奈良県議会 2021-03-04 03月04日-03号
24日には、核兵器禁止条約発効を祝い、日本政府に批准を求める自動車パレードが奈良市内で行われました。その後も世界は大きく変化しています。批准国も、フィリピン、コモロが増え54か国になりました。大国が世界のルールを決める時代は終わりました。本当の安全保障は全ての国が対等に話し合い、自由に意見を交わしてこそ築くことができるはずです。
24日には、核兵器禁止条約発効を祝い、日本政府に批准を求める自動車パレードが奈良市内で行われました。その後も世界は大きく変化しています。批准国も、フィリピン、コモロが増え54か国になりました。大国が世界のルールを決める時代は終わりました。本当の安全保障は全ての国が対等に話し合い、自由に意見を交わしてこそ築くことができるはずです。
協議会の主な活動として、自動車パレードやこのような「市民文化会館建設を!」という合い言葉が入ったステッカーを作成して市民に建設促進の参加を呼びかけ――先ほどのステッカーではちょっとわかりにくいので、拡大したものがこういうデザインになっております。また、署名活動では1万5,350人の署名を集めて市に提出されました。
これまでの三田まつりを振り返れば、2008年までは2日間の開催がされており、かつては花自動車パレードや夜店が多数並び、大きな輪になって踊る総踊りも盛大に行われていました。
7月4日は、旧大江町、旧夜久野町で自動車パレード、5日は福知山市街地の行進、旧三和町で自動車パレードが行われました。これらの取り組みに当たり、事前要請を行うとともに、例年、当日に市長を含め、福知山市市議会に、核兵器禁止廃絶被爆者援護などを要請をされてきました。 ことしは、国連で各兵器禁止条約採択という歴史的な会議を前にした平和大行進でした。
去る8月30日は、違憲立法・戦争法案と安倍政権の退陣を迫る「国会10万人、全国100万人大行動」が呼びかけられ、国会周辺では12万人、全国では1,000カ所以上、北海道から沖縄まで、県内でもJR石山駅を中心に大津市内の各所で、守山・野洲・甲賀・彦根・長浜・近江八幡の各市、日野町など30カ所で集会や自動車パレードが行われました。
狭山市では8月24日に商工業者・建設業者が原油・材料高騰に抗議し、対策を求めて自動車パレードを行いました。ある建設労働者の例では、トラック1台のガソリンが1ヵ月に250リットル、2台使っているので去年の同時期に比べガソリン代だけで毎月2万円の出費がかさむ、建設資材も上がり、仕事をする前から利益が上がらないのはわかっていると述べています。
右翼の街宣車が暴騒音を発生させたり、無届けの自動車パレードを繰り広げたり、違法な妨害行為を働いた場合、これを排除して取り締まるのに十分な実力を宮城県警は保持していると思うのですが、いかがでしょうか。 また、警察の警備をもってしても混乱を収拾できないとする県の今回の判断について、県警本部長としてどのような感想をお持ちでしょうか。
一行は、柏まつりで花自動車パレードへの参加や、グアム民俗舞踊の披露、市民とのダンス交流などを行ったほか、介護老人保健施設はみんぐを訪問し、高齢者の方々とのふれあいの機会を持っていただくことができました。また、柏まつり会場では、友好都市交流15年の歩みを写真などで紹介したグアム展を開催し、多くの市民の方々にごらんいただきました。
また、私にできるわずかなことでありますが、先日、市内を自動車パレードで一巡させていただき、市民に対して平和的解決を呼びかけさせていただきました。さて、市長さんは今回、施政方針の中でスローライフについて述べられました。その前段で、20世紀のまちづくりを真摯に見つめ直す等、私も共感する面もあります。しかし、それが今回の施策やこれからの施策にどう生かされようとしているのか。
両日とも恵まれた天候の中、花自動車パレードや柏おどりコンテスト、柏ねぶたパレードなどが催され、約60万人の人出でにぎわいました。また、8月3日には、柏、我孫子、沼南の3会場で手賀沼花火大会が開催され、多くの市民でにぎわいました。
続いて、23回目を迎えた柏まつりは、7月29日、30日の両日開催され、花自動車パレードや柏おどりコンテスト、柏ねぶたパレード、2000年記念事業のミレニアム記念旅行プレゼントなどの多彩な催しが行われ、約60万人の人出でにぎわいました。また、8月5日には、第14回手賀沼花火大会が行われ、スターマインや尺玉など我孫子、沼南会場と合わせて約1万6,000発の花火が打ち上げられました。
開通式といたしましては、建設省と富山県道路公社が主催します現地式を高岡インターで行うとされておりまして、内容はテープカット、くす玉割り、関係者等によります福岡インターまでの自動車パレードなどが企画されております。また、それに引き続きます開通記念の式典につきましては、高岡テクノドームで実施する予定となっておりますが、詳細につきましては今後決定することといたしております。
2日間とも天候に恵まれ、花自動車パレードや柏おどりコンテスト、柏ねぶたパレードなど、多彩な催しが繰り広げられ、延べ60万人もの人出でにぎわいました。ことしは新たな試みとして、市の花自動車のデザインを小学校の五、六年生から募集し、最優秀賞となった作品をもとに製作をいたしました。
当日は、市制施行を記念する自動車パレード、地区対抗の市内一周駅伝大会や演芸大会、またNHKのど自慢神奈川県決勝大会の模様が大和中学校体育館からラジオ中継されるなど、市内が1日じゅう祝賀ムードに包まれていたことを、当時大和中学校の生徒だった私もおぼろげながら記憶をしております。
主に市内測定局の保守管理に使用しており,また試乗会や6月の環境月間に行われる電気自動車パレードへ参加し,啓発活動にも活用しております。 現在までの乗車状況によりその評価を行いますと,長所といたしましては排出ガスがないこと,走行に伴う騒音,振動が少ないこと,また燃費もよくガソリン車の約半分程度となっております。
その間、特筆すべきことは、昭和23年から38年までは花火大会と同時に開催、自動車パレードなど、時代の変遷の中、試行錯誤を繰り返し、昭和58年にはあかぎ国体に合わせ夏に開催、昨年は市制施行 100周年を記念して、従来の伝統あるみこし、山車、鼓笛、民謡踊りなどに加え、青森市からねぶたを招聘し、お祭りに華が添えられ、跳人など市民も参加、第45回を数える本年もねぶたと津軽じょんがら三味線を招聘し、大変な盛り
その間、特筆すべきことは、昭和23年から38年までは花火大会と同時に開催、自動車パレードなど、時代の変遷の中、試行錯誤を繰り返し、昭和58年にはあかぎ国体に合わせ夏に開催、昨年は市制施行 100周年を記念して、従来の伝統あるみこし、山車、鼓笛、民謡踊りなどに加え、青森市からねぶたを招聘し、お祭りに華が添えられ、跳人など市民も参加、第45回を数える本年もねぶたと津軽じょんがら三味線を招聘し、大変な盛り
こういう意味でも、ただ平和を願っているだけではなく、駅頭・街頭宣伝等を通し市民に訴え、署名運動をしながら国会請願、地元の民主団体の皆さんとともに自動車パレードをしながら抗議を行い、世論を高めるためにも積極的にこの間、運動をしてまいりました。
本年は夏祭りに、70周年記念自動車パレードの行列、五万石踊りに始まって、みこし祭り、花火大会と続きましたが、花火は30余万人、新聞発表で35万とか40万とか言っていますが、大変に盛大に行われまして、岡崎の夏に花火ありと、近郊よりも評価が高くて、御同慶の至りでございます。五万石踊り、みこし祭りについては、既に10年にならんとする歴史を持ちながら、いまひとつの感がいたす次第であります。