富山県議会 2024-02-01 令和6年2月定例会 代表質問
また、空港周辺施設と連携したにぎわい創出なども重要であることから、民間のアイデアやノウハウを生かした空港運営となるよう、民間事業者からの意見を聞いているところです。 令和6年度当初予算案においては、民間活力導入に向け、事業者の公募や対話の実施など運営事業者の選定に必要な経費を計上しました。
また、空港周辺施設と連携したにぎわい創出なども重要であることから、民間のアイデアやノウハウを生かした空港運営となるよう、民間事業者からの意見を聞いているところです。 令和6年度当初予算案においては、民間活力導入に向け、事業者の公募や対話の実施など運営事業者の選定に必要な経費を計上しました。
奥野議員御指摘の空港周辺施設との連携ですが、県総合体育センター、テクノホールなどのイベント、また県総合運動公園でのカターレ富山のホームゲーム等との連携を図り、空港周辺の魅力向上や新たな利用者の掘り起こしにつなげてまいりたいと考えます。
140: ◯答弁(自然環境課長) フォレストヒルズガーデンそのものにおきましては、空港周辺施設を一体の施設と考えておりまして、単独での利用者を迎え入れるということは考えておりません。
春日井には二子山古墳や書の歴史文化や道風記念館,下街道沿いの歴史や史跡,愛岐トンネル群,製造業をはじめとする産業,県営名古屋空港や空港周辺施設など発展性のある観光資源がたくさんあります。 思い返せば,2014年の市長選挙において私のおじが立候補し,春日井を観光都市にするというふうに訴えました。
そこで、中央森林公園駐車場の相互利用を初めとした空港周辺施設と新動物愛護センターとの連携について知事にお伺いいたします。
そこで、伊丹スカイパークへ行く人に対して、空港エクスプレスバスをわかりやすく案内することで、空港エクスプレスバスの利用促進と空港周辺施設の活性化が図られると考えます。 このような他の施設との連携はどのように考えておられるのかお伺いし、1回目の質問を終わります。 ○副議長(保田憲司) 佐藤学校教育部長。
そこで、広島空港の経営改革に向け、国が実施したマーケットサウンディングの状況、また、フォレストヒルズガーデンを含む空港周辺施設の位置づけについて、あわせて土木建築局長にお伺いいたします。
飛行機の利用だけでなくて,観光目的で空港や空港周辺施設に訪れる人もふえていくことが想定される中で,市は利用促進とともに,こうした観光需要を市域に取り込んで,地域経済活性化につなげていく視点を持つことが重要ではないでしょうか。 また,同日,名古屋空港の地元自治体の経済団体が主催の県営名古屋空港フォーラムが本市で開催されました。
今回、運営権者が公募により選定され、空港周辺施設と一体的な運営を担うことが決まりましたが、周辺施設には民間の施設もございます。空港振興課長には地元に何度も足を運んでいただき、御説明いただいているところですが、駐車場などを経営されている民間の方々も、利用者の増加に非常に期待している半面、一体的な改革の中で取り残されるのではないかと不安を抱えているのが現状です。
3番の空港利活用について、周辺の建物や施設等を総合的に利活用していく計画等の考えはあるかということですが、福島空港及び空港周辺施設につきましては県の施設であるため、市といたしましては利活用について協力をしていきたいと考えております。
市では、駅前整備や消防庁舎、それから総合防災センター整備を優先度の高い位置づけとしておりますが、道の駅につきましても、従来の道の駅という形だけにとらわれず、庄内空港周辺施設との連携や、また、既存施設の利活用を踏まえまして、にぎわいをもたらす施設の整備に向けて、引き続き関係機関、国土交通省や山形県、それから東日本高速道路株式会社などと整備手法等の情報交換を行ってまいりたいと考えてございます。
金沢方面からのスマートインターチェンジ開設に向けては、利用者の需要増加などの課題もありますが、空港周辺施設の利用状況を把握するとともに必要性を裏づけしながら、今後とも関係機関と連携し、多方面へ積極的に働きかけていきたいというふうに考えておりますので、何とぞ御理解のほどよろしくお願いいたします。 以上でございます。
あと、空港周辺施設の整備促進の中で、地方管理空港間の連携、連絡を強化するという部分もあることはあります。 ですから、これ以外の部分で新たなものは提案できる部分で、次の所管のほうに回せるのであれば十分に議論の余地はあるのかなとは思います。そういうものができることが必要かと思います。 ○委員長(大倉雅志) 一定程度は提言はしているということですね。
(3)空港周辺施設の整備促進について。 空港利用者の増加のためには、地方管理空港間の連絡・連携を強化し、乗り継ぎ及び経由地利用を推進することが重要であるため、必要な施設の整備について働きかけること。 4福島空港の広域的及び経済的位置づけの取組をより一層図ること。
また、現在、有識者や空港関係事業者から成ります富山きときと空港活性化検討会議におきましても、空港施設サービスの改善、例えばターミナル内へのコンビニとか産直施設の導入、外国人旅行者向け観光案内所の整備といったようなこととか、あるいは空港アクセスの改善、これは外国人個人旅行者向けの富山駅と富山空港間のバスの増発といったようなこと、そして空港周辺施設との連携方策、これはテクノホール等でのイベントとの連携といったようなことでございますが
本市といたしましては、開催するに当たり、成田山新勝寺を初めとする歴史と伝統のある寺社があることから、これらを活用して日本の伝統文化に直接触れる体験や、成田国際空港を中心とした空港周辺施設などがあることから、アウトドア型の交流行事を計画するなど、世界各国からの参加者に成田市をPRする絶好の機会と捉えるとともに、参加者にとって思い出に残る充実した大会となるよう、しっかり取り組んでまいります。
調査に当たりましては、民間経営ノウハウの活用による商業施設等のサービスの充実とか空港アクセスの改善等によるゲートウエイとしての機能の向上、例えば外国人の個人旅行者向けの富山駅から富山空港間のバス増発とか、あるいは富山空港から八尾とか高山へのバス運行とか、空港周辺施設、周辺の例えば総合体育センターやテクノホール、こういったものとの連携による空港周辺地域の活性化などについて検討してまいりたいと思っております
さらに、富山きときと空港の利用者をふやすためには、空港の利便性向上への取り組みも重要でございますので、委員が御指摘の点も含めまして、民間経営ノウハウの活用による空港施設のサービスの充実、空港アクセス改善等によりますゲートウエーとしての機能向上、空港周辺施設等の連携による空港周辺施設の活性化などにつきまして取り組んでいきたいと考えております。
私たち大田区でも海外からの選手をはじめとする外国人を受け入れるに当たり、羽田国際空港周辺施設や地元鉄道事業者と綿密な協議を重ねながら、教育委員会とも連携をし、海外からの皆さんの目に触れるところに、地元大田の子どもたちから訪日された皆様をお迎えするメッセージの設置など、何か取り組むことができないでしょうか。