目黒区議会 2024-04-10 令和 6年都市環境委員会( 4月10日)
もう一枚めくっていただきますと、10ページになりますが、学大高架下の絵画ポスターを募集ということで、「GAKUDAIKIDSCOLLECTIV」という企画ということで、先ほど申し上げました「GAKUDAICOLLECTIV」のエリアが新築工事ということで、仮囲いが設置されてます。
もう一枚めくっていただきますと、10ページになりますが、学大高架下の絵画ポスターを募集ということで、「GAKUDAIKIDSCOLLECTIV」という企画ということで、先ほど申し上げました「GAKUDAICOLLECTIV」のエリアが新築工事ということで、仮囲いが設置されてます。
◎市民相談課長 主な事業といたしましては、平和首長会議が実施するところの子どもたちによる“平和なまち”絵画コンテスト、あと平和の集い、こちらはずっと続けているものなのですけれども、そこにおける映画会、あと戦争や原爆の悲惨さを伝える手段として、毎年8月には市役所のエントランスホールにおきまして、パネルの展示等をしているところでございます。
書だとか、絵画だとかだけじゃなくて、いろんな活動が教育文化会館で行われているというのと、コロナ禍前だと来場者数50万人を超えるぐらいの、市民に認知されている場所であるということを考えると、すごくいい場所だと思います。
こちらにつきましては、ゼロカーボンシティ宣言に基づく施策を主にしてまして、令和6年度引き続き、家庭向け自立型再生可能エネルギーの補助や住宅窓断熱改修の補助などのカーボンニュートラルの補助金の実施であったり、2050年実質ゼロの世界はどんな世界かを想像して描くカーボンニュートラル絵画展を実施いたします。
まず、この事業費の中で、委託でございました警備業務委託料を若干除いた部分以外は、基本的に今回五十嵐二朗氏の絵画等を購入する経費でございます。新たにスケッチや絵画等を購入するとともに、市に従前からございます絵画は6点ほどございます。そちらと今回購入したもの、今、検討してございますが、スケッチ44点と絵画を2点ということで考えてございますが、そちらのほうも含めまして展示会を行いたいと思ってございます。
栃木県総合文化センターは、様々なジャンルの舞台芸術に対応できるメインホールのほか、絵画や書道などの発表・展示ができるギャラリーや会議室等を備えています。 指定期間につきましては、音楽ホールという施設の管理運営に係る専門性、特殊性から、事業者における人材確保・育成及び管理運営技術の蓄積を図るため10年としております。栃木県総合文化センター以外の7施設は5年間です。
◎中井 文化財保護課文化財活用推進・新文化館開設準備室長 現在の文化館にある絵画、彫刻、工芸、書籍等を収蔵します。合わせて1万1,000点ほどのものがありますので、それらを収納する予定です。 ◆九里学 委員 そうであれば埋蔵文化財センターに収蔵している出土品などは収蔵できないのではないでしょうか。
ソフトによりますと、何のソフトかは詳しくは聞いてませんけれども、指でタブレットをこのように触りますけれど、それだけでなくて、特に絵画系の絵を描くやつはもうペンで描きます。そういった意味で、せっかく子供たちにそういう機会を提供しているのだから、ちょっとした配慮でタブレットを子供たちに利用させてあげるほうが将来のためにいいだろうと考えております。
一部の学校では、希望者が学校を通して購入するリコーダーや絵画セットなどについて現金徴収も並行して行っておりますが、教育委員会では、校園長会を通じて先行事例を紹介するなど、学校徴収金のキャッシュレス化をさらに推進してまいります。 ○教育指導担当課長(篠崎玲子君) 学校説明会をオンライン化にすることについてです。
続けて、やはり宇和島市のトップアーティストの育成について、フォトフェスティバルのこともありましたが、やはりアートとか芸術とか、いろんな分野、幅広く音楽とか彫刻、絵画、いろんな芸術、いろいろある中での幅広いことでちょっと言うのも恐縮かもしれませんが、施政方針においてもシティセールスにおいて幅広い世代が写真文化に触れる機会を提供するということが多分、フォトフェスティバルのことだろうと思うんですけれども、
なのですが、学校特有のもので、レアなものといいますか、マニアックなニーズがあるものというのが結構ありまして、例えて言うのであれば、音楽室の有名な音楽家、バッハ、ベートーベン、滝廉太郎とかモーツアルトとか、そういった絵画というんでしょうか、あれを集めている方もいらっしゃったりですとか、あとは理科とか保健体育で使うような人体模型を集めて、それを展示する居酒屋さんがあったりですとか、あとは、技術でいうと、
◆問 美術館の収蔵品購入基準について、海外の絵画を購入するだけでなく、黒田官兵衛に関係する本山コレクションや酒井抱一、森崎伯霊など本市にゆかりのある人物の作品があることで、親近感が感じられるのではないかと思うがどうか。 ◎答 姫路美術館の特徴でもあるベルギー美術に関するもの、郷土にゆかりのある作家のもの、姫路城に関係するものなどを収蔵品の基準としている。
一例でございますが、昨年の夏、視覚に障がいのある方が来館した際に、展示作品についてアーティストから聞き取った制作風景や作品に込められた思い、絵画の全容などを職員が説明をしながら、一緒に鑑賞するというようなことがございました。 なお、美術考古館に来館することが難しい方には、市民の皆さんの知りたい、聞きたいにお答えする学芸員などによる出前講座を実施しております。
これらの交流は、教育や文化・スポーツ団体とも協働されており、コーラスや絵画展などの文化交流、サッカーや卓球などのスポーツ交流において、多くの市民に参加いただいております。 また、この市民交流では、経済交流につながっているものもあり、今後とも多方面での波及効果を見据え、支援してまいります。
このため、各路線の活性化対策協議会等を通じて利活用の議論を活発化させるとともに、親子乗車体験やフォトコンテスト、児童絵画展などに取り組んでまいりました。 新年度は、水郡線90周年を記念し、高校生や地域住民の皆さんの参画によるプレゼンテーション大会の開催をはじめ様々な媒体を活用した沿線の魅力発信に取り組むほか、企画列車や駅前マルシェなど市町村の取組に対する補助制度を創設することとしています。
事業内容としましては、年間を通じて市内で開催されている既存のイベントに加えて、クラシックコンサートや郷土作家絵画展を実施いたします。また、それぞれの地域において文化団体等により行われている公演や発表会の情報を一元的に取りまとめ、津山芸術文化博と題して情報発信するためのホームページ作成や各文化団体への助成事業等を予定しております。
また、評価は優劣をつけることが目的ではなく、教員が日々の様々な場面で機を逃さず子どもに声をかけたり、子どもの作文や絵画等の作品にコメントを加えたり、累積した記録を基に、子どもだけではなく保護者にも文章や言葉で伝えることなどを通して、子ども自身が自分のよさを自覚し、自己肯定感を高めたり、主体的に様々な活動に取り組もうとする好循環を生み出すものであるとの認識が大切であると考えております。
12節の水郡線活性化鉄道絵画展実施業務委託料50万円は、昨年に引き続き水郡線の利活用を図るため、鉄道画家である埼玉県日高市在住の福島尚さんの絵画展をコミュニティプラザにゴールデンウイーク中に展示して、全国にいる鉄道ファンへ情報発信していきたいと考えております。 18節地域公共交通活性化協議会補助金175万円には、町の公用車を使ったデマンド交通実証実験が含まれております。
絵画や彫刻や建築などのいわゆる芸術作品だけでなく、生活に必要な様々なものの形や色、さらには村や牧場や畑の配置、町並みや道路も芸術などである。つまり、生活を取り巻く全てのものを芸術と捉えてほしいのだとモリスは言う。このように述べているのでございます。まさに、この言葉の中に、この文化芸術振興というものの本質が述べられてはいないでしょうか。