前橋市議会 2023-06-13 令和5年第2回定例会(第1日目) 本文 開催日: 2023-06-13
続きまして、6款農林水産業費ですが、7ページに移りまして、地方創生臨時交付金を活用し、群馬用水土地改良区及び赤城西麓土地改良区に対する電気料金高騰への支援を行うものであります。 続きまして、8款土木費ですが、道水路補修改良事業の追加は、緊急的な道路の補修等に対応するため、市単独土木事業費を追加するものです。
続きまして、6款農林水産業費ですが、7ページに移りまして、地方創生臨時交付金を活用し、群馬用水土地改良区及び赤城西麓土地改良区に対する電気料金高騰への支援を行うものであります。 続きまして、8款土木費ですが、道水路補修改良事業の追加は、緊急的な道路の補修等に対応するため、市単独土木事業費を追加するものです。
地域からの信頼はますます厚く、平成18年には鼻毛石機械利用組合代表理事を、平成27年からは群馬用水土地改良区の監事や理事を務めるなど、地域の農業振興にも多大なる貢献をされました。真面目で実直、やると言ったらやる、その人柄が買われ、あの人なら大丈夫、必ず地域を盛り上げてくれるだろうと、地域の人から推されて市議会議員に立候補することになったと伺っております。
地域からの信頼はますます厚く、平成18年には鼻毛石機械利用組合代表理事を、平成27年からは群馬用水土地改良区の監事や理事を務めるなど、地域の農業振興にも多大なる貢献をされました。真面目で実直、やると言ったらやる、その人柄が買われ、あの人なら大丈夫、必ず地域を盛り上げてくれるだろうと、地域の人から推されて市議会議員に立候補することになったと伺っております。
地域からの信頼はますます厚く、平成18年には鼻毛石機械利用組合代表理事を、平成27年からは群馬用水土地改良区の監事や理事を務めるなど、地域の農業振興にも多大なる貢献をされました。真面目で実直、やると言ったらやる、その人柄が買われ、あの人なら大丈夫、必ず地域を盛り上げてくれるだろうと、地域の人から推されて市議会議員に立候補することになったと伺っております。
◎松井 農村整備課長 補助対象となる主な土地改良区としては、まずは群馬用水土地改良区である。県内で最も受益の大きい土地改良区であり、畑地かんがい等を行っている。次に赤城西麓土地改良区である。昭和村や渋川市赤城町を中心にレタス等の高原野菜の首都圏への供給基地となっている。最後は邑楽土地改良区である。
農業用電力の単価は、昨年の4月から今月までの1年半で2.1倍に跳ね上がっておりまして、県央地域の約6,300haをかんがいする県内最大の群馬用水土地改良区からは、組合員に節水を呼びかけるなど、電気料金の削減に努めているものの、前年度の1.5倍程度まで膨れ上がるおそれがあると聞いております。
私の地元である宮城地区におきましては、第一次農業構造改善事業として昭和42年に村営で着手したのを皮切りに、県営群馬用水土地改良事業など、これまでに合計1,200ヘクタールを超える整備面積となっており、大型機械等の導入による農業の近代化、生産性の向上、生産作物の選択の拡大など、多くの恩恵を受けてきました。
続いて、群馬用水土地改良事業負担金というのと長野堰土地改良区維持管理負担金3,900万円が計上されていますが、これは今のお話のように、ある程度の実績に基づいての割り振りという理解になるのですか。それとも毎年ふえていくものなのか、毎年同じ金額なのか、その辺の推移について。あと高崎市が当然負担するべきものという理解でよろしいのですか。
備考欄1行目、小規模農村整備事業(行幸田番場地区)は、群馬用水土地改良区への負担金であります。県道拡幅工事に伴い、民地に埋設されている用水路管を管理の行える公道に布設替したものです。2行目、小規模農村整備事業(谷ノ口地区)は、農道整備工事で農道舗装及び側溝敷設等を243メートル実施したものです。4行目、小規模農村整備事業(小川田地区)は農道整備工事で、農道舗装等を487.5メートル実施しました。
備考欄2行目、小規模土地改良事業(行幸田番場地区)は、群馬用水土地改良区への負担金であります。県道拡幅工事に伴い、民地に埋設されている用水路管を管理の行える公道に布設替したものであります。備考欄3行目、小規模土地改良事業(小川田地区)は、県の補助を受け補完工事及び確定測量、換地業務を行ったものであります。備考欄4行目、農道保全対策事業は、県営事業費の負担金であります。
地方自治法第199条) │ │社会福祉法人藤野園、公益財団法人群馬県漁業増殖基金協会 │ │ │ │学校法人明照学園、株式会社フレッセイホールディングス │ │ │ │武尊山観光開発株式会社、沼田市鳥獣害対策協議会 │ │ │ │公益財団法人群馬県学校給食会、群馬用水土地改良区
実はことし3月に県内のNPOが農林水産省の補助を受けて行った群馬県の再生可能エネルギー導入可能性調査という、この報告書によれば、本市においては群馬用水土地改良区が管理する鳴沢湖上流部調整池が導入地として有望で、十分採算がとれる旨の報告がなされておりました。また、同じく群馬中部用水土地改良区が管理する鳴沢湖が導入地の可能性があると出ておりました。
◎榛沢保男 危機管理監 今、議員からお話のございました群馬用水ですか、群馬用水土地改良区というのがございますが、この土地改良区におかれましては、災害対策基本法で定められた指定地方公共機関というのがございまして、そこにも指定をさせていただいております。
ゲリラ豪雨だとか雨が降らなかったりということが続きまして、今年の夏は大変な夏だったということでありまして、農業について深く考えさせられたということになりますが、私も群馬用水土地改良区の仕事に携わらせていただきまして、本年3月をもって、県、国、関係市町村、そして水資源機構の御協力をもちまして群馬用水の施設緊急改築事業が竣工いたしました。
説明欄2行目、末端畑地かんがい施設整備事業は、群馬用水土地改良区が窓口、農協が事業主体となりまして畑地かんがい用散水施設の整備を行うものであります。195ページをお願いいたします。
赤城地区の水田につきましては、昭和47年の群馬用水土地改良事業を契機に順次整備が進み、現在施工中の県営横野土地改良が平成22年に終了いたしますが、それにより赤城地区の水田約80%が整備されることになります。一方、赤城西ろくの畑地帯には、昭和56年度から平成9年度にわたり基幹施設の工事が実施をされまして、昭和63年からは県営事業による区画整理事業が進められております。
なお、平成19年1月からは群馬用水土地改良区北側地域で区画道路の一部について整備工事を予定しておりますことから、現在は先行買収地内で文化財の試掘調査を行っております。
群馬用水施設の2,393平方メートルの減は、群馬用水土地改良区へ無償譲与した減であります。普通財産の山林の増加は、北橘村土地開発公社から贈与山林であります。これは、団地造成によりできた急傾斜地であります。普通財産のその他の増加は、埋蔵文化財整理事務所の普通財産への振りかえ分と土地開発公社から宅地公園用地で、防火水槽が埋設された宅地13平方メートルであります。
一般経費は、各種県営事業負担金や群馬用水土地改良事業負担金、農業集落排水事業特別会計繰出金などでございます。下から2行目の融資単独事業元利補給金には、債務負担行為に基づきます元利補給金を計上しております。小規模土地改良事業では、農村地域の環境を整備するため県の補助を受け、かんがい排水等の整備を行ってまいります。
また、群馬用水土地改良区においても平成7年から11年の5年間に56.8ヘクタールの水田が消滅しています。以上、上流地帯の田畑の減少が都市化とともに激しくなり、保水能力と洪水との関係をこれからどう解決しなければならないかが必須の課題として問われているところでございます。そこで、速やかに調査し、解決していくことが肝要であると思うが、所見のほどをお聞かせください。