75件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

善通寺市議会 2022-09-06 09月06日-02号

昨年、文部科学省は、眼科医等専門家学校関係者らと子ども達の目の健康等に関する今後の対応懇談会を行っています。専門家学校関係者からは、子ども達が目の健康について自ら学び、実践するリテラシーを身につけることが重要との意見や、ICT機器を正しい姿勢で使用すること、ルールを守って活用することなどについて、学校のみならず家庭ともしっかり連携することが不可欠などの意見があったとのことです。   

藤沢市議会 2022-03-15 令和 4年 2月 予算等特別委員会-03月15日-08号

児童生徒の目の健康を守ることについては重要との認識には変わりがないことから、引き続き学校眼科医等連携を図ってまいりたいと考えております。 ◆山内幹郎 委員 続けて、やはり疾患の話ですが、アレルギー疾患等学校生活管理指導及び電磁波過敏症化学物質過敏症学校生活管理について伺いたいと思います。  

播磨町議会 2022-03-14 令和 4年度予算特別委員会 (第4日 3月14日)

その下、事業番号0000454小学校保健衛生事業、1節報酬、187校園医報酬は、各校内科医歯科医眼科医等校医が行う児童健康診断等に対して支払う費用で、7節報償費は、産業医に対する報奨金であります。10節需用費は、消毒液などインフルエンザ予防対策用品熱中症予防用品、及び新型コロナウイルス関連消耗品などを購入する費用であります。

池田市議会 2022-03-07 03月07日-02号

目の健康について自ら学び、実践するリテラシーを身につける、ルールを守って活用することなどについて、学校家庭がしっかり連携する取組として、眼科医等専門家学校関係者の参加の下、懇談会を設置するなどの取組ができないか、見解をお伺いします。 以上8点、よろしくお願いします。 ○前田敏議長 瀧澤市長。 ◎市長瀧澤智子) 坂上議員の再度の御質問お答えをさせていただきます。 

上越市議会 2021-09-21 09月21日-05号

もちろん検査した後の異常については、その先の眼科医等に行って、また詳しく精密に検査をされるとは思うんですけども、ただしいろんな形で、この3歳児のときに弱視だけじゃなくて、いろんな部分が子供たちのために診れるということで、今入れている当市以外の自治体でも、非常に活用されているということをお聞きしております。

西東京市議会 2021-09-01 西東京市:令和3年第3回定例会(第4日目) 本文 開催日: 2021-09-01

萩生田文部科学大臣は、今年4月に行われた眼科医等専門家との懇談会で、子ども視力低下は、以前よりその傾向が見られるものの、学校ICT化により一層悪くなることがないよう、最新の医学的知見に基づいた対応が極めて重要だと述べ、今年度、日本近視学会などの協力の下、全国の小中学校近視に関する9,000人規模の調査を初めて実施することになりました。

播磨町議会 2021-03-15 令和 3年度予算特別委員会 (第4日 3月15日)

その下、事業番号0000454小学校保健衛生事業、1節報酬、187校園医報酬は、各校内科医歯科医眼科医等校医が行う児童健康診断等に対して支払う費用で、7節報償費は、産業医に対する報奨金であります。10節需用費は、消毒液などインフルエンザ予防対策用品熱中症予防用品、及び新型コロナウイルス関連消耗品などを購入する費用であります。

播磨町議会 2020-03-17 令和 2年度予算特別委員会 (第4日 3月17日)

その下、事業番号0000454小学校保健衛生事業、7節報償費は、各校内科医歯科医眼科医等校医が行う児童の健診に対して支払う費用などでございます。10節需用費は、消毒液などインフルエンザ予防対策用品熱中症予防用品歯科検診時の使い捨て舌圧子購入費用などです。12節委託料013各種検診委託料は、教職員健康診断及び児童尿検査などに要する費用であります。

鹿屋市議会 2019-12-10 12月10日-03号

今後におきましても、健診体制を充実させながら、視力検査精密検査が必要と判断された事案におきましては、眼科医等専門医療機関との連携により、子ども眼科異常等早期発見早期治療につなげていけるよう努めてまいります。 ◎教育次長深水俊彦君) (3)の就学時健康診断の際の眼科医の健診について、お答えをいたします。 

熊本市議会 2019-06-19 令和 元年第 2回定例会−06月19日-04号

議員お尋ねの暗所視支援眼鏡につきましては、販売開始から余り期間が経過しておらないことから、日常生活用具として採用するかどうか判断することが難しい状況であるため、今後開発者研究者または眼科医等とも協力しながら、情報交換等を行いながら、実際の利用状況等も含めさまざまな観点から研究を進めさせていただきたいと考えております。          

熊本市議会 2019-06-19 令和 元年第 2回定例会−06月19日-04号

議員お尋ねの暗所視支援眼鏡につきましては、販売開始から余り期間が経過しておらないことから、日常生活用具として採用するかどうか判断することが難しい状況であるため、今後開発者研究者または眼科医等とも協力しながら、情報交換等を行いながら、実際の利用状況等も含めさまざまな観点から研究を進めさせていただきたいと考えております。