熊本県議会 2045-06-01 06月22日-07号
この陳情は、昨年四月から天草西海域五島灘に韓国の大型底引き漁船が大挙出現し、今年二月からは前年を上回る隻数で、領海侵犯はもとより、底引き網禁止区域侵犯などの行為を繰り返しており、このため、熊本、長崎の沿岸漁業は崩壊の危機に直面し、漁民にとっては死活問題となっている。
この陳情は、昨年四月から天草西海域五島灘に韓国の大型底引き漁船が大挙出現し、今年二月からは前年を上回る隻数で、領海侵犯はもとより、底引き網禁止区域侵犯などの行為を繰り返しており、このため、熊本、長崎の沿岸漁業は崩壊の危機に直面し、漁民にとっては死活問題となっている。
感田小学校中庭は高木やビオトープの石組みなど危険性のある状態が継続しており、令和4年にロープを張って進入禁止区域を設けるなどしている状況でございます。このような危険、緊急対処を要する学校は、全校実地調査を行った結果、ほかにはありません。
セーフコミュニティ活動におきましても、防犯対策委員会が「駅前の体感治安が悪い」を重点課題とし、毎月のパトロール、路面ステッカー等による客引き等禁止区域の表示、アーケード内での呼びかけ、大型モニターによる注意喚起等の対策を講じております。 現在では、匿流と言われる犯罪グループが流入しており、郡山警察署等と連携し、危機感を持って駅前環境の変化に対処する必要があると認識しております。
規制について述べてきましたが、国土交通省は能登半島地震を受けて、災害時のドローンの活用について、医薬品や食品といった支援物資を運ぶ場合は、国の許可を得ずに飛行禁止区域を飛べることを明確化する方向性を示しました。年内にも許可申請を受け付ける航空局内に通達し、運用を開始する予定としています。
また、道路についても、来訪者の進入禁止区域の新設などについて、警察や地元住民の元へ担当者が出向いて相談する中で対応を図ったところであります。 次に、桜まつり延長の際の住民への周知についてでありますが、本年は全国的に平年より開花時期が遅く、当初予定していた開催期間の終盤に至っても、まだまだ桜は咲き誇っている状況にありました。
現状の区内での喫煙の決まりでは、たばこのポイ捨てや歩きたばこは区内全域で禁止、路上喫煙禁止区域、中目黒駅、学芸大学駅、都立大学駅、自由が丘駅周辺では公衆喫煙所以外での路上での喫煙は禁止となっております。これまでも看板や路面表示など様々取り組んできていますが、相変わらず路上喫煙は減っていません。どういった施策を新たに取り組むのか伺います。
450 ◯金田和彦消防長 ドローンの飛行につきましては、航空法により飛行禁止区域や飛行方法などについて一定の制限があります。ですが、国や地方公共団体が行う捜索救助などの緊急性がある災害活動においては、航空法第132条の3の規定により、制限の一部が適用されないこととなっています。飛行範囲としましては、災害が発生した現場の上空とし、機体を目視して操縦できる範囲とされています。
また、啓発指導活動につきましては、生駒駅周辺地区の歩きたばこ等禁止区域において、市職員による週1回程度の巡回指導活動を継続して行っております。その他の市内鉄道各駅につきましては、まちをきれいにする条例に定める環境美化推進員の方々のご協力を得て、たばこのポイ捨て防止等の啓発活動としていこまクリーンアップ作戦を、年2回程度、実施しております。
少し視点を変えて、多摩市には自転車に関して、自転車等の放置防止に関する条例というのがありまして、多摩市長が放置禁止区域内に放置されている自転車等に関しては、撤去することができるという定めがあります。放置自転車が撤去できるならば、放置自動車も撤去できるのではないかなと考えていいのかなと思いますが、その辺りは市はどのようにお考えでしょうか。
具体には、市内各駅周辺に自転車等の放置禁止区域というものを設定しておりまして、この区域をパトロールし、放置された自転車が1時間以上その場にあるということが確認された場合には、その自転車等を保管場所に移動しまして、移動した旨の告示を行うとともに、所有者へ引取りの通知を発送しているものでございます。 ◆藤枝ふみひこ 委員 どういった内容であるかというのは分かりました。
答弁、禁止区域の拡大は検討していきたいと思っています。 委員、路面に喫煙禁止というシールが貼ってあるが、今度電柱に貼っていく理由を伺う。 答弁、路面標示は大体、今80か所あり、踏まれるものですので、損耗も激しいので、今度は目線の高さでここが禁止区域だと分かるように、路面と目線の高さで禁止区域であることを訴えていくことを考えています。
当局の答弁によりますと、ピーク時である平成24年度前後は1日当たり約2,000台であったが、放置禁止区域の指定や駐輪場の整備等の対策を講じた結果、令和4年度は1日当たり約180台まで減少した、とのことでありました。 本委員会といたしましては、コロナ禍で減少していた自転車利用者が再度増加することが予想されることから、引き続き、放置自転車対策にしっかりと取り組まれたいことを要望いたしました。
223ページの主な事業費の③事業・業務委託料で、道路等喫煙禁止区域巡回指導2,000万2,000円計上されているんですが、この内容をお知らせいただけますか。 ◎環境共生課長 こちらは、美化重点推進区域ですとか、道路等喫煙禁止区域内で路上喫煙とかポイ捨てをする方についての巡回指導ですとか啓発活動、それから、喫煙所の利用者のマナーの向上、そういったものに費用として充てられています。
やはり生駒駅周辺は、歩きたばこだけではなくて、喫煙が禁止区域になっておりますので、やはり吸われる方も吸われない方も快適に過ごしていただけるような空間として当然整備は進めていきたいと。
まず、公衆喫煙所の整備についてでございますが、区では平成15年に、環境美化を推進するために、目黒区ポイ捨てなどのないまちをみんなでつくる条例を制定いたしまして、自由が丘はじめ、中目黒、学芸大学、都立大学の駅周辺を路上喫煙禁止区域に指定いたしまして、公衆喫煙所を整備することにより、たばこを吸う人と吸わない人が共存できる環境整備に取り組んでいるところでございます。
また、注意喚起対応の状況、そして駅前喫煙場所を設置し喫煙禁止区域の拡大について、これは以前JTからの機器の提供というのもありましたけれども、この辺の関係も含めて、ご答弁よろしくお願いしたいと思います。 (4)、老人福祉センター「びん沼荘」の屋外にグラウンドゴルフ用具を保管できるよう整備を。
また、設置する場所の規制に関しても、土砂災害の防止や環境保全、文化財保護条例等々の設置禁止区域に加え、市長が必要と認めた区域への設置禁止区域も定められており、市が目指す指導の方向性も十分読み取れる内容となっております。
◎地域交通課長(大澤康典君) 自転車等放置防止事業でございますが、平成3年6月に制定しております高崎市自転車等放置防止に関する条例に基づきまして自転車の放置禁止区域を定め、当該区域に放置された自転車を撤去することにより、駅周辺の安全や環境の確保を図るものでございます。放置禁止区域につきましては、現在高崎駅の東西、井野駅の東西、高崎問屋町駅の東西の6か所に設定してございます。
ルール推進というのは、まず放置自転車を認めた際に、放置自転車をすぐにどけてくださいですとか、もしくは放置されている自転車に、ここは放置禁止区域ですよといって札をかけるような業務をルール推進と呼んでおりまして、それでも移動されないものについては最終的には撤去をし、保管所のほうに移動するということで、二本立てで事業をやっておったんですが、そこを一本にまとめて放置自転車対策というふうにしているものですから
禁止区域の拡大を図り、新設や移転を防止し、地域住民の安全で平穏な生活を守ることを目的としております。 次に、(2)暴力団排除特別強化地域について御説明いたします。表の下側部分となります。暴力団排除を特に推進する地域として、松江市及び出雲市の繁華街等を暴力団排除特別強化地域に指定します。また、暴力団排除特別強化地域における風俗営業及び飲食店営業等を特定営業者に指定します。