徳島県議会 2024-12-05 12月05日-03号
きめ細かい防災対策においては、木造住宅耐震化支援だけでなく、危険なブロック塀対策や老朽空き家対策等、懸念されている事案はたくさんあります。今後も地元市町村と共に課題解決に取り組んでいただきますようお願いいたします。 以上をもちまして通告による一般質問は終わりました。 結びに当たり、一言述べさせていただきます。 県議会議員として一年半が過ぎました。
きめ細かい防災対策においては、木造住宅耐震化支援だけでなく、危険なブロック塀対策や老朽空き家対策等、懸念されている事案はたくさんあります。今後も地元市町村と共に課題解決に取り組んでいただきますようお願いいたします。 以上をもちまして通告による一般質問は終わりました。 結びに当たり、一言述べさせていただきます。 県議会議員として一年半が過ぎました。
空き家が多いんじゃないかなっていうふうなところもあるんですけども、大規模改修工事が数える程度、ここ数年はゼロ件という統計が出てる中で、区としてはこういった、例えば老朽化した、通常、一般的に考えると、やはり建て直しですとか、例えば大規模改修をして、新しい建物に変えたりとか、そういうふうなところだと思うんですけども、ごめんなさい、言い方が間違っていたら恐縮なんですが、建築基準法の法改正された後に、空き家対策等
だけれども、人を駅周辺だけに集めるということではないんですが、やはりここで中心市街地の空洞化であるとか、荒廃とか、そういったものも抑止していく必要がございますので、そういった中で、地籍調査の推進をはじめ、空き家対策等はこの町なかを中心にやらせていただいているということでもございます。
しかしながら、本市ではこれまでも不動産関係団体の協力を得ながら空き家対策等の事業を推進していることから、外国人材の住宅確保に関しては、有益な情報発信が行われるよう関係団体に働きかけてまいりたいと考えております。 以上でございます。
こういった、市内定着と、これ以上にもうちょっとうまく、次の5番にも連携するのですけれども、空き家対策等にも多分つながってくるのではないかなと思うので、市内にある、工房となる空き家があるかどうか分かりませんけれども、そういった情報も横も縦もつながりながら皆さんに分けてあげると、情報として提供してあげると、よりよくなるのかなと思うのですけれども、こういった空き家対策にもつながる観点から、こういった情報の
市として耐震化や空き家対策等、このような助成はあると認識はしていますが、災害に備えるという観点から、この能登半島地震を受けて災害対策として何か新たに盛り込んだ施策や取組等はありますでしょうか。
しかしながら、本市ではこれまでも不動産を取り扱う業界団体の協力を得ながら空き家対策等の事業を推進していることから、災害時におきましても被災された方がお住まいの地域を離れずに住宅を確保できるよう、業界団体との連携を強化し、空き家も含めた不動産情報の提供に努めてまいりたいと考えております。
また、同団体の強みである地域に根差した法律家と起業家のほか、国、自治体、事業者及びNPO法人等、各種団体との連携・協力により空き家対策等の相談・支援を行ってまいります。 次に、空家活用特区についてお尋ねがございました。
そこで、空き家バンクについてでありますが、民間との連携について、民間ノウハウを活用した空き家対策等に対する取組の中で、空き家バンクいわきとして、取り組んでいるということであります。 そこで、この空き家バンクの今後の利用促進に向けた取組についてお伺いします。 ◎都市建設部長(永井吉明君) 空き家バンクいわきは、空き家の売却等を希望する方と空き家の利活用を希望する方をつなぐ制度です。
続きまして、それを生かす試みとして、猪名川町に転入してくる人を少しでも増やすためにも、空き家の対策をしたり、そういった取り組みをされてるという形でお伺いしましたけれども、これ、実際に空き家対策等にどの程度費用というか、お金を使ってるんですか。 ○議長(宮東豊一君) 企画総務部長。 ○企画総務部長(森 昌弘君) すみません、再質問のお答えをさせていただきます。
浜岡原子力発電所の再稼働、火葬場、ごみ処理場、中学校の再編、企業誘致、工業団地の整備、上下水道送水管等の整備交換、人口減少対策、防災対策、空き家対策等ですが、これからの今後について市長の展望、方向、令和6年度にどう継続していくのかもお伺いしたいと思います。 ○議長(増田雅伸議員) 栁澤重夫市長。
新年度、組織体制を考えるに当たって、空き家対策等を含め全体の政策がスムーズに、市民の皆様に対して便利な体制を整えるように、これから検討してまいりたいと思います。 最後に、越前市独自の少子化対策についてのお尋ねであります。
47番の中心市街地活性化事業費は、情報発信や商店街空き家対策等、基本計画事業を前倒しして実施するための 200万円の増額でございます。 48番の陶産地地場産業販路拡張対策費は、株式会社エクシィズ様からの御寄附を頂いた 500万円、こちらのほうを、セラミックバレー協議会への負担金として増額させていただきます。
マンションと言ってるのは分譲マンションのことで、この施策の方向性では後段の方に良好な住環境、住宅住環境を形成するために空き家対策等としておりますけども、その中にマンションの適正管理を含んでおります。 808 ◯塩見牧子委員長 他に質疑はございませんか。
今、出されました堂脇委員から再エネや環境問題の再エネ、農業経営安定化等、また空き家対策等ですね。 あとは佐藤委員からは、上下水道事業についても調査研究をするべきではないかというような意見がありました。 浜尾委員からは、商工業関係、あとは水郡線沿線の有効活用というふうなことでございます。 あと、深谷委員からは、牡丹台アメニティゾーン整備事業についてというふうなことでございます。
このふるさと納税を活用した空き家対策事業を調査研究している一般社団法人の報告によりますと、ふるさと納税を活用した空き家対策事業を導入したものの、実績がない自治体が非常に多く、また、空き家対策等の地域課題に対してふるさと納税を活用して取り組むことには疑問があることから、本市ふるさと納税の返礼品への導入は考えておりません。
今後は、今回可能となる空き家対策等を踏まえまして、適正管理を促してまいりたいと考えております。 ○議長(田嶋栄一君) 佐藤昭生君。 ◆4番(佐藤昭生君) 法改正は12月ぐらいから施行となると思いますので、しっかり法を解釈しながら取り組んでいただきたいと思います。 それでは、④の廃棄物処理について再質問させていただきます。
個人個人ではどうにもできないところを、所有者と地域や行政、事業者が一体となり空き家対策に臨むことで、機能的なまちに生まれ変わり、そして、若者が住みつくことで少子高齢化対策、老朽空き家対策等の解決につながると考えますが、ご所見をお聞かせください。 7項目は、街路樹についてお聞きします。
また、地域おこし協力隊6名に委嘱し、ダリア、自転車活用の町づくり、空き家対策等の任務を実施いたしました。実績の主なものは、塙町地域振興事業交付金として、19団体に515万円の交付をいたしました。 以上でございます。 ○議長(割貝寿一君) 生活環境課長。 ◎生活環境課長(八幡祐圭君) 18ページをご覧ください。 7目交通安全対策費、決算額は1,195万円であります。
市としましては、今後も空き家対策等を積極的に行いながら、人口減少に歯止めをかけるための取組を進め、市民や移住者等が住んでよかったまち、住み続けたいまちの実現を目指してまいります。 次に、関係人口の創出についてでございます。