板橋区議会 2024-03-18 令和6年3月18日健康福祉委員会-03月18日-01号
それから、児童発達支援センターについてなんですが、この資料によりますと、医療型児童発達支援センターと福祉型児童発達支援センターを一元化するということが目的に書いてありますけれども、この医療型と福祉型でどういう機能の違いがあって、それが一元化されるということは、板橋区でどういう影響が今後も含めてあるか、そういったところをちょっとお伺いしたいと思います。
それから、児童発達支援センターについてなんですが、この資料によりますと、医療型児童発達支援センターと福祉型児童発達支援センターを一元化するということが目的に書いてありますけれども、この医療型と福祉型でどういう機能の違いがあって、それが一元化されるということは、板橋区でどういう影響が今後も含めてあるか、そういったところをちょっとお伺いしたいと思います。
する条例の一部改正について第6.議第32号 酒田市文化資料館光丘文庫設置管理条例の制定について第7.議第33号 酒田市コミュニティセンター設置管理条例の一部改正について第8.議第34号 酒田市犯罪被害者等支援条例の制定について第9.議第35号 酒田市手数料条例の一部改正について第10.議第36号 酒田市障がいのある人もない人も共に生きるまちづくり条例の一部改正について第11.議第37号 酒田市福祉型児童発達支援
初めに、議案第30号「東京都板橋区立福祉園条例の一部を改正する条例」は、児童福祉法等の改正に伴い、福祉型児童発達支援センターを児童型発達支援センターに改めるほか、所要の規定整備をするものです。
一部改正について第15.議第32号 酒田市文化資料館光丘文庫設置管理条例の制定について第16.議第33号 酒田市コミュニティセンター設置管理条例の一部改正について第17.議第34号 酒田市犯罪被害者等支援条例の制定について第18.議第35号 酒田市手数料条例の一部改正について第19.議第36号 酒田市障がいのある人もない人も共に生きるまちづくり条例の一部改正について第20.議第37号 酒田市福祉型児童発達支援
項番1、東京都板橋区立福祉園条例の一部を改正する条例は、児童福祉法等の改正に伴い、福祉型児童発達支援センターを児童発達支援センターに改めるほか、所要の規定整備をするものであります。施行期日は、障害者総合支援法の改正に伴う条項ずれの改正は改正法施行の日、その他は令和6年4月1日となります。
一部改正について第31.議第32号 酒田市文化資料館光丘文庫設置管理条例の制定について第32.議第33号 酒田市コミュニティセンター設置管理条例の一部改正について第33.議第34号 酒田市犯罪被害者等支援条例の制定について第34.議第35号 酒田市手数料条例の一部改正について第35.議第36号 酒田市障がいのある人もない人も共に生きるまちづくり条例の一部改正について第36.議第37号 酒田市福祉型児童発達支援
改正の内容でございますが、同法において児童発達支援センターの類型が一元化されることに伴い、本条例中「福祉型児童発達支援センター」及び「医療型児童発達支援センター」を「児童発達支援センター」とするものでございます。 なお、本条例は本年4月1日から施行してまいります。 次に、第21号議案についてご説明申し上げます。
第1条の下段のとおり、もともとは福祉型児童発達支援センターと規定していたものを、福祉型、医療型が一元化されることに伴い、児童発達支援センターと規定をしております。 次に、4ページを御覧ください。障害保健福祉センター条例及び、次の6ページで、精神障害者支援センターでは、それぞれ児童福祉法の条項番号を変更するものでございます。 説明は以上です。
目次中「福祉型児童発達支援センター」を「児童発達支援センター」に、「第十一章 医療型児童発達支援センター(第七十六条―第七十八条)」を「第十一章 削除」に、「第十五章 雑則(第九十九条・第百条)」を 「第十五章 里親支援センター(第九十九条―第百四条) に改める。
2時開議 ││ 第 6 号 ││ 第 1 議案第87号 越前市空家等の適切な管理に関する条例の一部改正について ││ (総務委員会審査結果報告) ││ 第 2 議案第88号 越前市国民健康保険税条例の一部改正について ││ 第 3 議案第89号 越前市福祉型児童発達支援
││ 令和5年11月30日午前10時開議 ││ 第 2 号 ││ 第 1 議案第87号 越前市空家等の適切な管理に関する条例の一部改正について ││ 第 2 議案第88号 越前市国民健康保険税条例の一部改正について ││ 第 3 議案第89号 越前市福祉型児童発達支援
年度越前市後期高齢者医療特別会計補正予算(第1号) 議案第84号 令和5年度越前市水道事業会計補正予算(第1号) 議案第85号 令和5年度越前市下水道事業会計補正予算(第1号) 議案第86号 越前市職員の給与に関する条例等の一部改正について 議案第87号 越前市空家等の適切な管理に関する条例の一部改正について 議案第88号 越前市国民健康保険税条例の一部改正について 議案第89号 越前市福祉型児童発達支援
主な内容といたしましては、児童発達支援センターの福祉型と医療型の2つの類型が廃止され、児童発達支援センターに一元化されたことに伴い、町田市子ども発達センターを福祉型児童発達支援センターから児童発達支援センターに改めるものでございます。 説明は以上になります。よろしくお願いいたします。 ○委員長 これより質疑を行います。
次に改正点でございますが、児童発達支援センターの類型が一元化されたことに伴い、第2条の2及び第3条に規定しております「福祉型児童発達支援センター事業」を「児童発達支援センター事業」に改めるほか、引用条項等の整理を行います。また、こども家庭庁に所掌事務が移管されたことに伴い、第4条に規定しております、「厚生労働大臣が定める基準」を「内閣総理大臣が定める基準」に改めます。
主な内容といたしましては、児童発達支援センターの福祉型と医療型の2つの類型が廃止され、児童発達支援センターに一元化されたことに伴い、町田市子ども発達センターを「福祉型児童発達支援センター」から「児童発達支援センター」に改めるものでございます。 次に、第23号議案 町田市特定教育・保育施設及び特定地域型保育事業の運営の基準に関する条例の一部を改正する条例について、ご説明申し上げます。
次に、(7)福祉型児童発達支援センター及び医療型児童発達支援センターの職員に関する規定でございます。
に入所し、又は幼保連携型認定こども園に入園している児童と福祉型児童発達支援センターに入所している障害児とを交流させるときは、障害児の支援に支障がない場合に限り、障害児の支援に直接従事する職員については、これらの児童への保育に併せて従事させることができる。 第七十七条に次の一項を加える。
現在、子ども発達センターは福祉型児童発達支援センターの指定を受けておりますが、既に医療的ケア児や肢体不自由児の受入れを行っております。さらに、教育センター複合施設への移転を機会に医療的ケア児や肢体不自由児の受入れを強化することができるよう、検討を進めているところでございます。 ○議長(戸塚正人) 29番 山下てつや議員。 ◆29番(山下てつや) それぞれご答弁をいただきました。
次に、どのような施設になるかについてですが、子ども発達センターは、移転後も児童福祉法に規定します福祉型児童発達支援センターとして療育支援、相談支援、地域支援の機能を引き継ぐ予定でございます。さらに、教育センター複合施設への移転を機会に民間活力を導入し、民間の事業者が持つノウハウを活用し、よりよい支援を提供していきたいというふうに考えております。
◆8番(山影智一) 先般、オープン前の福祉型児童発達支援センター、子ども支援センターにじいろcielを訪問しました。医療型のつくし園と併せて今後の活動展開が期待されます。近年、障がい児・者児童通所施設も展開されてきており、各事業者が支援サービスの提供をしていただいています。サービス利用者は増加傾向にあるとはいえ、許認可等事故が県市ともにあり、運用面では行政と事業者等の密な連携が重要だと思います。