八尾市議会 2020-06-19 令和 2年 6月建設産業常任委員会−06月19日-01号
桂小学校の改築に伴う、受変電設備工事、構内配電線路設備工事、幹線設備工事、動力設備工事、電灯・コンセント設備工事、構内通信線路設備工事、拡声設備工事・誘導支援設備工事、映像・音響設備工事、テレビ共同受信設備工事、自動火災報知設備工事、太陽光発電設備工事の施工を行うものでございます。
桂小学校の改築に伴う、受変電設備工事、構内配電線路設備工事、幹線設備工事、動力設備工事、電灯・コンセント設備工事、構内通信線路設備工事、拡声設備工事・誘導支援設備工事、映像・音響設備工事、テレビ共同受信設備工事、自動火災報知設備工事、太陽光発電設備工事の施工を行うものでございます。
電気設備工事といたしまして、受変電設備工事、幹線設備工事、動力設備工事、電灯設備工事、非常照明設備工事、コンセント設備工事、空調・換気電源設備工事、放送設備工事、会議室音響設備工事、電話・情報LAN設備工事、テレビ共聴設備工事、呼出表示設備工事、電気時計設備工事、自動火災報知設備工事、防排煙設備工事、太陽光発電設備工事、監視カメラ・機械警備配管設備工事でございます。
変更の主な変更内容といたしましては、建築工事のうちの木工事や塗装工事、電気設備工事のうちの電灯設備工事や自動火災報知設備工事、機械設備工事のうちの雨水抑制設備工事などの変更でございます。
また、武知家住宅でございますが、令和2年度に武知氏が事業主体者として自動火災報知設備工事を実施いたします。続く令和3年度以降に修理を含む今後の保存活用計画を文化財建造物保存技術協会に依頼し、武知氏を事業主体として作成する予定でございます。また、阿波国分尼寺跡の整備事業でございますが、令和元年度においては講堂跡基壇上面の柱位置表示を整備いたしております。
また、武知家住宅でございますが、令和2年度に武知氏が事業主体者として自動火災報知設備工事を実施いたします。続く令和3年度以降に修理を含む今後の保存活用計画を文化財建造物保存技術協会に依頼し、武知氏を事業主体として作成する予定でございます。また、阿波国分尼寺跡の整備事業でございますが、令和元年度においては講堂跡基壇上面の柱位置表示を整備いたしております。
この工事は、先ほど説明した市営住宅小柳第一団地A棟新築工事に付随する電気設備工事を行うもので、電灯設備工事、自動火災報知設備工事、エレベーター設備工事、構内交換設備工事などとなっており、工期については令和3年8月31日までとなっている。
次に、電気設備工事でございますが、幹線設備工事、電灯設備工事、コンセント設備工事、動力設備工事、自動火災報知設備工事、外構、通信設備工事などを実施いたします。 最後に、機械設備工事でございますが、空調設備工事、換気設備工事、衛生器具設備工事、給排水設備工事、給湯設備工事、消火設備工事などを実施いたします。 続きまして、仮契約締結までの経過につきましてご説明申し上げます。
総務費では、光ケーブル移設委託料として1,188万円を含め3,927万8,000円の増額、民生費では、ゆふね施設補修工事1,998万円を含め3,091万5,000円の増額、農林水産業費では、農業施設等維持関係経費500万円、森林環境学習推進事業に係る委託料等の報償費への組換え及び原材料費等728万5,000円を含め、1,808万9,000円の増額、商工費では、法律の改正に伴ういわなの郷コテージ自動火災報知設備工事費
そのほか、屋上防水工事、トイレ改修工事、給排水設備改修工事、空調設備工事、受変電設備工事、発電設備工事、自動火災報知設備工事、外構工事などの改修工事を実施するものでございます。 続きまして、仮契約締結までの経過についてご説明いたします。
本庁舎自動火災報知設備工事改修が平成28年、平成29年と債務負担行為でもって、かなりの金額が載っています。今年度で改修工事が終了するということですが、工事によって、一番知らせなくてはいけない方々というのは、どういう方々でしょうか。
本案は,都和小学校校舎改築に伴う電気設備工事を,自動火災報知設備工事や校内情報通信設備工事とあわせて行うものであり,株式会社三友と契約するものであります。 執行部から詳細なる説明を受け,慎重に審査した結果,原案どおり可決すべきものと決しました。 議案第103号都和小学校校舎改築空調設備工事請負契約の締結について。
内容につきましては、文化会館の避雷針設備改修工事、誘導灯設備工事、非常用放送設備工事、自動火災報知設備工事、事務室の空調設備の工事の5つを計画いたしているところであります。 次に、関連で御質疑がありました旧吉松家住宅の見学者、入館者数についてであります。
耐震補強工事として、鉄骨ブレース増設工事、RC壁増設工事、柱繊維巻き工事、外階段支持、議場天井改修ほか、2、大規模改修として、屋上改修工事、外壁改修工事、外部建具改修工事、内装改修工事、トイレ改修工事、議場内装改修工事ほか、3、電気設備工事として、受変電設備工事、非常用発電機設備工事、幹線動力設備工事、防火戸連動設備工事、照明コンセント設備工事、照明器具設備工事、電話設備工事、放送設備工事、自動火災報知設備工事
それから、動力設備工事、これは校舎でございますが、消火栓機械室への専用受電回路の設置、構内交換設備工事、職員室と各教室の配線、拡声設備工事、放送機器の改修と各教室への配線、テレビ共同受信設備工事、地上デジタル対応のための配線、自動火災報知設備工事、受信盤と感知器の改修。
それから、博物館の自動火災報知設備工事にかかります入札差金。それから、NPO活動基盤サポート資金の融資額の確定に伴います不用額を減額するものであります。 次に、消防防災課でございます。9億1,490万7,000円の減額補正であります。これは主に、危機管理センターの工事完了に伴います入札差金等の不用額を減額するものであります。 次に、くらし安全安心課です。2,950万円の減額補正であります。
それで、その理由も幾つかあるかとは思うのですけれども、そして不思議だと私が感じたのが、議案第87号の高陵中学校の電気設備工事、これはこの庁舎の自動火災報知設備工事の請負契約に応札し落札できなかった残りの1社、日本コムシス株式会社が落札していると。だから、これはどこかで話し合いをしない限り、こういうことは起きないのではないかなと単純に思うのですよね。
次に、保存活用に関します経費でございますが、次年度以降につきましては、借受料、管理運営経費約2,600万円のほかに、自動火災報知設備工事などを予定しておりますが、家屋調査の結果により緊急に必要とされる補修工事が予測されます。また、本格的な保存修理が必要となれば、多額の経費になるものと予測いたしております。
事業の概要といたしましては、受変電設備工事、蓄電池設備工事、自家発電設備工事、幹線動力設備工事、電灯コンセント設備工事、自動火災報知設備工事、撤去工事でございます。工期といたしましては、平成15年7月31日まででございます。4.契約の相手方、名古屋市昭和区鶴舞三丁目22番8号、株式会社中電工名古屋支社 支社長 疋田勝彦。
本工事の内容は、余熱利用施設新築に係る電気設備工事で、電灯設備、高圧受変電施設、自家 発電施設、電話設備、放送設備、及び自動火災報知設備工事が主なものでございます。
工事概要につきましては、受変電設備工事、発電機設備工事、幹線設備工事、自動火災報知設備工事、駐車場管制設備工事でございます。 請負契約金額につきましては1億8,540万円でございまして、予定価格に対しまして、これは99.85%であります。 契約の相手方は、大阪府大阪市北区曽根崎1丁目1番2号、クリハラント・ソノー電気工事共同企業体、代表者、株式会社クリハラント代表取締役 栗原英三でございます。