます。 続きまして、債務負担行為の説明をいたします。 予算委員会説明資料、こちらの資料になりますが、A3縦の用紙をお願いいたします。6ページをお願いいたします。
│ 最後に、今後の本市の50年の未来を考え、この │ │ │ │ 問題への市長のご見解をお聞きします │ └─────────┴────────────┴─────────────────────────┘ 日程第2 第14号議案 大野城市固定資産評価審査委員会委員の選任について 日程第3 第3号議案 大野城市自治体デジタル化推進基金
第3号議案、大野城市自治体デジタル化推進基金条例の制定についてを議題とします。 執行部の説明を求めます。 2: ◯情報広報課長(原 勇作) お疲れさまでございます。情報広報課より、基金条例についてご説明いたします。 第3号議案、大野城市自治体デジタル化推進基金条例の制定についてご説明いたします。
なし 【委員外議員】なし 【執行部】 [企画政策部]中村企画政策部長、原情報広報課長、川端情報広報課係 長 [総務部]船越総務部長、本多総務課長、渡邉総務課係長 【傍聴者】 なし 【事務局】 佐々木議会事務局長、池上議事課主任主事 4.協議内容: 1.第3号議案 大野城市自治体デジタル化推進基金
本件は、自治体デジタルトランスフォーメーションの取組を展開するため、デジタル技術を活用し、行政サービスの向上を図る事業を推進することを目的として、地方自治法第241条第1項の規定に基づき、大野城市自治体デジタル化推進基金を設置するものであります。 第4号議案は、大野城市介護保険条例の一部を改正する条例の制定についてであります。
1: 1 議 事 日 程(初日) (令和3年第2回大野城市議会3月定例会) 令和3年2月22日 於 議 場 日程第1 会議録署名議員の指名 日程第2 会期の決定 日程第3 第3号議案 大野城市自治体デジタル化推進基金条例の制定について