田辺市議会 2024-06-28 令和 6年第3回定例会(第2号 6月28日)
また、駐車場への全体図看板設置については、今の看板に追加表記をするだけだと簡単ですし、また、環境省が園地整備の際に新しい看板を設置するのであれば、そのタイミングでお願いするのがよいと思います。
また、駐車場への全体図看板設置については、今の看板に追加表記をするだけだと簡単ですし、また、環境省が園地整備の際に新しい看板を設置するのであれば、そのタイミングでお願いするのがよいと思います。
あわせて、やっぱりグリーンベルト、予算がかかってきて、私多分看板作って看板設置するほうが安いんじゃないかなと思うんですが、もし看板設置で対応できる部分がありましたら、グリーンベルトは時間がかかったり、計画立てるのにとかいうのがあって、時間かかるようでしたら、看板設置のほうがスムーズに早いなと思ったから、そういうところはそういうふうにぜひ看板設置で対応していただけたらなというふうにちょっとお願いをいたしまして
昭島市宅地開発等指導要綱の手引では、看板設置や近隣住民説明などの事業者による事業計画の周知は、事業計同意・協議申請のおおむね1週間から2週間前までに実施するものとされています。今月21日と22日には、GLP社によって宅地開発等指導要綱第4条に基づく事業計画内容の説明会が実施される予定ですが、約1週間から2週間後には事業計画同意・協議申請が行われる予定なのでしょうか。
検討している具体策としましては、冬期間や降雨時等を想定したスリップ防止対策や注意喚起の看板設置などであり、引き続き県との協議を進め、安全性の確保に努めてまいります。 以上、答弁といたします。 ○佐藤政喜議長 池田義人議員の再質問を許します。 (「なし」と呼ぶ者あり) ○佐藤政喜議長 次に、項目4、小原田周辺地域の諸課題について当局の答弁を求めます。宗形建設部長。
結婚相談を行う場所に、誰からも分かるような看板設置をして分かりやすくすることが、逆に人目が気になり、入りにくいといった声もございます。あえて看板を掲げた拠点を設けず、公共施設の一室であるとか、飲食店で相談対応を行っているところもございます。10月以降の結婚支援センターにつきましては、どこに拠点を置くのか、開設場所も含めまして、今後の事業提案により決めてまいりたいと考えております。
地元の住宅地における安全対策につきましては、流入抑制の看板設置や速度を抑えるハンプの設置などを実施してまいります。 ○議長(小野田利信) 現在、ごとう議員の一般質問の途中ですが、ただいまから13時30分まで休憩します。 午後0時02分 休憩----------------------------------- 午後1時30分 再開 ○議長(小野田利信) 会議を再開します。
次に、文化施設予定地の看板設置の経過であります。昭和30年代半ばに、誠明学園の移転問題に端を発し、その後長い期間、東京都と青梅市並びに地元との協議が行われた結果、昭和63年11月に、地域と誠明学園が共存共栄していくことで合意し、敷地内の1万平方メートルの土地に都が文化ホールを建設する旨の約束をされ、覚書に調印されました。
その内容につきましては看板設置やミラーの設置等、軽微なものから道路改修が必要なものまでございます。 子どもたちが安心して通学できるよう、関係部署と連携しながら取組んでおるところです。 以上でございます。 ○議長(丸岡弘満君) 北川議員。 ◆2番(北川克則君) かなりたくさんの関係部署があるということを知りました。
看板設置により、喫煙者に周囲の配慮を促しているとのことでありますが、効果が見られたのか、気になるところであります。こうした効果検証について、公園の利用者等に調査はされてきたのでしょうか。 ◎香林勉 環境経済部長 議長。 ○石川清明 議長 香林部長。
現状、自転車通行空間を整備する幅員の確保は難しいと思われることから、注意喚起の看板設置など、ソフト対策について道路管理者である東京都に対し、申し伝えてまいります。 ○副議長(山下てつや) 2番 渡辺さとし議員。
今年は鹿嶋警察署の要請もありまして、路上駐車を抑制するために、下津地区に限定して防災無線を放送したほか、駐車禁止の看板設置を行ったところであります。また、現在夏の海水浴場開設期間を除いては、下津海岸駐車場の南側の大部分が閉鎖されている状況で、ゴールデンウイーク期間にこの南側の部分を駐車場として開放することが課題解決につながると考えております。
大胡ぐりーんふらわー牧場の管理運営委託やSDGsパートナー公園掲示看板設置工事、前橋総合運動公園の第2球場整備工事などにより、今後の公園の維持管理に取り組んでいただくことを了といたします。
治山事業費につきましては、コカ・コーラボトラーズジャパン鳥栖市民の森の支障木の伐採や看板設置などを行うための工事費など、523万5,000円が計上されております。
この事業については、1つに、バス路線等の主要路線、生活路線、歩道の除排雪をはじめ、雪捨場の整正、凍結防止剤の散布などの除排雪作業委託のための経費、また、市民雪捨場への看板設置や防雪柵設置に係る経費、そして事業者へ貸与する重機等に係る維持管理経費、また、市民への除排雪啓発のためのチラシ作成・配布等に係る経費などを計上している。
それと、完成時期につきましては、当初令和5年度中に完成できないかということで進めていたところですけども、公園予定地内の掘削、あと土砂の処理に時間を要しましたことから、今年度当初を予定しておりました植栽工事と、あと附帯工事、サイン、看板設置などの年度内は完了が困難となったということで、全体的に遅れておりまして、令和6年度に舗装復旧工事と公園台帳整備、分筆登記を行うということで、完成につきましては令和6
委員より、予算書101ページ、事業番号10の市民憲章策定事業14の01、市民憲章記念看板設置工事は看板を幾つつくり、どこへ設置するのかとの問いに、当局より、看板は1基を予定している。設置場所は検討中ですが、本庁の市民の方が出入りし、目にしていただける場所を想定していますとの回答。
そして、看板設置後、このコースでの遭難件数は減少しているという事実もあるようです。また、遭難は湯ノ台口のほうが多いそうであります。
例えば、路面標識につきましても、大東市全域において、8か所、塗り直し、また改めての塗りつけが行われていたり、注意喚起の看板設置も3か所をしていただきました。そしてカーブミラーについては6件ということで、前回12月議会より2か所プラスでホームページにも掲載されていたところでございます。
ただ、今言われた(仮称)太田西複合拠点公共施設、また、エアリスの小さな森公園、AEDも含めて全体的なエリアの看板設置というところになると、今現在、そういった考えはないというところですので、(仮称)太田西複合拠点公共施設、うちのほうのスポーツ施設、エアリスホールも含めて、今後、関係各課と部局をまたいで調整していきながら設置できるような方向を研究していく必要があるかとは思っております。
市としても、交差点の市道側に一時停止の標識、これは今もございますが、注意喚起のための看板設置、また路面に表示等々の方策、そういった対策もすべきと思いますけれども、再度見解をお伺いいたします。 ○佐藤政喜議長 緑川建設部長。 ◎緑川光博建設部長 再質問にお答えいたします。