八幡市議会 2021-06-21 令和 3年第 2回定例会−06月21日-04号
災害時に特に緊急を要する事態が発生した場合において、地域防災組織から本市災害対策本部へとダイレクトに情報伝達や連絡事項の伝達を行うための、地域と本市災害対策本部を結ぶ連絡網の整備が、そのような地域からの被災情報や避難確保などの連絡や緊急連絡事項などを迅速かつ確実に本市災害対策本部へと集約させる点においても、早急に整備をすることが必要であると考えますが、本市はどのようにお考えであるのか、お聞かせください
災害時に特に緊急を要する事態が発生した場合において、地域防災組織から本市災害対策本部へとダイレクトに情報伝達や連絡事項の伝達を行うための、地域と本市災害対策本部を結ぶ連絡網の整備が、そのような地域からの被災情報や避難確保などの連絡や緊急連絡事項などを迅速かつ確実に本市災害対策本部へと集約させる点においても、早急に整備をすることが必要であると考えますが、本市はどのようにお考えであるのか、お聞かせください
各地域、各自治会等で作成が進められている避難行動計画について、安否確認や連絡体制などは各地域で整備が進められていますが、では、災害時にはそのような地域での安否確認や避難が完了したという報告や緊急連絡事項を地域自治組織から本市へと伝達する場合など、自治会の災害対策組織から本市の災害対策本部に地域の現状をダイレクトに伝えるためや、本市が情報を得るための自治組織と行政間の緊急連絡体制の整備をどのように考えていますか
全校児童生徒の家庭に伝えるべき緊急連絡事項の連絡体制については今後の課題かなと思っておりますので、そこの体制整備というのは、ここにも記載がありますので何らかの形でしっかり整えていただければと思いますので、よろしくお願いいたします。
また、有料オプションを利用しなくともICタグを持っている児童の登下校の状況を学校が把握しているので、登下校の履歴に異変があった際に対応することができ、かつ学校からの緊急連絡事項を受けとることもできるため、奈良市では導入から1年もたたないうちに加入率が67%を超え、そのうちの34%が有料オプションに加入するなど引き合いがふえ続けているようです。
この防災行政無線につきましては、防災、防犯に関する事項やその他の緊急連絡事項等に放送を行っており、防災時では、台風や地震、豪雨等による自主避難場所や避難所の開設情報を放送し、防犯面では、町内でオレオレ詐欺等が発生したとき等に放送を行ってきております。
(2)でお答えしたとおり、緊急情報の一斉連絡配信システムを導入した目的は、東日本大震災の教訓を踏まえ、大規模災害時等における児童生徒の安否情報及び子どもの安全に係る緊急連絡事項等の配信を想定しています。このため、学校からの日常的な連絡事項の配信に使用することは、この配信システムの趣旨、目的に適さないものと考えています。
携帯をいじるのは学校からの緊急連絡事項があったのかもしれませんが、子供の見守りをされている方に挨拶もしない、見守りの方が角に立っている先生に次の日のお願い事をしても、次の日に来た先生にきちんと引き継ぎをされていない。子供の見守りの方は大変ご立腹でありました。 こういった現状があるが、どのような見解でどのように指導をされているのか、お聞かせください。 ○議長(田中一吉) 小川教育部長。
ヘルプキットのほうは、ケースで冷蔵庫に保管するということで、緊急連絡事項以外に何か必要なものがあれば、その中にあわせて保管できるということがありますので、そういったことも明確に伝えていくと。
ほかにも、学校行事や台風等異常災害時の連絡、部活動の練習日程等の連絡や不審者情報などの犯罪に関する緊急連絡事項をメール等で配信することで情報を共有し、スムーズな連絡体制を構築することができると考えております。
四日市市の保育園、幼稚園、小中学校への情報メール配信システムでありますすぐメールといいますのは、各園や学校からの緊急連絡事項、学校行事の情報や下校時の対応、不審者などの情報を、保護者や地区の補導団体、防犯団体等の地域協力者に速やかに配信させていただくことにより、学校と保護者、地域が情報を共有しまして子供たちの安全を守っていく上での連携を強固なものにしていく、そういうことを目的として運用しております。
○議長(佐藤峯夫君) ただいま市長より緊急連絡事項が入っておりますので、暫時休憩いたします。 (午後2時50分)--------------------------------------- ○議長(佐藤峯夫君) 休憩前に引き続き会議を開きます。
安否確認フラッグに、緊急連絡事項を記載してくださいとメッセージを印刷すべきではなかったのかということであります。被災当日は、恐らく電話等の情報交換に大きな支障を来すことが予想されます。緊急時の情報は正確、かつ迅速に伝えられなければなりません。まさしく生命にかかわる問題であります。
防犯や防災などの緊急連絡事項については、担当課でホームページに掲載することが可能となる予定でございますので、防災行政無線で放送した内容等につきましては、町のホームページへも掲載するよう検討してまいりたいと考えております。 ○矢部松男議長 永末議員、一通り答弁が終わりました。 11番、永末議員。 ◆11番(永末厚二議員) それでは、お答えいただきましたが、降雨データ、楽しみにしています。
最後に、学校側から各家庭に一斉送信できる連絡システムについてですが、現在インフルエンザや台風による臨時休校、体育大会等の実施の有無等、当日の朝に決定するような緊急連絡事項について伊丹市ホームページの伊丹市緊急災害情報でお知らせをするとともに、各学校においては事前の対応について保護者への文書連絡とあわせて地区別連絡網の活用、下校情報メール配信事業、各学校のホームページなどを活用して家庭へ連絡しております
事業概要としましては、各学校園から子供の安全にかかわる緊急連絡事項や、警報発令などによる一斉下校並びに学校、学級閉鎖等、緊急の連絡事項をすべての保護者等に対してメール等で一斉配信することで、これまで以上に迅速、確実に情報の伝達を行うものであります。予算額は約1480万円を上程させていただいております。
そこで、市役所地下の衛士に電話をし、緊急内容を告げると、衛士は、保健所からの緊急連絡事項及び連絡者リストを見て、事件の内容による保健所担当者の連絡先の自宅に電話をし、連絡をします。また、保健所職員の自宅電話連絡先には、大阪06局と神戸078局が多く、連絡を受けても、すぐさま出勤、対応できるのか疑問があります。また、リストには携帯電話は載せていませんので、直接担当者に連絡できません。
そういった一方で、私どもは現在、長崎市の危機管理体制といたしまして、緊急連絡事項を1から10まで定めて、この中に発生した事故につきましては各部署から私のほうに連絡をいただき、必要に応じ市長までの連絡をとることにしておりますが、今回の発生につきましては、先ほど委員おっしゃいましたような過去の事件等々があったわけでございますが、今回そういったことになりましたのが緊急連絡事項に定めております社会的に注目されている
○小林教育次長 緊急連絡事項につきましては、市から発信する以外のものについては、その内容を十分所属の担当課等了解を得ながら、ルールによって運用しております。もし必要でない電話連絡網が認められた場合でしたら、是正するように考えておりますので、御理解いただきたいと思います。
さらに、パソコンで市の公式ホームページへアクセスしていただきますと、トップページに火災情報、緊急連絡事項が掲示されておりますので、ごらんいただけます。また、携帯電話からも市の公式ホームページへアクセスしていただきますと、同様に災害情報等、災害情報でございますが、市の新着情報、市役所からのお知らせ情報もごらんいただけるようにはなっております。 以上です。 ○議長(熊本大成君) 田中秀和議員。
現在柏市内の一つの学校で学校のインターネットシステムにメールマガジンを設置しまして、保護者の携帯電話等へ学校生活の様子や不審者情報、緊急連絡事項等を発信しております。今現在登録件数は623件、これは全体の81%の保護者に配信しまして、大変好評を得ております。