大田原市議会 2024-06-20 06月20日-03号
その議会基本条例の第3条の2項に「議員は市民全体の代表として責任ある活動を行うこと」、5項に「自己の能力を高める不断の研鑽に励み、日常の調査及び研究活動を通じて自らの資質の向上に努めること」とあります。改めて議員としてふだんの行動を律し、精進してまいります。
その議会基本条例の第3条の2項に「議員は市民全体の代表として責任ある活動を行うこと」、5項に「自己の能力を高める不断の研鑽に励み、日常の調査及び研究活動を通じて自らの資質の向上に努めること」とあります。改めて議員としてふだんの行動を律し、精進してまいります。
そして、職員が一丸となって青梅市の潜在能力を開花させるために研鑽を重ね、私と一緒に、「誰もが憧れるまち青梅」の実現を目指していってもらいたいと思っております。 次に、市内民間保育所への支援等についてお答えいたします。 初めに、支援の現状についてであります。
この気持ちを忘れず、棚倉町住民の福祉向上のため、限られた大切な町の財源が公正で効果的に執行されますよう、日々監査業務の研鑽に努力してまいり、監査の責務を果たしてまいりたいと存じます。 どうか議員各位の皆様には今後ともご指導とご鞭撻を賜りますようお願い申し上げて、簡単ではございますが、就任の挨拶とさせていただきます。どうぞよろしくお願いします。
61 中崎教育みらい室長 教員は、研修や自己研鑽などもありますので、そうしたことを経験しながら、その中で管理職になる上で選考といいますか、マネジメント力が備わった方々を教頭に登用していますので、能力をお持ちの方をさらにサポートする形になっていると思っています。
1 医師の確保・人材育成については、医師の確保に向けて、これまでと同様に医師派遣元の大学医局との関係強化に加え、派遣医師に派遣先として選ばれるよう、若手医師が安心して臨床医としての経験が積める環境や学会への参加など自己研鑽の機会を確保することについて記載しております。
また、労働時間と自己研鑽の区分を明確にしました。さらに、役割分担推進委員会において医師労働時間短縮計画を策定し、主に医師業務の他職種へのタスク・シフト、シェアによる業務負担の軽減に向けた取組を行ってまいりました。
(3)残業を自己研鑽として申告をしないケースがあるのではないか伺う。 (4)2024年度の診療報酬改定で医師o看護師への賃上げ見込み(内容)を伺う。 5 クマ対策について (1)本市も県と協力して捕獲計画を作る必要があると思うが所見を伺う。
図書館を生涯学習施設として、自己啓発・自己研鑽のできる講座やワークショップなど多種多様なイベントを開催し、多くの各種団体の参加によって地域活性化の拠点としても活用されておりました。
また、市の職員は、資格取得や専門知識のブラッシュアップなど、職員の自主的な能力開発に関する取組を支援し、職員の職務執行能力及び資質向上を図ることで、円滑に行政運営が行われるようになることを目的とした自己研鑽助成制度というのの資格対象となるために、申請を行えば、受験料と認証登録料がこの助成の対象となります。
DXによる行政の効率化は喫緊の課題であり、その役割はいや増して大きくなるに当たり、職員の皆様には、市民の安全・安心の暮らしを守るためとの目的意識を持ち、DXの研鑽に励み、牽引していただくことを要望いたします。 その際には、資格の取得など、目標を掲げ、自力で考える人を一人でも多く育成するよう投資することも必要と考えます。
もちろん、幹部・管理職の皆様もDXの推進役ですから、これまたしっかりと研鑽をしていただきたいと思います。 ただ、業務改善、デジタルリテラシー、デジタルスキル向上の取組は大変困難な面もあると思いますが、その取組が、多忙な日常業務を遂行する職員の負担にならないかをお伺いします。 ○議長(藤田靖人君) デジタル政策幹、山口君。 ◎企画部デジタル政策幹(山口久範君) お答えいたします。
また、医師の時間外労働の短縮に向け、令和元年7月に厚生労働省が発出した「医師の研鑽と労働時間に関する考え方について」の通知に基づき、勤務時間外に労働時間として取り扱うものと労働時間に当たらないものの分別について指針を定め、運用を図っております。
今後も、職員の自己研鑽とともに他の機関との連携強化などに努め、自殺や消費者被害の 未然防止に取り組んでいただきたい。 (2)補助金事務について 前回監査(令和3年度実施)で、令和2年度において補助事業者から報告された補助対象 事業の決算額が、町からの補助金の額を下回っていたにもかかわらず返還処理等が行われて いない事項を指摘した。
現在は、それぞれの保健師が研修会や勉強会などで専門的知識の向上を図り、自己研鑽に努めているところでございます。保健師は、経験年数ごとの必須の研修というものがございます。
多くの市民の皆様が文化芸術の秋を楽しまれておりますことを大変うれしく思いますと同時に、コロナ禍により活動になお様々な制約が残る中、研鑽を積まれ、優れた成果を発表された皆様の御努力に深く敬意を表するところでございます。
◆問 職員自身が事業の全体を深く理解していないと業者の言いなりになってしまう部分があると思われるが、何か研鑽はされているのか。 ◎答 人材育成も官民データ活用推進計画で掲げており、デジタル・マネージャーを招聘し、その中で人材育成プログラムを作成している。 すぐに育つというものではないため、しっかりと順序立てて育てていきたいと考えている。
保育士は専門職としての子供の養護、教育、こうしたことの知識は当然持っておりますが、このことについてさらに研鑽を重ねております。
┃ ┃ 私たちは、この基本認識の下に、少子化の深刻化などにより、経営環境が ┃ ┃ 厳しさを増す中でも、幼児教育・保育の質の向上のため、日々研鑽を重ね、 ┃ ┃ 努力している。 ┃ ┃ これからも続く園児の数の減少により、園の収入も減少することが見込ま ┃ ┃ れる。
これからも研鑽を積みながら、尽力して、市政発展、そしてまた市議会発展のために、微力ではございますが、力を合わせて活動をしていきたいと改めて感じたところでございます。 最後になりますが、これまでお支えをいただきました市民の皆様方に改めて感謝申し上げ、皆様方の御支援、御協力を切に願いながら、御礼の言葉、感謝の言葉といたします。大変ありがとうございました。
また、対応に当たる職員につきましても、今御案内ありましたように、子供を亡くされた方への支援をテーマとした研修を受講する機会を設けるなど研鑽してまいります。 ◆7番(市川智明) まず現状でできることとして、流産、死産、人工妊娠中絶を経験した人の相談を不妊・不育症相談窓口で受けていくということから始めるというので、よいと思います。