富士見市議会 2024-06-26 06月26日-08号
委員より、相談には直接名前を名のれない場合、匿名で相談窓口や文書とかでも相談できるシステムになっているのか質疑があり、対しまして、相談窓口にご本人から相談ということもあるが、相談員を通じて職員課に相談をお持ちいただいても対応はさせていただくとの答弁があり。
委員より、相談には直接名前を名のれない場合、匿名で相談窓口や文書とかでも相談できるシステムになっているのか質疑があり、対しまして、相談窓口にご本人から相談ということもあるが、相談員を通じて職員課に相談をお持ちいただいても対応はさせていただくとの答弁があり。
昨年6月に、この先行実施枠の結果について職員課にお尋ねしたところ、事務職は求める人数以上の応募があったけれども、土木職などは募集定数以下の応募だとお聞きしました。募集した人材全てを満たすまでにはいかなかったと聞いております。
あと、福利厚生の一面もありますので、職員課の担当課長が入っております。 ◆矢口 委員 もう1回お伺いしたいのが、700万円を超えた分の10%というのの金額を見直したりとかというのは、5年間一切行わずにこれで必ずいくということなのか。
ですから、各課に何人必要なのかを、これは職員課のほうで当然のことながら聞き取りをして、それであれば全体として何人採用をしたほうがよろしいであろうと。配属されるのは現実にどの部署になるのかというのは別にしてというふうな形で採用計画をつくっているわけであります。残念なことに、結果として先ほど予定採用数、一般職の場合には増えていて専門職は減っている、これは現実であります。
◎財務部次長(清田聡) 昨年度、本庁舎3階の職員課、契約検査課、財産車両課、営繕課の4課をモデルオフィスとして検討することとしました。例えば1つの手法として、職員の席を固定しない、いわゆるフリーアドレスとして、デジタルを活用することで紙の使用を極力なくし、書類のロッカースペースを少なくするとか、あるいは部長室をオープンスペースに移設することにより打合せスペースを確保することなどが考えられます。
◎総務部長(石橋誠君) キャリアパスというところですけれど、今現在、職員課のほうで、新入職員からいろんな部署を若い間に数か所、いろんなそれぞれの分野を経験していただいて、その中から適性とか、そういったものを見いだしながら、女性の方も、議員が言われるように、以前は固定化されておった時代もありましたが、現在はそういったことがないように職員課のほうでしっかりと取り組んでいますので、それを基にそれぞれの職員
対象の部局としては、職員課、それから、高齢者支援課の介護保険係、児童青少年課の児童・青少年係、しょうがいしゃ支援課の4つを選定しております。 ◯【矢部新委員】 ありがとうございます。
また、相談員の構成に関しては、男性職員と女性職員をバランスよく配置することにより、主としてセクハラをはじめとする相談に関し、相談者が希望する性別の相談員を選択できる体制を整備しているほか、職員課、教育総務課、経営企画課といった人事担当課職員のほか人権男女共同参画課の職員を配置することで、人事担当には相談しにくい職員であっても相談しやすい体制としております。
聡│ │ │ │ │ │ ├─────┼────┼───────┼─┼────┼───────┼─┼────┼───────┼─┤ │出│ │ │ │ │議事政策│ │ │議事政策│ │ │ │ │ │議会局長│齋 藤 雄 一│ │ │上 條 秀 香│○│課課長 │小 泉 祐 介│ │ │席│議会局職員│ │ │ │課
私は職員課には、公務員として適性がないと御本人が思うのであれば、逆に言えば、もっともっと転職を勧めなさいと。その人の生き方なのだから、その生き方というものを選べるような、そういう環境づくりをしてあげたほうがいいのではないのと。これまでは職員課というのは、とにかくいていただくためにということで、休んでいただいてということで調整をしていただく。
◎西川 こども未来部副部長 公務員分につきましてでございますが、本市では職員課のほうが、市長部局の場合ですけれども、支給担当部署というふうになっておりますが、今回の制度改正で費用負担の変更は行われないというところは先ほど申し上げたとおりでございます。現状と変わらず、こちらが地方交付税により措置されるものというふうに認識しているものでございます。 以上でございます。 ○委員長 平野委員。
─┼─┼────┼───────┼─┤ │ │正副議長 │議 長 │横 山むらさき│ │副議長 │原 聡│ │ │ │ │ │ ├─────┼────┼───────┼─┼────┼───────┼─┼────┼───────┼─┤ │ │ │局 長 │齋 藤 雄 一│ │参事(兼│上 條 秀 香│○│議事担当│小 泉 祐 介│○│ │ │事務局職員│ │ │ │)課
ただ、希望があればあるいはまた職場のほうで必要だというふうに感じれば、職員課のほうで保健師において対応させていただいているというところでございます。 以上でございます。 ◆十六番(佐藤かずゆき議員) ありがとうございます。
◎総務部長(松戸克彦) 人員体制ということなんですけれども、特段変わっていないんですが、確かに議員おっしゃるとおり、報道でもあるとおり、まず課税課のほうに今事業者からの問合せがかなり電話で入っているということで、そこがちょっと負担になっているということと、事業主として、和光市役所として職員に対する減税ということで、職員課のほうがかなり、例えば扶養の確認とか、委託業者というんですか、システム業者との打合
総務部は、秘書課、企画調整課、コンプライアンス室、防災安全1課、防災安全2課、職員課、情報政策課、文化課、美術館、染料植物園、スポーツ課、広報課で構成されております。 令和6年度の主な施策・事業でございますが、1ページを御覧ください。1の総合計画に関すること及び2の国土強靭化地域計画に関することは、それぞれの計画の進行管理を行います。
120 【4番(吉田直弘議員)】 ぜひ職員課とも連携しながら、専門職員の計画的な配置に取り組んでいただきますようによろしくお願いいたします。 以上で私からの全ての質問を終わります。
120 【4番(吉田直弘議員)】 ぜひ職員課とも連携しながら、専門職員の計画的な配置に取り組んでいただきますようによろしくお願いいたします。 以上で私からの全ての質問を終わります。
このときお世話になったのが横山勝司先生、今は亡き先生ですが、反対の声を聞きながら丁寧に対応する中で、このとき、目黒区でやった災害対策職員住宅ということを思い出しまして、当時職員課の福利厚生担当課長でした田中秀司氏に、後の副区長ですけれども、御相談して、災害対策職員住宅第1号を造りました。
これまで鑑札や注射済証を個別に封入する作業をシルバー人材センターに委託していましたが、職員課分室の障がいのある方のチャレンジ雇用の会計年度任用職員が作業を請け負える体制が整ったことから、委託業務を取りやめました。草加市は、県内でも障がい者雇用が低い状況ですが、障がい者雇用に対する努力は評価できますし、さらなる障がい者雇用の理解促進を要望いたします。 生活保護事業について。