富士見市議会 2024-06-19 06月19日-06号
議員ご案内の糖尿病につきましては、合併症である糖尿病性神経障がい、糖尿病性腎症及び糖尿病性網膜症が介護保険の特定疾病に該当しますことから、要介護認定を受けて介護保険サービスを利用することが可能でございます。 ○議長(田中栄志) 学校統括監。 ◎学校統括監(武田圭介) よろしくお願いいたします。議員ご質問の大きな1点目、糖尿病予防などについての(4)、学校での取組についてお答えいたします。
議員ご案内の糖尿病につきましては、合併症である糖尿病性神経障がい、糖尿病性腎症及び糖尿病性網膜症が介護保険の特定疾病に該当しますことから、要介護認定を受けて介護保険サービスを利用することが可能でございます。 ○議長(田中栄志) 学校統括監。 ◎学校統括監(武田圭介) よろしくお願いいたします。議員ご質問の大きな1点目、糖尿病予防などについての(4)、学校での取組についてお答えいたします。
◎川本健康福祉部長 失明の原因としましては、緑内障や糖尿病性網膜症、網膜色素変性などとされております。緑内障の明確な失明率については分かりません。 ○議長(大橋ゆうすけ) ごとう議員。 ◆13番(ごとうみき) 今御答弁のあったように目の検査からも糖尿病重症化の早期発見、治療につながります。
特に、糖尿病は、放置すると、糖尿病性網膜症による失明、糖尿病性神経障害に伴う足潰瘍や壊疽など深刻な状況に陥ることもあります。 また、糖尿病性腎症によって腎不全による人工透析に移行する場合があり、当事者の日常生活の不便さに加え、多額の医療費を要します。 茨城県は、平成30年より糖尿病性腎症重症化予防プログラムを策定し、県内の医療機関と連携し、重症化予防に向けて取組を進めております。
特に糖尿病は、放置すると糖尿病性網膜症による失明、糖尿病性神経障害に伴う足潰瘍や壊死など、深刻な状況に陥ることもあります。また、糖尿病性腎症によって、腎不全によって人工透析に移行する場合があり、当事者の日常生活の不便さに加え、多額の医療費を要します。県は、平成30年より糖尿病性腎症重症化予防プログラムを策定し、県内の医療機関と連携し、重症化予防に向けて取組を進めております。
例えば神経細胞に血液が届かなくなる、手足の感覚が鈍り、最悪の場合は手足の切断もあるという糖尿病神経障害、また、日本人の失明原因の第2位が糖尿病性網膜症、これは毎年約3,000人の糖尿病患者が視力を失っているというデータもあります。また、血糖値が高い状態が長い年数続くと、腎臓が機能しなくなり、人工透析が必要になる糖尿病性腎症、この三つの大きな合併症とされております。
現代は糖尿病の方は糖質制限食が糖尿病性網膜症予防などに有用であります。様々な病気の予防という観点で,目を守る習慣,食習慣と生活習慣,これを推進することが健康寿命の延伸につながる取組になると考えます。今後の健康増進の取組として位置づけていただきますよう,ぜひとも検討をお願いいたしまして,1問目を終了いたします。 続きまして2問目,相談しやすい市役所を目指して質問いたします。
最近は、糖尿病性網膜症などで中途失明される方も多いと聞いております。点字ブロックの整備は早急に行ってほしいと思います。 令和2年にバリアフリー法が改正されまして、総務省から鉄道駅等の周辺施設に地方財政措置がされるようになりました。また、国土交通省も補助金を出しております。ですから、そんなにお金がかからないと思いますけれど、ぜひ早急に行ってください。
◎市民健康部長(河岸勝己君) 糖尿病が重症化した場合、糖尿病性網膜症、それから糖尿病性腎症、糖尿病性神経障害といった3大合併症を引き起こすおそれがございます。高額な医療費となる人工透析の主な原疾患は、糖尿病の合併症の1つである糖尿病性腎症と言われておりまして、国や県でも糖尿病性腎症重症化予防の取組が重要とされております。
糖尿病の主な合併症には、糖尿病性網膜症、糖尿病性腎症、糖尿病性神経障害などがあります。また、糖尿病による免疫機能の低下から感染症に罹患しやすくなるとも言われております。歯周病のある糖尿病患者に歯周治療を行うことで、血糖値の改善が見られることから歯周病と糖尿病とは関連性があり、日本歯周病学会や日本糖尿病学会において、血糖値が改善する可能性があることから、糖尿病患者の歯周治療を推奨しております。
眼底検査で申し上げますと、検査により、眼底出血や糖尿病性網膜症、網膜剥離、緑内障等の病気の早期発見につなげていくことができるものと考えております。また、眼底にある動脈を観察し、動脈硬化の程度等を調べることができますので、こうした検査の受検者が増えることで様々な疾病を早期に発見し、治療へとつなげていくことができるものと認識しております。 以上でございます。
みやき町の国保のデータベースを過去5年間で見てみますと、糖尿病患者のうち、約18%近くの方が糖尿病性網膜症という合併症を引き起こしてあり、年齢が上がるにつれ、その割合も増加傾向にあることが分かっております。
また、糖尿病は糖尿病性網膜症や糖尿病性腎症、動脈硬化症や壊疽をはじめとした糖尿病性神経障害など、多岐にわたる合併症を引き起こすことから、病院の強みとうたうからには、それらをケアできるような診療科目の調整やそれに伴う設備、人員も必要です。 しかし、当然のことながら人材の確保や設備投資には財源が必要であり、脆弱な財政基盤の本市市民病院では、市からの繰入額に頼らざるを得ない状況です。
◎市民健康部長(前里秀成君) 糖尿病が重症化した場合、糖尿病性網膜症、糖尿病性腎症、糖尿病性神経障害といった三大合併症を引き起こすおそれがございます。この三大合併症の中では、特に糖尿病性腎症の割合が高く、重症化すると人工透析が必要となってまいります。
これは、高齢になるにつれまして、視覚障害の原因ともなります緑内障、白内障、糖尿病性網膜症などの疾患にかかりやすくなるといったことがあるのではないかと考えております。 以上でございます。
糖尿病性網膜症、眼底出血などから視力障がいが起きます。糖尿病性神経障がい、手足の冷感やしびれ、血行障がいや感染などが加わると、最悪の場合は下肢切断に至ることもあります。高血圧の合併症では心臓の狭心症や心筋梗塞、脳では脳出血や脳梗塞、腎臓では腎不全が起こります。どの合併症においても、仕事や生活に大きな制限が生まれます。慢性疾患の治療を継続しなかったことにより、病気が重症化します。
糖尿病は、放置すれば、糖尿病性網膜症、腎症、神経障害の3大合併症を引き起こしかねず、特に糖尿病性腎症が原疾患の4割以上を占める人工透析治療は年間約500万円の費用負担となり、日常生活への支障はもとより、医療費適正化の点でも課題となっております。 こうした中、国は平成31年4月に糖尿病性腎症重症化予防プログラムを改定し、関係者の連携や運用上の課題に対応するなど、さらなる推進を図ろうとしております。
実際、このような事業をしていただく中で、医療機関未受診な状況もあることから、実際本人は病気が進んでいるのがわからず、実際わからない状態で健康を害してしまって、生活習慣病を進めてしまい、もし糖尿病とかであれば、糖尿病性網膜症で目が見えなくなってしまったり、あと糖尿病性腎症で人工透析になってしまったりとか、本人の健康状態も阻害する形で、実際日常生活動作もままならないといった状態にならないような形で、こちら
検診の効果といたしましては、緑内障の早期発見のみならず、生活習慣や加齢によって起こる様々な眼科疾患、例えば糖尿病性網膜症、加齢黄斑変性、白内障などの目の病気につきましても、この検診で1度にスクリーニングすることができますことから、検査に対する患者への負担軽減とともに早期発見、早期治療につなげることが可能となりまして、視覚障がいや失明への予防対策として非常に有効性の高い検診となるものでございます。
そのほかには、内科における肝臓、胆のう、膵臓の内視鏡治療、循環器内科では急性心筋梗塞、心原性ショックの最新のカテーテル治療など、外科では腹腔鏡を用いた鼠径ヘルニア、胆のうなどの手術、眼科では白内障手術や糖尿病性網膜症のレーザー治療などが挙げられます。
さらに、もう少し説明を加えますと、糖尿病性腎症の以前に、糖尿病性神経障害、糖尿病性網膜症という合併症が併発されていることも少なくありません。 糖尿病は慢性の病気であり、治癒することは今の医療ではまだ難しい状況です。また、糖尿病は自覚症状が出にくく、ある程度悪化しないと症状として出ないこともあります。