白河市議会 2024-12-11 12月11日-02号
そうした議論の中で、教室の一部については、現在、寄贈された絵画や埋蔵文化財などの保管スペースが不足していることから、当面、それらの保管庫として使用することとしまして準備を進めております。それ以外の空きスペースについては、例えばサテライトオフィスや文化施設、農業支援施設、防災倉庫あるいは校庭への給食センターの移転など、様々な活用案について調査・研究しているところでございます。
そうした議論の中で、教室の一部については、現在、寄贈された絵画や埋蔵文化財などの保管スペースが不足していることから、当面、それらの保管庫として使用することとしまして準備を進めております。それ以外の空きスペースについては、例えばサテライトオフィスや文化施設、農業支援施設、防災倉庫あるいは校庭への給食センターの移転など、様々な活用案について調査・研究しているところでございます。
また、ほかに趣味とか、御家族からの継承というか、音楽とか、絵画とか、そういった能力や趣味に取りかかることによって自信を持つことができたり、視野が広がるという機会もあります。こういったように、放課後というのが子どもにとっても、とても大切であると。 ここで、総社市には先ほど市長もないなとおっしゃいましたけど、児童館的なものがないんですね。
4番として、東山道駅路確認事業で駅路の外側に出土した梨本と書かれた墨書土器、天台宗と関係あるものと推測され、湯津上は860年、貞観2年に慈覺大師円仁によって創建された天台宗法輪寺があり、このように、本市は歴史の古い地域で数多くの仏閣があり、2012年に発行された大田原市の文化財には絵画や彫刻等が国、県、市の指定文化財として報告されていますが、全ての調査が終わっているとは思っていませんので、そこで今後再調査
音楽であれば、やはり作曲家がどういう思いでその曲を書いて、その風景といいますか、当時の情景というか、そういったものを想像するということも養うことができると思いますし、また芸術といってもいろいろありますけれども、彫刻や絵画等々の作品につきましては、やはり作家の方がどういう思いを込めてそういうものを形にしていくのかという内面まで考えて彫刻や絵画を鑑賞をするということ、そういったことも大事だというふうに思
例えば、単純に入館料を見直すとか、駐車場を時期によって有料化する、文化財管理のノウハウとかを生かして、民間の皆さんの絵画とかを有料で保管するとか、新しいサービスも考えられるのかなと私自身は感じているところです。
次に、徳島県や高知県の県立美術館が所蔵する著名画家の絵画が、ドイツ出身の有名贋作家―本物そっくりのものを作られるという贋作家の作品であるとの騒動が起きております。 宮崎県立美術館にはどのような高額な絵画や彫刻等が所蔵されているのか、またどのような手順を踏まれて高額な作品を購入されているのか、教育長にお伺いいたします。
ギャラリーについては、議会棟の1階のロビーのところに設けることとして、現在いろんな団体や方々、個人が、絵画や絵はがきであるとか、子どもの入賞作品であるとか、そういうふうなことを1階のところで展示しておりますが、その延長線上にあるようなイメージとしてお考えいただければありがたいと。
1770年から1837年の間に、関西を中心に数百点の家系図であったり連名帳であったり、寺社の縁起と呼ばれる絵画であったり、そういったものを大量に作成されて、それぞれその相互関係を持たせることで信憑性というものを高めており、それがゆえに偽作、贋作ということが見抜けないまま指定文化財になったり、郷土の歴史の根拠になったりするケースが各地で見られているようでございます。
美術館については、実際にこれまでも様々、子どもの絵画展なども開いたり、あるいは区民ギャラリーなども使って区民に親しまれるようにという、そんな工夫もされてきたということで、まさに行政と区民が力を合わせて美術館を発展させてきた、そういう歴史はあると思います。
展示内容につきましては、広島平和記念資料館から借り受けますヒロシマ・ナガサキ原爆写真ポスターの展示や小・中学生のポスターや絵画などの作品を展示する予定としております。
本市における国の重要文化財は、那須神社や大雄寺の建造物や国宝であります那須国造碑のほか、雲巌寺所蔵の絵画や彫刻など計7件であります。これらの重要文化財の修繕につきましては、原則として所有者が行うことが前提でありますが、所有者等の負担に耐えない場合は国庫補助があり、補助率は補助対象経費の50%であります。
通常、絵画を作ったアーティストが美術商やアートディーラーに販売し、その美術商が作品を目利きして価値をつけて販売するという構図が通常の販売行動だと思います。こういった活動の中で、創作したアーティストに利益が渡り、自分の絵に価値がつくようになってから販売といいますか、そのアーティストに価値が出てくるというような格好になります。
あと、カスハラ防止啓発ポスターだったりというのを、例えば本市で小学生を対象に、例えばポイ捨て禁止だったりというものの絵画コンクールを行ったと思うんですけども、そういったカスハラ防止啓発のポスターの絵画コンクールなどを行ったり、費用の掛からない啓発の仕方、周知の仕方というものができないかというのを3点目の質問にしたいと思います。
昭和58年、島瀬美術センターが完成し、貸館を中心とした社中展の開催ができる程度の小さな美術館ではありましたが、当時は収蔵庫の作品を活用して書道の山下惠圃先生と安永龍峰先生をはじめ、ほかにも小さな絵画展が行われるようになりました。
所沢市基地対策協議会では、発足50周年記念事業として、基地跡地の未来予想図絵画コンクールを行い、未来を担う子供たちにも基地返還への関心を高める活動を行っております。 ぜひ和光市でもさらなる返還交渉を進めていただき、このアンテナ施設が返還されましたら、国の施設だけでなく、市民のための跡地利用を検討いただきたいと思います。
また、南あわじ市、鳴門市、本市によるASAトライアングル交流圏推進協議会では、3市の小学生が地元の特産品や風景などを描く絵画コンクールに15年前から取り組んでおり、同コンクールの優秀作品は3市で巡回展示し、他市の魅力に触れあうきっかけとなっております。さらに、令和4年度からは水鉄砲合戦やチャンバラ合戦を開催し、参加した3市の子どもたちの交流を深めました。
授業の振り返りや繰り返し学習に使われる教材や数年間にわたり使用する書道や絵画、裁縫の道具、理科の実験やプログラミング学習で利用するキットなど、多岐にわたるかと思います。私が学校に確認したところ、昨今の物価高により、教材費も値上がりしていると伺っております。 本市として、給食費に続き、学用品費についても公費負担として、児童生徒の学びの環境を支えていくべきと考えますが、当局の見解をお伺いいたします。
これは、白河市に寄贈、寄託されている絵画、書、彫刻、その他の芸術作品で、現在、歴史民俗資料館、小峰城歴史館、東庁舎において管理されているものです。絵画では、日本画が822点、洋画が1668点、書が442点、彫刻が13点となっています。これらの作品の中身を見ますと、斎藤正夫氏の作品が最も多く、1662点、今井珠泉氏の作品が170点、平澤敏男氏の作品が39点となっております。
有形文化財は、絵画、古文書、埋蔵文化財として出土した土器など、無形文化財は演劇や音楽、工芸技術までを含むもの、民俗文化財は衣服、器具、家屋等の衣食住に関わる民具や風俗慣習、民俗芸能などを含むもの、史跡は遺跡、城跡、邸宅跡など場所で分類されるもの、天然記念物は動物、植物、鉱物などの自然に由来するものが該当します。
本市の現状の取組についてでありますが、まず職員親睦事業として職場対抗スポーツ大会のほか、写真や絵画などの創作物を展示する合同文化祭を実施しております。次に、共通助成金を利用したカフェテリアプラン事業を実施しており、健康増進施設や映画館等を利用する場合のほか、図書等を購入する際の助成を行っております。