富山市議会 2024-03-04 令和6年3月定例会 (第4日目) 本文
今年度からはこうした取組をより一層充実したものとするため、これまでの主体的な学び研修会から主体性を育む研修会へと名称を変え、イエナプラン的教育や1人1台端末の有効活用などの視点も加えるとともに、教員の自主的参加のみならず、各校の研修主任の参加も求めて実施しております。
今年度からはこうした取組をより一層充実したものとするため、これまでの主体的な学び研修会から主体性を育む研修会へと名称を変え、イエナプラン的教育や1人1台端末の有効活用などの視点も加えるとともに、教員の自主的参加のみならず、各校の研修主任の参加も求めて実施しております。
そこまでの間に、介護職員初任者研修、介護職員実務者研修、介護福祉士国家試験、介護支援専門員実務研修、主任介護支援専門員実務研修を受けなければなりません。このそれぞれに対して数万円、高いもので10万円以上の受講料、受験料がかかります。そしてせっかくこの資格を取りましても、5年ごとに数十時間の研修、数万円の更新費用がかかってまいります。
これらの取組の成果といたしまして、1つに、子ども自らが学習計画を立て、主体的に学びを進める授業の増加、2つに、各学校の研修主任が中心となってイエナプラン教育の理念やエッセンスについて学ぶ校内研修の増加などが見られるようになってきております。
また、お隣の久御山町でいいますと、先ほど田辺と八幡については初任者研修だけだったんですけども、久御山町については初任者研修だけでなくて、実務者研修、国家試験、ケアマネの実務研修受講試験、ケアマネの実務研修、主任ケアマネの研修全てについて補助金の制度を設けられております。
区の職層研修で新任研修、主任、係長研修と職層によっての研修を行っておりまして、その中では新任研修でいえばビジネスマナー研修ですとか、地域コミュニティの研修だとか、そういったことを新任研修では行っております。
今年度につきましても、年2回、お越しいただいてですね、それぞれの学校の研修主任、または国語課の担当教員とですね、どのような授業改善を行えば、子供たちの読解力が向上するかというところで、研修を積んでいるところであります。そういったところを行いつつですね、ICTを一つの手だてとして、うまく活用しながら、子供たちの学力向上に努めていきたいなと考えております。
主な研修内容と頻度につきましては、まず職層に応じた研修として、校長研修、副校長研修は年1回、主幹教諭研修、主任教諭研修は任用時に1回、市の教育目標や基本方針、基本施策について必ず取り上げ、学校教育の重点事項に対する理解を深め、学校の課題や解決策について考える研修として実施しております。
そのためには、子供たちの読解力というものが基盤に、とても重要になるだろうということで、本年度から進めているものでありまして、先ほど申しましたように、読解力に関する本市の子供たちの課題というものは明らかになっておりますので、そういったところを日常の授業の中でどういうように改善をしていくかというところを各学校のほうに伝える、研修主任を中心に具体的な方法等についても提示をしていきたいなと思っておりますので
○議長(中嶋祥元) 福祉健康部長・・・ ◎福祉健康部長(加藤雄三) これから介護職を目指す人や実際に介護現場で働いている介護従事者に対して、介護職員初任者研修、主任介護支援専門員研修などの研修費用の補助を行っております。 介護職員初任者研修は、介護職として働く上で、基本となる知識、技術を習得する研修であり、ホームヘルパーとして働くには、この資格の取得が必須となります。
◆12番(加藤淳二) 今言ったことは、構造で言ってるんですけども、私がサラリーマンときには、新入社員研修、主任研修、主事研修、補佐研修、課長研修という、それぞれの研修があります。同じようなことを、要は評価だとか云々あります。その評価については、第三者が点数化をします。全てではありませんけども。
地域包括ケアシステムを支える人材の確保、育成を図るため、介護に関する入門的研修の開催、介護職員初任者研修、主任介護支援専門員研修及び更新研修の受講費の補助を行うなどの支援を行っております。 ほかにも新聞販売店、牛乳販売店などの55の事業所と刈谷市高齢者見守り活動に関する協定を締結しております。
このうち、小中学校の教員関係では、研修主任研修会やICT活用研修会など多くの研修会を開催しており、授業改善のための研修では、参加した教員から、実際の授業と同じ環境で研修ができ、授業で有効に活用できるようになった、ICT活用に対する苦手意識が軽減されたなどの声が挙がっております。
具体的には、各学校に研修主任がいますので、研修主任を集めて、この点は確実に押さえて、各学校で同じ視点で進めていきましょう、なおかつそれがどれぐらい進んでいるかは、学校訪問がありますので、学校訪問をしながら、確実にチェックをしながら進んでいる状態ということです。ただ、ノートを見ると分かります。
さて児童が下校した後の時間、主に4時からの時間は、毎日先ほどのように重点研究、係会、学年会、職員会議、職員研修、主任会等が入って、使える時間が本当にないのが現状であります。一週間分の事務処理だとか、教材研究に対するには、あまりにも少ない時間がちょこんちょこんと教材研究の時間、あるですけどもとても足りません。
一方、ICT推進教員は、各学校の情報教育担当や教務主任、研修主任などから1人ないし2人を指名し、当該学校の他の教員に対して、端末の操作説明や授業へのICT活用のアドバイスをするために配置するものです。市が直接雇用あるいは委託契約を締結して配置した人材か、学校内の教員であるかが大きな違いと言えます。
また、ミス防止研修ですとか、入区1年目から3年目研修、主任、係長といった職層別の研修なんですが、こちらで、習熟度を図るための効果測定なども行いまして、受講者が研修の理解度をはかれるようにしております。 ◆工藤哲也 委員 昨年要望してから、今年度は少し改善が見られてよかったのかなと思っております。
中には、もう学年主任とか研修主任とか、学校を支える立場になって活躍している者もおります。 3点目としては、初任者としての評価が高いということです。令和2年度の採用者、初任者に対して静岡市の教員育成指標について調査をしたことがあります。静岡市の教員育成指標というのは、静岡市が目指す教員の姿をキャリアステージごとに示したものです。その中で、着任時の姿ということで、全新規採用教員について調査しました。
昨年度実施できていれば、教育委員会のほうから指導主事がその辺の手法とか新しい情報等を提供できたと思うのですけれども、できるだけ研修主任の集まる会合、それから研修会等、どうしても人が集まりますので、それが制限されたことが形となって現れているのかなというふうに、実際に何校か数校学校訪問させていただいて感じることができました。
以上、基礎自治体における事例を幾つか述べてまいりましたが、秋田県、岩手県、群馬県、埼玉県、長野県等では、県の事業として主任ケアマネジャー研修、主任ケアマネジャー更新研修等に対する助成を行っており、これらの県下においては基礎自治体が同様の助成を重ねて行う必要性は低いものと考えられます。
41: 【鈴木雅博委員】 介護支援専門員研修、主任介護支援専門員研修は、資格の取得、維持だけでなく、各事業所の維持にも影響し、ひいては、本県の介護体制にも影響する大切なものである。 新型コロナウイルス感染症の影響で、本年度の研修に影響が出たことを考えると、再度の感染拡大に備えて、研修を受講しやすい環境を整備する必要がある。