茨城県議会 2024-06-20 令和6年議会運営委員会-1 本文 開催日: 2024-06-20
次に、議第5号、議第6号、第110号議案ないし第112号議案、第115号議案ないし第123号議案及び報告第3号を問題とし、一括簡易採決いたします。 次に、請願6年第1号を問題とし、挙手採決いたします。 委員長報告は、不採択です。 立憲いばらき、日本共産党、市民ネットワーク及び中村はやと議員を除く委員長報告に賛成の各会派等は挙手願います。
次に、議第5号、議第6号、第110号議案ないし第112号議案、第115号議案ないし第123号議案及び報告第3号を問題とし、一括簡易採決いたします。 次に、請願6年第1号を問題とし、挙手採決いたします。 委員長報告は、不採択です。 立憲いばらき、日本共産党、市民ネットワーク及び中村はやと議員を除く委員長報告に賛成の各会派等は挙手願います。
(質疑終結) ○討 論 な し ○採 決 簡易採決 原案可決 ─────────────────────────────────── ○議 題 議案第七〇号 川越市指定介護予防支援等の事業の人員及び運営並びに指定介護 予防支援等に係る介護予防のための効果的な支援の方法に関する 基準等を定める条例の一部を改正する条例を定めることについて ○提案理由の説明
(質疑終結) ○討 論 な し ○採 決 簡易採決 原案可決 ─────────────────────────────────── ○閉会中の特定事件については、地方自治法第百九条第八項の規定による継続審査 とすることに決定した。 ○閉 会 午後三時四十分...
(質疑終結) ○討 論 な し ○採 決 簡易採決 原案可決 ─────────────────────────────────── ○閉会中の特定事件については、地方自治法第百九条第八項の規定による継続審査 とすることに決定した。 ○閉 会 午前十一時三十九分...
(質疑終結) ○討 論 な し ○採 決 簡易採決 原案可決 ─────────────────────────────────── ○議 題 議案第七七号 仮称霞ケ関北市民センター新築工事請負契約について ○提案理由の説明(市民部副部長兼地域づくり推進課長) ○質 疑 小島洋一委員 基本的なことをお聞きします。
日程第2 第124号議案副知事の選任についてを上程して、委員会付託省略を簡易採決で諮った後、採決いたします。採決の方法につきましては、20日に申し上げます。 日程第3 請願継続審査の件、日程第4 閉会中事務調査の件を一括して議題として、一括簡易採決いたします。
そのため、全て簡易採決で行いたいと思いますが、よろしいでしょうか。 (「はい」と呼ぶ者あり) ○委員長(やなざわ亜紀君) では、そのように決定いたしました。 日程が終了したところで、令和6年第1回臨時会の閉会を宣告いたしますので、御承知おき願います。 以上で、再開後の本会議についての御相談は終わりです。
(「なし」と呼ぶ者あり) ○委員長(琴尾みさと君) 採決については、簡易採決でよろしいでしょうか。 (「はい」と呼ぶ者あり) ○委員長(琴尾みさと君) それでは、「区長報告第5号」については、報告のとおり承認することに御異議ございませんか。
採決については、簡易採決でよろしいですか。 (「はい」と呼ぶ者あり) ○委員長(池田たけし君) それでは、「区長報告第7号 専決処分について(浦島橋改修工事請負契約の変更)」について、報告のとおり了承することに御異議ございませんか。
( 採決の方法 ~ 簡易採決 ) 4 日程第3「常任委員会委員選任の件」 5常任委員会委員は、席上配付の委員名簿により議長から指名し、会議に諮って選任。 ( 採決の方法 ~ 簡易採決 ) 5 日程第4「議会運営委員会委員及び委員長選任の件」 議会運営委員会委員は、席上配付の委員名簿により議長から指名し、会議に諮って選任。
意見が分かれておりませんので、簡易採決となります。 第39号議案について、原案を可決すべきものと決定することに御異議ございませんか。 「異議なし」 ○森とおる委員長 異議なしと認めます。よって、第39号議案は、原案を可決すべきものと決定いたしました。 以上で区民厚生委員会を閉会いたします。 午後3時21分閉会...
日程第2 第109号議案教育委員会教育長の任命についてを上程して、委員会付託省略を簡易採決で諮った後、採決いたします。 採決の方法につきましては、26日に申し上げます。 日程第3 交通政策・物流問題調査特別委員会設置の件を議題として、委員会設置を簡易採決で諮った後、委員の選任及び正副委員長の指名について諮ります。 採決の方法につきましては、26日に申し上げます。
ただし、意見の分かれていないものについては、 │ │ 簡易採決とすることとなる。
採決の方法は簡易採決としたいと思いますが、これにご異議ございませんか。 (「異議なし」の声) ○議長(堀部壽) ご異議なしと認め、採決の方法は簡易採決と決定いたします。 お諮りいたします。 委員長報告のとおり決するにご異議ございませんか。 (「異議なし」の声) ○議長(堀部壽) ご異議なしと認めます。
追加議案の人事案件を除いて、委員会で賛否が分かれ審査を終了した案件は起立採決で、そのほかは全て簡易採決で行いたいと思いますが、よろしいでしょうか。 委員外議員の福島議員から発言を求められております。これを許可してよろしいでしょうか。 (「はい」と呼ぶ者あり) ○委員長(やなざわ亜紀君) 発言は許可されました。では、福島議員、どうぞ。
(「なし」と呼ぶ者あり) ○委員長(琴尾みさと君) なければ、採決については簡易採決でよろしいでしょうか。 (「はい」と呼ぶ者あり) ○委員長(琴尾みさと君) それでは、「議案第28号 港区特別区税条例の一部を改正する条例」について採決いたします。 「議案第28号」は、原案どおり可決することに御異議ございませんか。
次に、採決の方法についてですが、本議案は委員会で満場一致で可決されましたので、簡易採決で行いたいと思いますが、よろしいでしょうか。 (「はい」と呼ぶ者あり) ○委員長(やなざわ亜紀君) では、そのように決定いたしました。 以上で、本会議についての相談は終わりです。
これは簡易採決でよろしいでしょうか。 (「はい」と呼ぶ者あり) ○委員長(うかい雅彦君) それでは、「議案第4号 港区街づくり推進事務手数料条例の一部を改正する条例」について採決いたします。 「議案第4号 港区街づくり推進事務手数料条例の一部を改正する条例」について、原案のとおり可決することに御異議ございませんか。
簡易採決でよろしいでしょうか。 (「はい」と呼ぶ者あり) ○委員長(琴尾みさと君) それでは、「議案第7号 港区民の生活環境を守る建築物の低炭素化の促進に関する条例の一部を改正する条例」は、原案のとおり可決することに御異議ございませんか。
採決は簡易採決でよろしいですか。 (「はい」と呼ぶ者あり) ○委員長(山野井つよし君) それでは、「議案第27号 児童相談所を設置する特別区における措置費共同経理課の共同設置に関する規約の変更に係る協議について」採決いたします。 「議案第27号」は、原案のとおり可決することに御異議ございませんか。